「交流・参加型(居場所)」タグアーカイブ

わぃわぃを場として集い発信する人たちの番組、ローカルニュース

3月の第5土曜日はKIITOとのコラボ「ワンコイン番組」!

神戸スタディーズ#7 本日はKIITO企画とのコラボレーション
港・越境・多文化共生
FMYYならではのキーワードでお送りします。
「神戸ってどんなまち?」って聞かれて、あなたは何と答えるでしょうか。この回は「長田」という視点で語らいます。

番組としてのFMYY金千秋、この企画立案者としてKIITOの芹沢高志さん、今回の#7その2のファシリテーター鳥取大学の稲津秀樹さん。スタジオには限定10人のみなさんが同じ空間を体感しています。


放送終わりには、長田のまち歩き!!基本的に朝鮮半島と長田、そして長田の産業が引き寄せるトランスナショナルについて体で感じ取りました。

3月30日第5土曜日は特別バージョン「神戸スタディーズ#7」

2019年3月30日第5土曜日は特別バージョンとしてのKIITOとのコラボ「ワンコイン番組」を行います。
神戸スタディーズ#7「港・越境・多文化共生」第2回
「神戸ってどんなまち?」と聞かれて、あなたはなんと答えるでしょうか。
「神戸スタディーズ」は、さまざまに語られる神戸というまちのイメージをあらためて考えるため、多彩な講師を招き、今までにない視点から神戸を考える企画です。#7となる今回は、社会学の視点から、世界に開かれた神戸の「港性」について考えてみます。
**********************************************************************
この街で「他者」、「他文化」との出会いはいかなる経験を生んだのか?
そしてその経験から、今現在習うべきこととはなんなのか?
「入国管理法改正」が進む中、職場で、あるいは生活の現場で、「外国人」が観光客ではなく、隣人として共にある状況が、今後ますます増えて行くだろう。それが、我々の今である。
神戸スタディーズ#7では、多文化共生に豊富な経験を有する神戸・長田地区のこれまでと現在について学ぶ。さらに、このローカルな叡智の今日的な意味を再考する上でも、グローバル化が進み、越境し、多文化に関わりながら生活することがより浸透してきた現代において重要な視点となりつつある「トランスナショナリズム」という考え方について学んでみたい。
―芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)

◆インターネットラジオ/まち歩き「長田で歩く・聞く・話す」
「ゆるゆる多文化いとをかし」を合言葉にした神戸長田のコミュニティメディア・FMわぃわぃの番組枠を借りた生放送配信とまち歩きを行います。長田の「今」から、都市や国家をめぐる状況にも通じる「港・越境・多文化共生」について想像をめぐらせてみます。
日時:2019年3月30日(土) 11:30-16:00(JR・地下鉄新長田駅にて解散予定)
集合場所:たかとりコミュニティセンター(長田区海運町3-3-8 JR神戸線鷹取駅より徒歩5分)
講師:稲津秀樹(鳥取大学)、金千秋(FMわぃわぃ 総合プロデューサー)
モデレーター:芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)
**参加者は締め切りました。が、当日のスタジオ見学やYouTube配信やリスラジ、サイマルラジオでのライブ配信の視聴は可能です。

2019年3月23日「ゆうかりに乾杯!第143回」

2019年3月23日 FMYYの番組「第143回ゆうかりに乾杯」のゲストは、安積沙矢さん(ペン画家、介護士、写真テーブル右から2人目)、首藤義敬さん(株式会社Happy代表、写真後列右端)と奥さんの美幸さん(写真テーブル中央)にお越しいただきました。

安積沙矢さんは、地域でペン画家として活動しながら、首藤義敬さん経営の「はっぴーの家ろっけん」で介護士として活動されています。
ペン画を始めたきっかけは、3年前に突然メニエール病になり目まいで外出もできなくなった時、リハビリとして始め、元々ものつくりが好きだったことから自分で色々工夫していきました。
自分の作品がレンタルスペース「r3」のオーナーに喜ばれたことから、知り合えたお店に提供することを始め、個人には名前の1文字を絵文字で描いたものを提供するようになりました。
「r3」がきっかけで首藤さんの「はっぴーの家ろっけん」を知り、介護士の資格を持っているのでスタッフとして働くことになりました。

