「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

「長田今昔ものがたり」第129話

第129話 須磨の正月風景と四大節 2018年12月29日放送

井上さんが子供の頃、須磨の正月は全く静かだったそうです。除夜の鐘が始まったのも昭和30年以降のことで、当時、須磨土着の人たちは皆「長田神社」に初詣でに行ったと回顧されています。戦前の祝祭日も覚えておられ、四大節を解説されます。今も祝日として残っていますが、まずは四方節(元旦)、2月11日の紀元節(今の「建国記念日」)、続いて4月29日の天長節(昭和天皇誕生日)と、今は11月3日の「文化の日」として残っている明治節がありました。学校では規律の重んじられる式典があって、半ズボンで鼻をすすって参加した記憶があるそうです。春分の日は「春季皇霊祭」、秋分の日を「秋季皇霊祭」と言って、女子校だけが休みの「地久節(皇后陛下誕生日)」もあったそうです。


129話 昭和60年代の大本山須磨寺の正月風景(須磨寺「歴史と文学」より)

YY JOURNAL 長田の視点「美の凱旋」2018年12月22日

本日のゲストは、ニューヨークを拠点に世界中でマリンバによる音楽活動をされている名倉誠人先生です。
今回はCREW宮本の高校同窓生のご縁から、出演頂けることとなりました。
現在、ニューヨークの日本人演奏家で「マコト」といえば、小曽根か名倉というくらい、先生のご活躍は、国内はもちろん、様々なメディアを通じて世界的な広がりをもつまでに至ってます。
先生は1964年、神戸にお生まれになり、8歳からマリンバ演奏を始め、高校までは神戸に、そして武蔵野音楽大学、英国王立音楽院で学ばれました。

1994年、ニューヨークで開催されたヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで、マリンバ奏者としては世界で初めて優勝。2000年英国王立音楽院より栄誉ARAMを受賞、ニューヨークとワシントンでデビュー・リサイタルを行ない高い評価を受けているほか、国内でも、2001年文化庁芸術祭新人賞、2012年第1回KOBE ART AWARD大賞を受けておられます。
今回は世界的な視点から、音楽、芸術と神戸の発展について、名倉先生の御知見を頂きます。
約20年のニューヨークでの生活から、音楽だけでなく、多民族都市の課題や食糧事情、中南米やヨーロッパでの演奏活動を通じて、それぞれの生き様や、外から見た日本人の素晴らしさも語っていただきました。
最後に神戸や視聴者の皆様に向けたエールを頂いています。
音楽の素晴らしさ、その秘めた力、名倉先生からご提供いただいた音楽と伴に、美の凱旋をご堪能ください。

ゆうかりに乾杯!2018年12月22日140回

兵庫高校OB番組「ゆうかりに乾杯!」
2018年12月22日第140回ゆうかりに乾杯のゲストは、兵庫高校OB、龍谷大学社会学部教授 脇田健一さんにお越しいただきました。 
この番組はFMYYのyoutubeLiveでライブ配信されました。
兵庫高校時代の想い出は、今ではありえない先生がおられ、今も授業内容を鮮明に思い出せるのは、自分にとって意味があり、先生のお力と思っておられます。

関西学院大学社会学部・大学院に入り、文化人類学や異文化研究に憧れがあり、統計的手法ではなくフィールドワークで得られたことを大事にして研究するタイプでした。

卒業後は、琵琶湖博物館の開設準備室に地方公務員として就職し、大学とは全く違う役所の世界の中で、また自然科学系の多くの専門家との共同作業を通じ、苦労はあったがその後の社会学の研究に役立つ貴重な経験を積むことが出来たそうです。
開設準備室在籍時に阪神大震災が発生し、県庁職員として被災地の災害現場として兵庫高校に派遣され、援助物資の配布などを行いました。

その後新しく設立された岩手県立大学総合政策学部では、問題解決をしていくための政策論、現場と学問をどのようにつないでいくかを真剣に考える場を経験されました。

2004年からは龍谷大学社会学部で教鞭を執り、社会学部の理念が現場主義で、自分なりの現場主義を徹底しようと思い、地元の大津や滋賀にこだわり、地域社会に密着した形で教育・研究・地域づくりに取り組んでおられます。

現場主義を大事にされ、意欲的にそしてパワフルに研究と教育に取り組まれるていることが、放送から十分感じていただけると思います。

文書化した放送概要は「ゆうかりに乾杯!」の下記URLでご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/

「長田今昔ものがたり」第128話

第128話 須磨の天然の恵み、山菜 2018年12月22日放送

井上さんは、きのこや野生のたべものは須磨の天然の恵みと言われます。もっとも、昭和17年(1942年)頃の話です。春には「わらび」、秋には「しばはり」と名付けられたアミタケという保存食材も採れたのです。木いちご(へびイチゴ)、山もも、アケビなど、季節ごとの果物がとれたり、多井畑あたりから売りに来てもいました。須磨寺の裏は、山が連なっています。離宮の裏山や高倉山は水も豊富で、「水脈の山」だったのです。自然と言えば、須磨は「海の幸」も豊富でした。波うちぎわの小魚ですが、「テンコチ」が良く釣れ、祖父がお酒のアテにしていたのを思いだします。


128話 神戸市立須磨離宮公園正門
園内には、旧武庫離宮造営当時、須磨の裏山より移植された「山もも」の木が、巨木となり樹勢している

2018年最後のワンコイン番組「女性4人語りました」

本日12月22日の参加者は、田村遊、平野由美子、ミキサー&スイッチャーは金千秋、そして4時からのミキサー研修中のかりんさん!
なんとなくの季節の変わり目のいろいろ話から始まり、やっぱり2019年1月17日の話へと。。。そしてそんな時代もあったねの「長田の下町情景」
だからこそFMYYって生まれたのかも。。。となりました。

第4土曜日参加にしている遊さんは、遊さんと同じ地域住民になったCrewの参加が最近ないのが、寂しい寂しいと嘆いていました。
ワンコイン番組は「どこにも接点のなかった人々が集まる」居場所でもあります。
震災から、こんな「思い」」だけで集まり、発信を始めたFMYYも24年を迎えようとしています。
あぁ~~あそこでしゃべっていたなって思いだされた方は、お時間許せばふらっとお立ち寄りください。
あなたのお越しをお待ちしています!!

FMYYコミュニティAD「2018年子どもいちば第2弾~長田小学校」

今年の子どもいちば第2弾は長田小学校の5年生1組と2組!
まちの中にどんなにたくさんのいろんな違いを持った人々が共に住んでいるのか?
それを体感する取り組みです。そしてみんな合わさって、まちは彩り豊かになるのだと子どもたちはしっかり受け止めています!!


**FMYYコミュニティADとは、まちの中の素敵な取り組みを「知ってほしい~~~」「一緒に感動しよう~~~」ってFMYYの取り組みの一つです。
あなたの周りにある、キラキラ★☆彡を見つけたらぜひFMYYにお知らせ下さい。