kim のすべての投稿

3月31日第5土曜日は再放送を中心に放送します。

12時から18時までは、以下の再放送です。
12:00~ 3月3日第1土曜日の「ワンコイン番組」
13:00~ 3月10日第2土曜日の「ワンコイン番組」
14:00~ 3月17日第3土曜日の「ワンコイン番組」
15:00~ 3月24日第4土曜日の「ワンコイン番組」
16:00~ 3月28日の「Latina」
17:00~ 3月24日第4土曜日の「ゆうかりに乾杯!」

18時からは、
多言語センターFACIL企画「医療通訳講座2018」その2

18時30分からは、以下の再放送です.

18:30~ 3月24日第4土曜日の「YYJournal~長田の視点「芸術は神戸を救えるか?」」
19:00~ 3月24日第4土曜日の「われら学校放送部楠高等学校」

19時15分からは毎週放送番組です。
19:15~ 3月31日「長田今昔物語~千夜一夜第90夜」
19:30~ 3月31日「Voice of Fukushima」
19:45~ 3月31日「だるま森+えりこのデモクラティック フラワーズ」

「ヨンタと謎の船乗り」オープン座セサミ西村有理さん作品!

3月24日土曜日YYJournalで紹介された作品です。

神戸らしい、そしてFMYYにぴったりな異文化体験の物語です。

このわくわく感が神戸のまちのあちらこちらからポカリポカリと産みだされていくことこそ、このまちの元気につながるのではないかと考える私たちです。来月第4土曜日4月28日もYYJournal芸術と神戸の係わり、芸術による神戸発展の可能性、「芸術は神戸を救うか?」パート2へと続きます。

臨時災害FMひばりFMが3月25日の最終放送に寄せて!

2011年3月11日の東日本大震災の被災地に30局の臨時災害FMが設立された。被災地の人々に、これらからを生き抜くための「寄り添う声」を届ける「地域の人の地域のための地域の放送局」だ。

たくさんの東日本の仲間ができた私たちのもとに、震災からの時間がたつ中で、1局1局閉じていくという連絡が届くようになった。そしてとうとう2018年春、7年間の放送を続けていた最後の3局も閉局するという。

その中の1局「愛称ひばりFM」から、3月25日日曜日が最後の放送だという連絡がきた。言葉に出せないたくさんの思いを持つFMYYの仲間たちが、メッセージを書いてくれた。最後の放送の前24日にはこのメッセージカードは南相馬市役所のあのスタジオに届いているはず。

311から生まれた臨時災害FMはその使命を終えたわけではない。今までもこれからも必要とされる声があるはず。私たちはその仲間でいる。永遠に!

本日の「らの会byネットワークながた」は映像配信~~

ネットワーク長田の代表石倉泰三さんに、地域で障がい者施設があることについての意味をじっくりお聞きしました。

2016年4月1日に制定された制度「障害者差別解消法」は大事なことではありますが、制度はあっても罰則はなく、一人一人の気持ちに寄りかかっているとも言えます。なぜ障がいがあると脇に寄せられるのか……。その「なぜ」を一人一人の胸に尋ねなくてはならないのではないかと強く思います。

知らないことが、知らなくてはならないことが満載のこの世の中です。

収録中の映像はYoutubeでご覧になれます。

3月24日土曜日「ワンコイン番組」Youtubeで配信。

本日はいろいろ生放送をYoutubeでは配信しました。参加者は田村遊、佃由晃、金千秋、平野由美子ミキサーと映像のスイッチャーは高松純一です。

生での放送は映像を配信しますので、ご参加ください!
(ちなみに来週は第5週ですのでFMYYの放送は再放送対応となります)

KOBEビジョンひろめ隊♡3月の放送。

3月24日土曜日「KOBEビジョンひろめ隊♡」は、
第8期の活動の振り返りです。

第8期神戸地域ビジョン委員会は、平成28年4月から、14のグループで活動を始めました。

「KOBEビジョンひろめ隊」は、ビジョン委員会活動をより多くの人に知ってもらうための広報活動や、未来を担う子どもたちと一緒に神戸をもっと楽しくする活動に取り組んできました。

平成30年4月からは、第9期神戸地域ビジョン委員会の活動が始まります。神戸地域ビジョンがめざす地域の将来像「楽しいまち・神戸」の実現に向けて、引き続き、さまざまな取組をすすめていきます。