In KOBE, January is the memorial month of HANSHIN/AWAJI earthquake in 1995
Sa siyudad ng KOBE, ang buwan ng Enero ay ang paggunita sa lindol na naganap noong 1995.
kim のすべての投稿
2024年1月20日「わぃわぃキッズラジオ(第58回放送)」
この番組は、こどもたちだけで、ヨソでは言えないホンネを
ありのままにしゃべる、わぃわぃキッズラジオ!
2022年11月からシーズン3の新たなメンバーでお届けしています。
イエーイ♪
この番組は
ひょうごボランタリー基金 地域づくりNPO事業助成を受け
一般社団法人パートナーズの提供でお送りします。
前半
*年末年始の話:初日の出・富士山・・・などなど
*今年の抱負とか、1年予想とか
*くららさんからの質問とか
後半は新しく「イエスノークイズ」です。
この番組は、来週から、FMわぃわぃのホームページとYouTube、
ポッドキャストで、すきな時間にきくことができます。
「FMYY」で検索してください。
2024年1月17日水曜日12時からの「能登半島地震」室崎益輝先生による現地調査報告(1月6日7日金沢市→七尾→門前町→輪島の現地入り)
災害の専門家であり、阪神・淡路大震災以後、FMYYの番組にいつも深く関わってくださっている室崎益輝先生が1月6日7日と現地入りしたことをお聞きして、ぜひ「1.17KOBEに灯りをinながた」会場でのテントブースでの報告をお願いしたところすぐさま快諾!(会場においでになった室崎先生のネクタイはロサンゼルス地震の活断層。FMYYも阪神・淡路の活断層ネクタイを作りなさいとおすすめいただきました)
御子息の室崎友輔さん(神戸常盤大学、NPO法人兵庫県防災士会理事長)は、FMYYのペルー事業の専門家として2023年にはコミュニティ防災の専門家として現地に入っていただいているFMYYPERU事業の仲間でもあります。そして古くから恊働していることがしているプラスアーツの一員でもあるという深いご縁をいただいています。
今回の京都→金沢→七尾→門前町→輪島への往復は、息子の友輔さんの運転と防災士としての準備、対応で非常にスムーズに各地調査ができたと父親である黒崎益輝先生が称賛。
(番組外での担当の金千秋との会話の中でのエピソードです。実は室崎友輔さんと金千秋は神戸常盤大学での同僚です)
防災学者として、次を担う次世代が育っているんだとこのお話に強く実感いたしました。
16日の報告の被災地NGO恊働センターの2日からの物資支援も兵庫県防災士会からの提供があったと吉椿さんから聞いています。
神戸の震災後生まれたボランティア団体が、市民活動団体となり29年の時間を経て、研究者やいろんな人々と縦横斜めにつながり合い、
今回も能登へ見知った仲間たちがすぐさま現地に飛んでいることを室崎先生の報告からも再確認しました。
この実況中継は、FMYYスタッフはもちろん、技術顧問として関西学院大学名誉教授(実は三田キャンパスで室崎益輝先生と山中速人先生は同僚でした)、
ICTを駆使した配信の先駆者である山中速人教授がFMYY YouTube配信の顧問として、技術の提供はもちろん機材提供もいただいたことに感謝いたします。
2024年1月20日 エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第273回
第273回目
テーマ:能登半島地震について
1月→トエタンネチュプ(アイヌ語)
①古谷経衡の考えるピント
歴史の暗部認めぬ幼稚さ
アイヌ民族否定の世界観
2023年12月12日付北海道新聞より
②アイヌ文化展 英で講評
平取の保存会、伝統舞踊や工芸など紹介
会員「関心の高さに驚いた」
12月15日付 北海道新聞「日高」版より
③アイヌ音楽新たな挑戦
男女ボーカル平取のユニット「アンケシ」
12月20日付 北海道新聞「日高」版より
④記者の視点 文化部 中村康利
今も生きる知里幸恵の声
「アイヌ神謡集」刊行100年
12月24日付 北海道新聞より
⑤ゴールデンカムイ原作の魂 大疾走
道内舞台 金塊追う感情闇鍋ウエスタン
実写映画19日公開
衣装や小道具リアル追及
2024年1月5日付 北海道新聞より
(萱野志朗のコメント)
「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(40)
テーマ:「ジャパンハウスロンドン」の催しについて
担当:原田啓介 原田梨乃
「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
カムイユカラの紹介コーナー
「イコンヌ ペウレプ」(人を呪った子グマ)
語り:鍋沢ねぷきさん
録音:1968(昭和43)年4月17日
『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
「カムイユカラ編Ⅱ」より
担当:植松由貴
平取高等学校からのお知らせ(5)
テーマ:1月19日から平高の入学願書受付
後藤あゆみ(平取高等学校・教頭)
小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(36)
テーマ:「カムイの歌」の映画について
担当:小松和弘(アイヌ語ペンクラブ会員)
二風谷小学校だより(10)
遠山昌志(二風谷小学校・校長)
テーマ:ハララキ集会について
エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)57:20
③ 締めの言葉 萱野志朗
2024年1月17日水曜日12時からの「能登半島地震」室崎益輝先生による現地調査報告(1月6日7日金沢市→七尾→門前町→輪島の現地入り)
災害の専門家であり、阪神・淡路大震災以後、FMYYの番組にいつも深く関わってくださっている室崎益輝先生が1月6日7日と現地入りしたことをお聞きして、ぜひ「1.17KOBEに灯りをinながた」会場でのテントブースでの報告をお願いしたところすぐさま快諾!
御子息の室崎友輔さん(神戸常盤大学、NPO法人兵庫県防災士会理事長)は、FMYYのペルー事業の専門家として2023年にはコミュニティ防災専門家として現地ペルーに行っていただく深い関係。
今回の京都→金沢→七尾→門前町→輪島への往復は、息子の友輔さんの運転と防災士としての準備、対応で非常にスムーズに各地調査ができたと父親である黒崎益輝先生が称賛されてました。
(番組内でおしゃったんではないのですが。。。)
防災学者として、次を担う次世代が育っているんだと強く実感いたしました。
16日新長田にある総合庁舎での被災地NGO恊働センター報告by吉椿雅道氏。
この2日からの物資支援も兵庫県防災士会からの提供があったと聞いています。
神戸の震災後生まれたボランティア団体が、市民活動団体となり、研究者やいろんな人々と縦横斜めにつながり合い、今回の能登への見知った仲間たちがすぐさま現地に飛んでいることを
室崎先生の報告からも知りました。
この実況中継は、FMYYスタッフはもちろん、技術顧問として関西学院大学名誉教授(実は三田キャンパスでは室崎益輝先生と同輩でした)、
ICTを駆使した配信の先駆者である山中速人教授が顧問として、技術の提供とともに機材提供もいただいたことに感謝いたします。