2019年8月24日「ゆうかりに乾杯!」

FMYYの番組「第148回ゆうかりに乾杯」のゲストは、国際交流団体「TEAMスマプラ!」代表 高橋大輔さんとメンバーの仲亜希子さんでした。

この番組はFMYYのYouTubeチャンネルでライブ配信されました。

高橋さんはファッション関係の仕事を15年間ほど続け、その後独立し居場所作りを主たる業務とする「CRAZY DESIGN」の事業主として活動されています。
この仕事の他、多くの仕事、活動をされており、本日はその中の一つである、国際交流団体スマプラ(Suma International Relationship Plan)の活動を、代表の高橋さんと活動をともにされている仲さんのお二人にお伺いしました。
高橋さんがこの活動をしようと思ったのは、外資系ファストファッション会社に勤めていた時、英語の必要性を感じカナダに1年間語学留学していた時、多くの外国人から生活を助けてもらったことから、恩返しの意味からも、在住外国人が日本で暮らす手助けなどのお役に立てればと思って始められました。
「スマプラ」の活動の一つに配給元の許可を得て行う映画上映会では、移民問題を扱った「バベルの学校」、プラゴミ問題の「A Plastic Ocean」、ファストファッション業界の扱う洋服の廃棄問題の「The True Coast」、そして食料廃棄の「0円キッチン」など、高橋さんとそのメンバーは社会問題、環境問題に関心が高いので、そのような映画を上映後、参加者の間で議論し、理解を深め普及する活動をされています。
更に、多くのイベントを実施されており、最近は須磨寺の副住職、小池陽人さんとコラボしたこども英語カルタ大会「Templish」、お寺でのファッションショー「寺シカル」他、多くの高橋さんならではのユニークな発想に基づく企画を提供されています。「寺シカル」はお寺とエシカル(倫理的な)の合成語で、ファッション業界では、製造過程で誰も傷つけず、地球を汚さず、理にかなった生産販売方法のものをエシカルファッションと呼んでいます。
このようなユニークな活動の企画は、ほぼ高橋さんが担当されており、同じイベントは原則として2度実施しない、面白いことを連発することで飽きさせず、メンバーも楽しみながら社会問題、環境問題を学べることを継続し提案し続けたいという高橋さんの強い想いを伺いました。
外国人、日本人の輪が自然に拡大していく原点を伺い、活動内容のすばらしさ、高橋さんの個性の魅力に共感する人が増えていくことが十分理解納得できました。
放送音声及び文書化した放送概要は、近日中に「ゆうかりに乾杯!」の下記URLで、ご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/
FMわぃわぃのホームページ、ポッドキャストでもお聴きいただけます。

YYJournal~長田の視点「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」2/2

「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」第1回に続いて、2回目です。
番組司会進行はYYCrew宮本、そしてお話しいただくのは、保護観察官の中山氏です。
前回の資料でもわかるように犯罪の発生は、戦後すぐから増加、平成14年がピークで285万件、それ以後平成29年度で91万件、大幅に激減。犯罪の7割を占める窃盗犯の減少が要因。。傷害は2万件、暴行は3万件で一定数を推移。
戦後のしばらくは少年犯罪が多発(これは歴然とした戦争被害は弱者に大きく出る)、しかし現代の問題は、高齢者の軽犯罪の多発。人口構成の変化が、犯罪特性にも影響を与え、一人暮らしの、現代の弱者といえる高齢者の犯罪が増えているというのはこの国の社会の寛容性のなさなどの問題が原因と言える。高齢者による犯罪が、人口構成比率より多く、10年間で4.2%から21.5%に増加。外国人犯罪は現在1万件、定住外国人の犯罪は減少、しかし訪日外国人の増加に比例して犯罪件数は増える。犯罪を抑制するには、日本文化になじみ、生活基盤が安定することが大切。このことは高齢者の犯罪抑制に関しても、同様のことがいえる。各自の経済的自立は重要であり、そのためには仕事とまともな帰住先、地域における受け入れが必須であり、これは社会が多様な人々を受け入れる寛容性のあるなしにかかわると言える。
犯罪者の社会復帰率の高い社会は、地域に住まいする人々にとっても幸せ率の高い社会ともいえるのではないかと思えた。


第2回の話に合わせた資料です。

YYJournal~長田の視点「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」1/2

今回は2回にわたり「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」と題して、保護観察官の中山恭行氏をお招きし、番組司会進行YYcrew宮本健一郎、総合司会金千秋。

