★奄美専門チャンネル「南の風」2019年3月の放送
もうすぐ「平成」という時代(元号)が終わります。
奄美専門チャンネル「南の風」では、「世(ゆ)替わり」にあわせて、平成時代の奄美はいったいどんな30年間だったのかを、数回にわたって特集したいと思います。

〈語り/01〉奄美に忍び寄る〈戦争〉
2枚の写真は「徳之島・伊仙町犬田布集落にある島では数少ない黒糖製造所。島で収穫されたキビを煮詰めて黒糖を作っているその様子」
平成時代は戦争がなかったという表現があります(その一方で、ひとびとにとって、昭和時代のように〈戦災〉には遭わなかったが、阪神・淡路大震災、東北大震災のように多くの〈天災〉がふりかかった時代だという分析もあります)。
しかし戦争がない時代を平和だというのなら
、こと奄美に関しては、平成の最後の年になって、陸上自衛隊があらたに奄美大島にふたつも基地を開設するという事態を、どのように受け止めたらいいのでしょう。☆3月26日に陸上自衛隊は「奄美駐屯地」(奄美市名瀬)、「瀬戸内分屯地」(瀬戸内町)を使用開始すると発表がありました。これは近年緊張が増している東シナ海における中国の活発な動きに軍事上に対応したもので、地対空・地対艦ミサイル部隊、警備部隊の配置となります。(さすがに「地対地」となると中国本土に向けたミサイル配備となるので「自衛」隊の枠組みを超えることになるため、表現を抑えています。しかし現実に配備されているミサイルの性能について

正確にはわかりません)。
☆奄美ではこうした自衛隊のあらたな配置に反対する声も上がっていますが、その声は大きくなく、むしろ地域振興の観点から歓迎する声の方が支配的です。地域振興の観点からすると、自衛隊の基地があらたに配備されてもその地域経済にどれほど寄与するのか、疑問視する分析もあります。自衛隊とはつまり軍事基地ですから、次の戦争事態になったら、奄美は確実に攻撃の対象になることは必須です。それは先の太平洋戦争で旧海軍、旧陸軍の基地が多かった奄美が米軍・連合軍から攻撃を受けており、その被害の大きさは痛いほど経験しているはずです。
続きを読む ★奄美専門チャンネル「南の風」2019年3月の放送



FMYYはラテングループのバスに乗って取材してきました。まずは「大沢いちご園」でのいちご狩り!




今回の卒業制作のテーマとして、水族館で飼育されているペンギンを起用している。水族館に来館する多くの人々はペンギンをはじめとした展示された動物たちを見て「かわいい」「癒される」といった感想を抱くだろう。しかし本来の水族館の目的は、あくまで自然で暮らしている生き物たちの生態について知ってもらうことである。野生で生きている「かわいい」動物たちを守るために、地球環境保護の意識などをこの番組をきっかけに持ってもらいたいという狙いがある。人気のあるペンギンを題材にしたイベントが日本全国の水族館で多く催されているという部分に着目し、イベントの紹介・イベントの音声・イベント企画者へのインタビュー・参加した感想などをまとめ、「ペンギンを巡る光と影」の「光」の部分としている。そして、水族館で飼育されている動物たちに大きく影響があるワシントン条約の国際輸入の問題を取り上げ「影」の部分としている。現状把握として、ペンギン飼育員の方へのインタビューを行っている。また、本編終了後に自分の2年間のゼミ活動を振り返るパートを付属している。ゼミ内での映像制作の活動をはじめ、ラジオ局でのアシスタントとして活動した課外活動など、自分にとって学ぶことの多い2年間であり、経験したことや学んだことなどを形にしたいという狙いのもとこのパートを制作した。