「長田今昔ものがたり」第86話

第86話 ナドゥリはおでかけ 2018年3月3日放送

韓国・朝鮮語の「おでかけ」の意味をもつ「ナドゥリ」というスペース(カフェ・食堂・文化教室)が新長田駅ちかくにあります。震災(1995年)のおかげで、いろんな方と知り合いになれました。このスペースを運営されているキム・シニョンさんもその一人です。小学校(志里池)が同じで親しくしています。ご苦労の末、今は長田を基盤に活動され、戦前戦後の同胞の生活を写真で残そうとして、毎年写真展もされています。東京在住の金東鉉(キム・トウゲン)画家も、ときに来られ、近辺の朝鮮初級学校、新湊川、六間道、丸五市場を絵で残し、絵葉書にもなっています。長田では「おでかけ」気分で多彩な文化が味わえるのです。


86話 神戸長田の街角から新湊川、金東鉉画(ナドゥリ所蔵)

Tháng 3 “thảm họa động đất – sóng thần Tohoku năm 2011 (Higashi Nihon Daishinsai)”(3月「東日本大震災」)

3月「東日本大震災」
Tháng 3 “thảm họa động đất – sóng thần Tohoku năm 2011 (Higashi Nihon Daishinsai)”

3月3日・10日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00~17:30 các thứ Bảy ngày 3 và 10/3

みなさんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉です。今月もよろしくお願いします。
Xin chào Quý vị và các bạn. Vũ Thị Thu Thủy và Hayashi Takaya của Việt Nam Yêu mến Kobe xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình lần này.

3月の番組は2011年3月11日に起こった「東日本大震災」についてのお話をします。東日本の地震では、阪神・淡路の地震の時の建物の倒壊や火事だけではなく、津波という大きな被害がありました。この津波についてのお話を中心にお話しします。
Chắc hẳn trong số Quý vị và các bạn nghe đài cũng có nhiều người biết đến thảm họa động đất -sóng thần xảy ra vào ngày 11/3/2011 ở phía Đông Nhật Bản? Trong chương trình phát sóng lần này, chúng tôi sẽ cung cấp thông tin về thảm họa động đất – sóng thần Tohoku năm 2011. Chúng tôi sẽ đề cập thông tin về thiệt hại do sóng thần gây ra ở phần sau của chương trình.

続きを読む Tháng 3 “thảm họa động đất – sóng thần Tohoku năm 2011 (Higashi Nihon Daishinsai)”(3月「東日本大震災」)

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.9 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (3rd and 10th March) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

英語(English)

In this month, our guest students from KIC are Mr. BAZIRAMWABO Gabriel (on the left of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. WANI, Nicholas Paul (on the right of the photo) from Republic of Sudan.
On March program , in addition to studying by guest students, we talk about the culture of each country, such as the names often attached to children.
And they are talking about research on the theme “Software that children of Rwanda learn programming using local language“ and “Using ICT for improving agriculture in South Sudan” which is being addressed at the graduate school.

Our regular personalities, Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school)

our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries)
Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

After recording we went to loacal dining near FMYY.

This time we had AKASHIYAKI Octopus dumplings & KUSHI-KATSU a Japanese dish of deep-fried skewered meat and vegetables. Both of tease IAMANESE dishes First experience for them.

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第9回 日本語

3月3日の第1週土曜日と10日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。

日本語(Japanese)

今月のアフリカからの留学生は、写真の左の方がルワンダ共和國からのガブリエルさん(BAZIRAMWABO Gabriel)、そして右の方が南スーダン共和国からのワニさん(WANI, Nicholas Paul)です。
今回のゲストの学生は、研究のことに加え、子どもにつけることの多い名前のことなどそれぞれの国の様子について話をしています。

大学院で取組んでいるテーマ「ルワンダの子どもたちが現地の言葉を使ってプログラミングを学習するソフト」や、「南スーダンの農業の改善のためのIoT活用」の研究のことを話されています。

パーソナリティは、センダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)
ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
南スーダン共和国 (在日本 南スーダン共和国の大使館はありません)
神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学


神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html
Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/


いつものように地域の食堂に行きました!

今回はたこ焼きと串カツ屋さん。どちらも初めての食事だそうです。

多言語センターFACIL企画「折れない医療通訳者になるために!」1

2017年12月2日土曜日神戸市勤労会館で開催した多言語センターFACIL主催の「医療通訳者に必要なメンタルケアについての研修と座談会」その1

現場での音声を録音し編集した番組「折れない医療通訳者になるため!」3月3日土曜日と3月10日土曜日の2回にわたってお送りします。

「折れない医療通訳者になるために!」~医療通訳者、あなたはとても大切な医療人材です。

講師は村松紀子さんです。(医療通訳研修会 代表)

みなさんは「医療通訳」という言葉を聞いたことがありますか?
現代は多くの人々が簡単に世界を移動し旅行だけでなく外国で定住する人々も増えています。それに伴い、旅行中であろうと定住者であろうと、外国人が医療機関にかかる割合は増えてきています。 続きを読む 多言語センターFACIL企画「折れない医療通訳者になるために!」1

第130回ゆうかりに乾杯は、兵庫高校創造科学科2期生(1年生)をお迎えしました。

第130回ゆうかりに乾杯 2018年2月24日放送

兵庫高校創造科学科2期生(1年生)をお迎えし、創造科学科の文理を超えたグローバルな学びに基づく「未来社会を創造するグローバルリーダーを育成する」取り組みの学習内容を伺いました。

高校入学直後に取り組んだ、社会科学分野での地域の課題研究、その後の自然科学分野での神戸大学院生との課題研究、そして他の高校・大学等での発表会、国内リーダー・国際機関の講演など、通常の高校生活では学べない広範囲の人々との交流、活動を通じて視野を広げ、コミュニケーション能力を向上し、自らの進むべき道を拓くために学習する高校1年生の真摯な取り組みを伺いました。
このような若者が日本の将来を担ってくれると思うと、未来は明るいと思いました。

本日の文書化した放送概要は、後日ゆうかりに乾杯のHP「http://yukari.hyogo.jp/」でご覧いただけます。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。