2回シリーズの1回目は、保護観察官の日常業務、犯罪発生の原因や社会復帰までの課題。
YYcrew宮本健一郎のYYJournalで提案してきたのは「芸術と神戸の復興」がテーマ。復興の大きな要因キーワードの一つとして「教育」を挙げてきた。今回お招きした保護観察とは、社会復帰に向けた教育そのものの究極のように思える。
そしてまた社会復帰を目指すものを受け入れる、「社会」の寛容性を育てるための様々な取り組みの必要性も合わせて考える必要がある。

話の内容についての資料集。


第2回も合わせてお聞きくださいませ。

2019年8月24日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」


本日は「ネットワーク」=「繋がり」について、それが一番一般的に弱い立場と言われる人々の力を強くするという話。

その始まりはやはり「阪神・淡路大震災」
障がい者の人々は支援されなくてはならない…という意識が、石倉泰三さん自身にもあった1995年。
阪神・淡路大震災でまちのあちこりで行われていた炊き出し。
パン屋さんという業態のくららべーかりーは、パンの炊き出しを行った。壊れたまちで配給されていた冷たいおにぎり、固くなったパン、もちろんそれも本当にありがたい配給物資だったのは確か!!だから「固い」や「冷たい」なんて声を出すことはできなかった。
そんななか、くららベーカリーは、無添加、焼き立てのパンを炊き出しとして提供した。もちろんそれがくららの人々のできること、できたことだから。
炊き出しのパンをもらった人々はその温かさ、柔らかさに涙し「ありがとう」の言葉をかけてくれた。
支援される人々は、決してそれだけではなく、人に感謝されたり、人を支援することもできる。それを石倉さんに強く教えてくれた「阪神・淡路大震災」
人は弱いだけではなく、強いだけではなく、いろんな凸凹があり、それを多様な人々と繋がることで、凸と凹が重なり合い、強い力になっていく。
あの時の思いが今も、石倉さんのいろんな人と人を繋いでいく活動の源泉なんだとじんわりじっくりわかる30分でした。
お話の中に出てきたNPO法人わだち
お話の中に出てきたNPO法人スロラニュプロジェクト

2019年8月24日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」


本日は「ネットワーク」=「繋がり」について、それが一番一般的に弱い立場と言われる人々の力を強くするという話。

その始まりはやはり「阪神・淡路大震災」
障がい者の人々は支援されなくてはならない…という意識が、石倉泰三さん自身にもあった1995年。
阪神・淡路大震災でまちのあちこりで行われていた炊き出し。
パン屋さんという業態のくららべーかりーは、パンの炊き出しを行った。壊れたまちで配給されていた冷たいおにぎり、固くなったパン、もちろんそれも本当にありがたい配給物資だったのは確か!!だから「固い」や「冷たい」なんて声を出すことはできなかった。
そんななか、くららベーカリーは、無添加、焼き立てのパンを炊き出しとして提供した。もちろんそれがくららの人々のできること、できたことだから。
炊き出しのパンをもらった人々はその温かさ、柔らかさに涙し「ありがとう」の言葉をかけてくれた。
支援される人々は、決してそれだけではなく、人に感謝されたり、人を支援することもできる。それを石倉さんに強く教えてくれた「阪神・淡路大震災」
人は弱いだけではなく、強いだけではなく、いろんな凸凹があり、それを多様な人々と繋がることで、凸と凹が重なり合い、強い力になっていく。
あの時の思いが今も、石倉さんのいろんな人と人を繋いでいく活動の源泉なんだとじんわりじっくりわかる30分でした。
お話の中に出てきたNPO法人わだち
お話の中に出てきたNPO法人スロラニュプロジェクト

2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

本日の参加は、左から法務省保護観察官中山恭行さん、Crew宮本健一郎さん、神戸学院大学現代社会学部池淵花菜子さん、松木彩華さん、ミキサーとスイッチャーは金千秋です。



FMYYのスタジオ入り口に置かれた男性陣お二人の靴、小学校から高校までの先輩後輩、かつバスケットボール部ということで、かなりガタイの良い方々でした。
この後は、神戸学院大学のインターン生の感想です。全く知らない社会の中の制度、仕組みについて、ワンコインの短い番組内ではありましたが、インターンの二人がどんな風に受け止めたか…感想を書いてもらいましたので合わせてお読みくださいませ。
続きを読む 2019年8月24日「ワンコイン番組」YYJournalの告知と現在FMYYで活動中神戸学院大学インターン生

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。