「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

「まちはイキイキきらめき講座」第2回~いま隣にある難民問題~

連続5回シリーズ「まちはイキイキきらめき講座」
第2回~今隣にある難民問題~ゲスト講師:難民ナウ!代表 宗田勝也さん
放送日は12月17日土曜日14時~15時(毎月の第3土曜日です)
dscn5295

今回のお招きしたのは、京都三条にあるコミュニティラジオ京都三条ラジオカフェで、2004年から「難民問題を天気予報のように」をコンセプトに番組を制作し放送している「難民ナウ!」を主宰し、同じく「難民ナウ!」という名前の団体の宗田勝也さんです。

**「難民ナウ!」日本初の難民問題専門情報番組です。
Nanmin Now! is a radio program which broadcasting
at Kyoto Sanjo RadioCafe in Kyoto, Japan since 2004.
The concept is “Broadcasting refugee issue just like weather report”.
13645321_10153737284417006_8098905872797761098_n1時間番組の最初のコーナーでは「なぜ難民問題を天気予報のように!」と考えられたのか?そして今回のテーマにある「難民問題は本当に隣にあるのか?」という素朴な疑問に丁寧に答えていただきました。
dscn5301そして番組後半は、世界の各地から伝えられる難民問題、そこに何とも知れない不安感が生まれる最近の世情を考えるトークとなりました。その怖れは、「難民問題」は自分とは関係のない「遠い哀しみ」として距離を置くことでその怖れから回避しようとする心の動きであることを明確にし、「自分とは、そして自分の地域とは関係のないもの」として見ようとしない、あるいは自分の領域を守り、他者の排除・排斥の世界の動きと呼応していることを解説されました。
宗田さんのお話は、一つ一つの問題を本のページをめくり、一行ずつその意味を分かりやすい言葉に変えていくように解説していかれました。番組を聞き終わった時あなたは、きっと難民問題を考えること、それは、自分にとっても地域にとっても大きな力となり、豊かさへの道筋が開けることになるのだと実感されるでしょう。

12月から「南の風~奄美編」は毎月の第3土曜日5時~6時です!

12月17日土曜日5時~6時「南の風~奄美編」担当:大橋愛由等
この日の放送は、第412回「FMわぃわぃのこと、そして長田のこと」
img_0894


番組内で流れる音楽は、ジャバラレコード!の楽曲。
ジャバラレーコード社長森田純一さんとの長いお付き合いの中で、FMYYのインターネット放送においては、ジャバラレコードの楽曲を放送することを許可いただきました。
img_0891
今回は、中孝介さん、山下聖子さん、前山真吾さんのアルバムから放送いたします。
img_0892
また、長田在住の安水稔和さんの「神戸 坂の街」から神戸のラビリンスのような坂の街の魅力、金里博さんの「永遠の綴路」から中国、朝鮮半島、日本とそれぞれの文化の中で育まれる言葉の定型詩、図書出版まろうど社を主宰されている大橋さんらしい「言葉の妙味」のお話。
この後の北海道二風谷からの日本の先住民族アイヌの番組と合わせ、多様な人々が共に暮らすことで生まれる地域の豊かさを実感できる番組となっております。ぜひこれからの第3土曜日5時からの「南の風~奄美編」をお楽しみくださるようお願い申し上げます。

「長田今昔ものがたり」第22話

第22話 村の成り立ち(惣村) 2016年12月10日放送

応仁の乱以降、荘園の「惣村」(村の単位)ができていきました。4世紀あたり松野遺跡から、豪族が住んでいたと思われる長田ですが、源平の戦いを経て、平家系列の元武士が農民となり、村の形成の中心となったのでしょう。農業では、水利配分や境界紛争、戦乱や盗賊からの自衛、そして耕地から住民は離れ、住宅同士の集合で村落が形成されます。野田村や尻池村などのくくりもこうやってできてゆきます。秀吉が天下をとり、太閤検地を行い、刀狩りをやって兵農分離が進みます。このころに、なりますと当時庄屋だった方の名前も検地などの記録に残ってきます。

nagatakonjaku_22_1
22話 村の鎮守(射場八幡神社)

