「わぃわぃ社会部」タグアーカイブ

歴史、社会変革、文化、わぃわぃが伝えたいニュースなどの番組

2020年度関西学院大学山生ゼミ4年卒業制作番組「コロナショックと航空界の将来」


制作者: 田中杏奈

◆番組のねらい/内容の説明
コロナウイルスによる世界的な不況を背景に航空業界に存在する各社がどのような状況に あるのかを図などであらわしました。
また、学生にとってもどのような影響を与えているのか、そして今後の予測を紹介することで航空業界の現状をより多くの方に知っても らうことを目的としています。

◆制作を終えて思うこと
今回の制作を終えて、コロナショックの与えた影響は本当に多くの人々にとって大きいものだとあらためて感じました。
それと同時に、我々が予測できない事態はいくらでも起こり得ることを思い知ることのもなりました。
航空業界を目指していた学生らが一瞬にして夢を諦めざるを得なかった事態が、とても悲しいと強く感じました。

2020年度関西学院大学山生ゼミ4年卒業制作番組「多文化共生は進んでいるのか」~コロナ禍で見えてくるもの~


制作者:関根輝 吉川凌平
協力者:キム・シニョンさん(一般社団法人神戸コリア教育文化センター代表理事)

■番組のねらい/内容の説明
2020年5月25日にようやく全国で緊急事態宣言が解除され、感染の第一波が収まったが、翌年に第二の緊急事態宣言が発令されました。
経済的な影響は深刻であり、政府や各自治体による種々の支援策が講じられています。
こうした影響は日本で暮らす外国人にも波及しており、雇用の調整にあたり、職を失い生活に影響が出ている人もいるとききます。
この番組では、在日外国人労働者の新型コロナウイルスによる悩みや支援策について考える機会にすることが目的です。

■制作を終えて思うこと

実際に取材を通して、特に注目すべきことは、学校教育において、文化教育が疎かになってしまっているということでした。
それは、今後において益々、日本に外国人が増え多文化教育が必要になった時に、教える側の人材も少なくなってしまうということも考えることができます。
そうなってしまった場合、様々な文化や言語、宗教を持った人々を理解することができず、認め合うことができなくなってしまう可能性があると危機感を覚えました。

【今月のあんしんつうしん:コロナウィルスのワクチンについて】Mga bagay tungkol sa bakuna para sa COVID-19

【今月のあんしんつうしん:コロナウィルスのワクチンについて】

日本でも コロナウィルスの ワクチンが うけられるように なります。
1 いつから うけられますか?
2021ねん2がつ17にち から 2022ねん2がつ まで です。
へんこうに なる ことも あります。
2 だれが うけられますか?
 16さいから です。
 ワクチンがたくさん よういできるように なるまでは、つぎの じゅんばんで うけます。
(1)いしゃ、かんごし、など、びょういんで はたらく ひとたち
(2)65さいより としうえの ひと
(3)びょうきのあるひと
(4)(1)~(3)ではない ひと
(2)のひとたち が うけられるのは、4がつ1にちより あとになります。
3 どこで うけられますか?
すんでいるところの びょういん など、 きめられた ばしょ で うけます。
やくしょから おしらせが あります。
4 どうやって もうしこみを しますか?
  (1) すんでいるところの やくしょ から、「接種券(せっしょけん)」と「新型コロナワクチン接種(しんがた ころな わくちん せっしゅ)のおしらせ」が ゆうびんで きます。
  (2) じぶんが うけられる ときに なりました。
  (3) ワクチンを うけることができる びょういんや 会場(かいじょう)を さがします。
  (4) でんわや インターネット(いんたーねっと)で よやくを します。
  (5) うけるときは、「接種券(せっしゅけん)」と 運転免許証(うんてんめんきょしょう)、健康保険証(けんこうほけんんしょう)、在留カード(ざいりゅうかーど)など、じぶんのことを しょうめいする ものを もっていきます。
5 いくら ですか?
 くにが おかねを だします。むりょう(ただ)です。おかねは いりません。

Maari na ring makatanggap ng bakuna para sa COVID-19 dito sa Japan.

1.Kailan makakatanggap ng bakuna?
Maaaring makatanggap ng bakuna simula sa February 17, 2021 hanggang February 2022. Subali’t may mga pagkakataon na magkaroon ng mga pagbabago.