首藤義敬さんの会社(株)happyは、こんな暮らしがあったらいいのになあと思うものを作っている会社です。
結婚し子供が生まれた時14人ほどの大家族で生活した時の心地よい生活体験から、「はっぴーの家ろっけん」を作るため、計画段階で100人以上の街の人の意見を聞き事業計画を作りました。
自分たちの暮らしが楽しくなるエンタテイメントの施設が欲しいという多くの意見に基づき、自分たち家族と入居者、そして地域の多くの人たちが楽しく集える場所ができました。
首藤さんの発想は、従来の高齢者の施設の概念を根本から変えるもので、入居者、施設スタッフ、近隣住民、来客者が一緒に集える空間を提供することで、皆がはっぴーになれる居場所は、日本が直面する少子高齢化対策の重要なモデルになることを確信しました。

この番組は、リスラジ、サイマルラジオ、FMYYyoutubeでLiveで配信されました。

2019年3月23日「ワンコイン番組」

本日のワンコイン番組の参加者は、田村遊さん、佃由晃さん、藤田学さん、ミキサーは平野由美子さん。バックグラウンドも、住んでいるところも関心もそれぞれが違うFMYYで繋がった仲間トークをお聞きください。あなたも一度FMYYの市民の広場「ワンコイン番組」にワンコイン握りしめておいでくださいませ。FMYYはいつでもあなたのおいでをお待ちしています。

第22回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回の街ブラは、神戸市北区ひよどり台にあるマナ助産院で助産師をされている、渡邊和枝さんをゲストにお迎えしました。
一般社団法人「小さないのちのドア」の理事でもいらっしゃいます。

「小さないのちのドア」は、思いがけない妊娠や、育てられないと悩んでいる女性のための相談窓口です。
24時間無料で、電話、メールやLINEでの相談、来所での相談を受けつけています。

この活動のきっかけは、熊本の赤ちゃんポストを関西にという動きと、中絶や虐待などで失われていく命を救いたいという思いから始まりました。
昨年2018年9月に始まり、今年の2月末で約500件もの問合せがあったそうです。

この活動は寄付で成り立っているため、資金集めが必要になります。
行き場のない女性たちが安心して身を寄せる場所を確保するために、マタニティホーム・マナを建設したいとお話しくださいました。

また、渡邊さんは、「いのち語り隊」として、幼稚園・小中高校・大学や、ハンディのある方にも、命の大切さを伝える活動もされています。

渡邊さんの話によれば、日本では毎年多くの中絶が行われており、10代20代の女性も半数を占めているようです。
小さな命は勿論のこと、お母さんの心と体を大切にするために、相談できる場所があることを是非知っていただきたいと思いました。

小さないのちのドア、専用電話番号
078-743-2403

これからも、街ブラは輝く人・街を応援します!

エンディングテーマ曲は「Touch the Rainbow」、演奏は Bloom Works でした。

2019年3月9日のワンコイン番組~来週16日は再放送です!

3月9日のワンコインの参加者は、蔀より子さん、宮本健一郎Crew、ミキサーは上澤寛文Crew、スイッチャーは金千秋でお送りしました。

始まりの前に、様々なマシーンのテクニカルのトラブルがあり、申し訳ありませんでした。
いやいや生放送がいろんなことが立て続けです。来週16日は再放送対応ですので、ご参加を予定されていた方は、ご容赦くださいませ。

今回は、宮本Crewによる、日台友好歴史探訪旅行記その4最終回でした。
【日台友好歴史探訪旅行記5】
1 1947年2.28事件と白色テロ
1945年8月の日本の敗戦直後の中国は、蒋介石の率いる中華民国が代表する南京政府でしたが、政治的に不安定な台湾、中国、朝鮮では、イデオロギー対立の内戦が始まりました。

これらの地域における今にも続く混乱は、ポツダム宣言受託で、日本が台湾、朝鮮、満州を放棄しましたが、その地をめぐって、我先にと実力行使に突入し、それも東西陣営の代理戦争の様相となっていったことに原因があります。
(いつになっても人間は、戦争を求める生き物なのでしょうか。)
1946年国共内戦、蒋介石の国民党と毛沢東の共産党が戦います。
1947年2月28日、台北で抗議デモに憲兵が発砲、国民党は大陸から軍隊を台湾に派兵し徹底弾圧、史上最長1987年までの戒厳令が始まり、白色テロとなりました。白色とは、政権側による、テロとはテラー、恐怖で支配する意味です。
続きを読む 2019年3月9日のワンコイン番組~来週16日は再放送です!