第18回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回は、JR新長田駅から南へ五分、西神戸センター街で行われた「第三回下町親子将棋フェスティバル」をご紹介します。

晴天の10/21日曜日、神戸市内のみならず明石・西宮から、四国からも参加者が集まり、約70名の老若男女で盛り上がりました!

アーケードの下、たくさんの机と椅子が並べられ、次々と世代を超えた対局が始まりました。

このイベント発案者は、西神戸センター街の田中豪人会長。そして、その依頼を受けてこの将棋フェスティバルの立役者は、村田智穂女流二段。お二人にたくさんの協力者が集まって、更に素晴らしいイベントに成長されています。

北浜健介八段と村田智穂女流二段を始め、奨励会の桝田棋士と井田棋士による指導対局は大人気! 北浜健介棋士と村田智穂棋士、お二人のトークショーもありました。

イベントのお手伝いに来られていた、神戸のアイドル KOBerries(コウベリーズ)も将棋対局に参加!真剣そのものでした。

小さい子どもたちも付添いのお父さん・お母さんと一緒に、動物将棋を笑顔で楽しんでらっしゃいましたよ。

イベント最後には、勝っても負けても、ステキな景品が当たる抽選会もありました。センター街の皆さんによる手作りの温かいイベント、取材させていただき、心が温かくなりました。

ずっとずっと続いて欲しい「下町親子将棋フェスティバル」です!

これからも、街ブラは輝く人・街を応援します。

エンディングテーマ曲は「Touch the Rainbow」、演奏は Bloom Works でした。

「長田今昔ものがたり」第122話

第122話 朝鮮通信使、のろしのリレー 2018年11月10日放送

昭和4年の須磨尋常小学校の教科書には、江戸時代に朝鮮国から使節がやってきて、徳川幕府が懇切な待遇をしたことが記録されています。通信使一行が塩屋沖から西須磨の海岸にさしかかると、合図の「狼煙(のろし)」をあげました。続いて駒ヶ林(阿弥陀堂)もあげ、次が長田(鳥居前)、和田崎もあげ、兵庫津に船舶の到来を知らせました。兵庫津からは陸路を歩みます。船からあがり、ごちそうをいただき、疲れをいやす。当時すでに2万人の人がいた「兵庫」、担当の尼崎藩の役人、接待役の兵庫商人。にぎやかさが想像できます。各村ものろしのお手伝いをし、地域のリレーで客人を迎えたのですね。


122話 のろしの場所(長田神社鳥居前)

11月10日のワンコイン、17日も再放送します!

本日の参加は名古屋からの上澤Crew(ミキサー)蔀より子さんそして金千秋は本日はスイッチャーです。

まず最初にお送りしたのは「一七市拡大版2018」翌日の11月11日開催のお知らせ。
なんと24回目を迎えます。つまり1995年11月の開催が第1回目!!10時から15時まで
FMわぃわぃは音響で、そして神戸市立須磨翔風の放送部が司会やいろんなボランティアで参加です。

そして11月5日から9日金曜日までの長田中学からトライやるウィークに来ていたベトナム人中学生3人の「在日を生きることの難しさ」そして「ベトナム人支援団体、ベトナム夢KOBE」や「神戸定住外国人支援センター」のあることの重要さをベトナム語と日本語で話してくれた7分の「コミュニティAD(FMわぃわぃの求める地域を住みよくするための取り組み紹介のCM)」を放送しました。

上澤君からGASの値段の地域による違いとお風呂の効能!蔀さんからは実際に「詐欺」の電話がかかってきたり、手紙が来たこと。視覚障がいの人にとって、「私は警察官です」と言われてもわからない。そして手紙が来てもヘルパーさんに読んでもらわないとわからない。十分注意しようの呼びかけがありました。

長田中学のトライやるウィーク。最後はベトナム夢KOBEの告知番組つくり。

長田中学の2年生「トライやるウィーク」で3人の生徒がやってきました。


左からタオちゃん、マイ君、タイン君です。
3人とも去年日本に来たばかり。日本語でとても苦労しています。FMわぃわぃで「住みやすい日本を創るための情報発信番組~HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG~」を作っているベトナム夢KOBEについて、自分たちで紹介する番組を作ってもらいました。

「長田今昔ものがたり」第121話

第121話 土木の日の湊川隧道(ずいどう) 2018年11月3日放送

土木という漢字を分解すれば、十一と十八になるので、毎年11月18日近辺の日曜日には、「湊川隧道(ずいどう)」が一般公開され、菊水山をぶち抜いたトンネルの新湊川側には、臨時のつなぎの橋が用意されます。長田神社前商店街の長田橋まで、川底を散歩することができます。土木工事は、蓮池をつくった行基集団の時代から受け継がれ、明治の3大土木工事のひとつ、湊川隧道のすごさが味わえます。湊川の付け替えで、「兵庫」と「神戸」の往来が進みました。「烏原(からすはら)水源地」からの水の恩恵、「兵庫運河」による水運の発展も、その後の西神戸の産業化に貢献しています。土と木との組み合わせに、今もわれわれは感謝するばかりです。


121話 湊川隧道

2018年11月3日・10日「AWEPあんしん通信」風疹!!


「風疹(ふうしん)」という びょうきに なるひとが ふえています。
うぃるすで うつる びょうきです。
きゅうに ねつがでて みみの うしろが ふくらんで きます。
「妊娠(にんしん)」しているひとが この びょうきに なると おなかの あかちゃんの みみが きこえなく なることが あります。
しんぞうに びょうきが でることも あります。
まだ「ふうしん」に かかって いない おとなのひとは おんなのひとも おとこのひとも けんさを したほうが いいです。

ちかくの びょういんで きいてください。 ただで できるときが あります。 タガログ語の「よりそいホットライン」や外国人救援ネット、ワークメイトの相談員でもあるフォイさんは自宅で転倒。骨折されたそうです。その経験からHigh-Cost Medical Expense Benefit (Eligibility Certificate for Ceiling-Amount Application) or KOGAKU RYOYOHI SEIDO(GENDOGAKU TEKIYO NINTEISHO) /高額療養費制度(限度額適用認定証)について。If you have public health insurance coverage in Japan, you can apply for a “High-cost Medical Expense について話しています。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。