2.Sino ang maaaring makatanggap ng bakuna?
Ang maaaring makatanggap ng bakuna ay ang nasa edad na 16 na taong gulang pataas. Hanggang sa magkaroon ng sapat na dami ng bakuna ay pansamantalang ibibigay ito nang naayon sa mga sumusunod.
1.Mga doctor, nurses at mga nagtatrabaho sa ospital
2.Mga taong nasa edad na 65 taong gulang at pataas (nakatakdang simulang bakunahan sa April 1)
3.Mga taong may sakit
4.Mga tao na hindi kabilang sa una hanggang pangatlo

3.Saan makakatanggap ng bakuna?
Maaaring makatanggap ng bakuna sa mga ospital na nasasakupan ng inyong tinitirahan o sa mga lugar na itinalaga para dito. May mga notipikasyon na magmumula sa inyong Ward Office.

4.Paano ang aplikasyon?
*Magpapadala ang Ward Office na sumasakop sa inyong tirahan ng “Notipikasyon para sa VACCINATION TICKET at COVID-19 VACCINATION” sa pamamagitan ng koreo.
*At kapag napag-alaman na kung maaaring makatanggap ng bakuna, alamin ang ospital o nakatalagang lugar kung saan makakatanggap ng bakuna.
*Gumawa ng reserbasyon sa pamamagitan ng telepono o internet.
*Sa araw ng pagbabakuna ay huwag kalilimutan na dalahin ang inyong VACCINATION TICKET at bagay na mapagkakakilanlan tulad ng Driver’s License, Health Insurance Certificate o kaya ay Residence Certificate Card.

5. Magkano ang pagpapa-bakuna?
Libre ito, at walang kailangang bayaran dahil ang gobyerno ang magbabayad para dito.

『全国一斉 新型コロナウイルス感染症 生活相談ホットライン』


『全国一斉 新型コロナウイルス感染症 生活相談ホットライン』
2021年2月25日(木)10時~19時
電話番号 0120-254-994 、無料・予約不要
(語呂合わせは:「復興よ!救急よ!」)
全国一斉で、コロナでお困りの方に弁護士がお電話で相談にのります。(**対応言語は日本語のみです)

「職場でのいじめや差別でつらい」
「いろんなコロナ支援制度があるけど私に役立つものは?」
「コロナ版ローン減免制度で債務が減免できませんか?」
「GOTOの中止でキャンセル料はどうなるの?」
などなど、コロナ禍における困りごと、何でもご相談下さい。

震災特別番組25年「関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作シリーズ~ふたつの災害を越えて」10年前に学生制作番組の追跡取材番組 その5/5(山中ゼミ3)再アップ

**お詫び**
2021年1月17日に掲載しました動画、並びに音声は、収録時のマイクの調子が悪く、取材相手の李玉順さんの声が聞き取りにくいものとなっております。大変失礼いたしました。
今回その旨のご指摘も受け、再度音声を調整したものを、再アップいたしました。マイク不具合の雑味はありますが、こちらでお聞きくださるようお願い申し上げます。

制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人ゼミ3年
中越陽香、辻野賢登、江頭舞、白髪里佳、小松将大

協力者:李玉順氏

タイトル:「~ふたつの災害を越えてここで暮らす、ここで生きる。~謂れなき差別を受けてきた在日韓国人~」

秋学期も関西学院大学ではコロナウイルスが終息しない状況を鑑みて
オンライン授業が引き続き行われていました。
収録以外のミーティングは全てオンラインで進められ、取材対象者が高齢ということもあり取材、スタジオ収録はそれぞれ感染対策を徹底し一日ずつ二日でおこなうことになりました。

ふたつの災害、阪神・淡路大震災、コロナウイルスの感染拡大と性質の異なる災害ではありますが、深刻な事態に直面した時に外国人などへの差別意識が浮き出る日本の風潮というところに共通点を見出しました。
在日韓国人として阪神・淡路大震災やそれ以前から差別や偏見を受けてきた李玉順氏への取材を行い、どんな人生を歩こられたのか、日本で生まれ日本で暮らす外国人として、同じ日本に暮らす日本人とどのように関わってきたかをまずはお尋ねしました。

撮影クルーはもちろんのこと、李氏が高齢であるため収録現場では全員マスクと手袋の着用、体調管理を徹底して撮影はおこなわれました。
当初は李氏とインタビュアーの間隔を2メートル以上空けた状態でマスクを外してもらう予定だったが、李氏が着用を希望したためその意向に従うこととしました。
そのため、横顔を映す予定だったアングルを目元のアップで撮るように変更し、目の表情を印象的にするため編集段階でも目元のカットを意識して組み込むということをいしきしました。

私を含め若い世代は在日韓国人に対する差別意識が上の世代よりも薄いことで、かえって差別の歴史や現在起きている差別に対して無知、鈍感であるのでは。。。ということを
念頭において制作に取り組むことをクルーで共有していました。
自分たちは、差別の加害者ではない!だから他人事なのではなく、在日差別やそれ以外のあらゆる差別に対し問題意識を持つきっかけになることを目標として番組を制作しました。