「長田今昔ものがたり」第21話

第21話 兵庫のにぎわい 2016年12月3日放送

室町時代、足利義満が日明貿易に力を入れ、兵庫の津が栄えた1400年くらいのお話です。長田のあたりの道も、すべて兵庫につながっていました。東尻池村は和田岬の手前までが村の区域でした。義満も中国の明からの船を見るために、たびたび兵庫津にきました。しかし、1467年ころの応仁の乱で、この港はうばいあいとなり、山名氏(但馬)、細川氏(四国)、大内氏(長門)が上陸し、戦場となります。兵庫津は焼け落ち、港の機能を失います。日明貿易を管理していた細川氏が発着の港を堺に移し、航路も四国の南となり、兵庫のにぎわいは消え、苦難の時代となります。

nagatakonjaku_21_1
21話 鎌倉時代の軍船

12月最初のワンコイン番組 新ミキサー門出!

%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%99%e3%81%90%e3%81%af%e6%b1%97%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f

12月3日土曜日12時からのワンコイン番組の、PAそして進行上澤さん。最初は汗が噴き出るほど緊張したようです。
出演:今井正さん(イマチャン)さん、和田幹司(ワダカン)さん

今回PA進行の上澤さんは初進行という事もありかなり緊張されていました、ミスが数点あった(らしい?)ものの細かい程度のもので、番組は滞りなくなごやかに進行。

■内容
イマちゃんのの昆布の話
デパートでの北海道物産展で昆布に着目したとのこと、味、健康、縁起など多くの面で良いと言う。この健康、縁起と言う面に関して、昆布には中性脂肪を減らす効果を持っており、また「喜ぶ」に昆布を掛けた「よろこんぶ」と言う事から縁起の良いものとして見られる。お正月の飾り物や料理の中にも多く見ることができ、これからの年末年始に向かって多くの消費が大きくなっていく時期ではないのだろうかという話だった。

続いてワダカンさんの「1/17KOBEに灯りをinながた」の話。
img_0817
阪神淡路大震災の日、1/17に各地でろうそくを灯すイベントは全国中継されるほど注目を集めているが、新長田駅前広場で灯すろうそくを作るボランティアがどんどんと小中学校や保育所など子どもに関係のある施設で作られるようになってきている。これは学校を回りろうそく作りを教えるだけでなく、当時の震災の話や災害が起きた際の防災の話を若い世代へと伝えていくことが出来る良い機会が増えていると語っていた。
img_0823
その中で防災や減災の話をするにあたり、子供たちの興味や関心を引く為にはただ防災や震災の事について伝えるだけでなく、歴史を通じて自分達の住んでいる町がどのような過去を持ち今後どのような町を作っているのかを考えさせるのかが大切だという。
今抱えている悩みとしてろうそくを作るのは子ども達が中心となってきていることもあり、平日に行われる場合が多く、社会人やその他学生など働いている人を呼ぶことが出来る機会が少なくなっている、また去年はろうそくが不足したと物資の面でも不安な要素があるとのことだ。しかしこのろうそく不足しているというのは世間的に節約をするようになってきているとポジティブにとらえているとも語っていた。
img_0819
ワダさんやイマイさんは阪神淡路大震災の時に自分達が体験した経験や生活を、近年は規模の大きな地震が増えてきているという事もあり、若い子どもたちにきちんと伝えていかなければいけない使命が来ているのかもしれないと語っていた。
12月に入り、クリスマスや年末年始が目の前に来ているなど楽しみなこともあるが、過去に神戸で起きた阪神淡路大震災の事も考え直してみて災害とどのように向き合って行けばいいのか考えるのも良いのではないだろうか。
36-1km%e3%81%a7%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f
この写真はミキサーの上澤さんが神戸マラソンに出場したものの36.1キロで無念のリタイアをしたお話。(初音ミクのコスプレをしていたそうです)
++リポートは神戸学院大学 川本邦治でした。