本日の参加者は久しぶりにFMYYスタジオにおいでくださった、今井正さん。神戸市東灘区からの参加です。
4月5月と毎月第1土曜日第3土曜日、いろんなまちで拾った、あるいは友人知人の間での会話の中でひらめいた、生活の中でキャッチされた「生きていくための素敵な知恵」をFMYYでご披露することが、楽しみであったのが、途切れていました。
人との出会いの中で手に入れる知恵は、脳内活性に非常に役立つこと。
またマイクを通じてその考えを発信するためのまとめることは非常に有用な脳の体操だと思いました。
kim のすべての投稿
Revista Latin-a 17 de junio de 2020
En el programa radial Latin-a, hablamos con el Dr. Raúl Ortega sobre una posible segunda ola de contagios de Covid-19 en Japón. Además, sobre la ayuda económica para universitarios “Gakusei Shien Kinkyu Kiufukin” y las medidas de prevención en las escuelas japonesas. También el pronóstico del tiempo, información sobre las fuertes lluvias previstas para este jueves y viernes. No te pierdas nuestra transmisión en vivo a través de nuestra página de Facebook:
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
2020年6月17日夜7時から8時までの毎週のラテン語番組「Latin-a」では, Dr. ラウルオルテガが、日本でのcovid感染第二波の可能性について、語っています。
また, 大学生への生活資金援助や, 日本の学校における予防対策について。, 今週の天気予報は、 今週の木曜日と金曜日に予想されている大雨の情報をお届けしています。
ひょうごラテンコミュニティのfacebookページやライブストリームをお見逃しなく!
2020年6月放送 第44回「わぃわぃキッズラジオ」 今日のトークテーマは「分散登校がはじまって」
今月も名古屋のスタジオとキッズラジオメンバー4人の自宅をつないで、レワーク収録をしました。
今日のトークテーマは「分散登校がはじまって」
久しぶりに登校する小学校は、クラスが半分ずつで3時間ほどの分散登校。
登校は2日に1回。
給食も簡易メニューで、パンと牛乳と、イチゴジャムとかしわもち?!
帰宅後おなかがすいたらしく、給食では足りなかった様子。
休み時間にはマスクを外して校庭(運動場)で大勢が遊んでいるそうです。
続きを読む 2020年6月放送 第44回「わぃわぃキッズラジオ」 今日のトークテーマは「分散登校がはじまって」
2020年6月13日「ワンコイン番組」リアル参加とSkype参加!
本日の参加はリアル参加の宮本さん。Skype参加は蔀より子さん。
スタジオは、抗ウィルス、べたつき防止、防汚処理、安全安心を提供するという高性能透明シートを導入し、ウィルス・匂い・菌除去のクレベリンも置いてという対策をとり(もちろんいままでの手洗い、消毒なども引き続き)3人までの放送体制ですので、宮本さんにはリアルにおいでいただきました。
続きを読む 2020年6月13日「ワンコイン番組」リアル参加とSkype参加!
2020年6月6日「ワンコイン番組」コロナ災害をジェンダー視点で考える
6月第1週のワンコインは「LINEグループ」と「Skype通話」でお送りしました。
テーマはこのコロナ災害における自粛、自宅待機にの中から見えるジェンダーバランス。世界的なジェンダー指数の問題やコロナ災害における世界のリーダの中で高く評価されているのが女性リーダー。
続きを読む 2020年6月6日「ワンコイン番組」コロナ災害をジェンダー視点で考える
2020年6月FMYYコミュニティAD「長田区長から~コロナ災害禍にある長田区民のみなさんへ」
FMわぃわぃ 区長メッセージ
皆さん、こんにちは。長田区長の増田匡です。
このFMわいわいは、阪神・淡路大震災の後(あと)、市民と行政が手を取り合って復旧・復興を成し遂げていこうという思いからスタートしたコミュニティラジオです。
この度の新型コロナウィルス感染症の拡大は、阪神・淡路大震災に匹敵する大きな災害であると考えています。この災害を皆で乗り越えていきたいという思いから、このFMわいわいの場でメッセージをお送りすることとしました。