kim のすべての投稿

COVID-19 Truyền đạt về cách thông gió.


COVID-19 Truyền đạt về cách thông gió.
Cần thông gió trong phòng ít nhất 30 phút một lần trong vòng vài phút.
Ngay cả khi đang sử dụng máy điều hòa, cũng cần phải thông gió.
Không thể thông gió bằng điều hòa.
Thông gió bằng cách mở cửa sổ ở cả hai hướng
Cố gắng tránh sử dụng phòng không có cửa sổ.
Khi sử dụng phòng không có cửa sổ, hãy mở cửa ra vào.
Ngoai ra, ban co the bật quạt để thông gió.
Cố gắng không làm phòng trở nên kín mít, phù hợp với độ rộng của căn phòng.
Vào mùa nóng, hay cài đặt nhiệt độ điều hòa thấp xuống và để cửa ra vào và cửa sổ luôn mở để thông gió
Hãy chú ý đến cả sốc nhiệt.
Để ngăn ngừa lây nhiễm corona, phải làm từng việc từng việc nhỏ nhặt.
Từng hành động của mỗi người sẽ tránh nguy hiểm cho tất cả mọi người.
Viec bao ve sức khỏe của bạn là trên hết, và điều đó sẽ bảo vệ sức khỏe cho những người xung quanh.
Vi vay, ngay tu bây giờ, hãy bắt đầu từ những việc bạn có thể làm de bao ve ban than.

2021年9月23日関西学院大学総合政策学部メディアの実践_山中速人×金千秋コメント

2021年春学期の関西学院大学総合政策学部メディア情報学科メディア演習メディアの実践は、18名の学生により制作され、7月22日から基本的に2作品ずつFMYYのYouTubeサイトで発信されました。

このメディアの実践では、実際に学生たちが「メディアリテラシー」について学習し、かつFMYYというコミュニティメディア、当事者、マイノリティ、一人ひとりのからの発信ということにこだわってきた阪神・淡路大震災から生まれたコミュニティメディアFMYYでの番組として制作し発表します。

2019年まではリアルなインタビュー相手と向き合い、その人から言葉だけではない、五感を通じたものを体験した番組つくりを行ってきました。
しかしこのコロナ禍の中でのメディアの実践は、新たなメディアを活用した実践となりました。
去年度2020年度は自宅待機という学生生活について、自分の心と向き合うというライフヒストリーを映像化しました。そして今年2021年度は、Zoomという新たなツールを活用し、遠隔地の友人・知人とのインタビュー制作としました。

いわゆるSNSのような発信目的のYouTube作品ではなく、これからを生きる未来人として、このコロナ禍をいかに受け止めているのか?!そのことについての語りが18人それぞれの作品から読み取れます。
ぜひコンテンツとしてYYYouTubeに上げていますので、是非一度未来を生きる彼彼女たちの思いをお聞きくださいませ。

2021年9月23日関西学院大学総合政策学部メディアの実践第10回(最後)


『地方、都会における若者の進路選択』
制作者:奈賀 大樹
出演者 高知大学     谷 亜央唯
    東京外国語大学  中野 智仁

◆番組のねらい/内容の説明
番組の狙いとして、コロナ禍における学生生活の様子や地方と都会での意識や生活の差異は出てくるのかということをテーマに制作した。
学生は自分たちの状況もしくは、似たような状況しか想像する事はできません。しかし状況が違う2人にインタビューを行うことで、それぞれの苦労や特徴があるということをこの番組を通して表現したいと考えた。

◆制作過程や方法などで工夫したところ
今回制作過程で工夫したところは、ギャラリービューにはせずスピーカービューで制作した所である。
実際のインタビュー時間が長かったという関係もあるが、本人の話を特に聞いて欲しいという狙いがある。

◆制作を終えて思うこと
今回制作を終えて思うのは、友人にこのような形でインタビューをして貴重な経験となった。普段からの会話では引き出せないような内面や事情を聞くことが出来たからだ。
編集に関しては思ったよりも骨が折れる作業だと感じた。

2021年9月18日”Art&Talk” is our Weapon 第5回わかものたちからの発信2


2021年2月のミャンマー軍のクーデター。
6月に神戸のわかものたちが、そのことについて自分たちでミャンマーの友人の話に
耳を傾け、動き、調べ、考え、その読み解きをコロナ禍の中でZoomでの発信を行った。
先月8月から1時間半のその発信を3つに分けて、FMYYもデータを共有させてもらい、発信している。
9月はその2回目。

8月はミャンマーについての説明・理解であったが、9月は
「ではなぜ市民は軍の強権的弾圧、武力威嚇にも屈せず、武器を持たず(2021年9月7日の国家統一政府の市民への武力蜂起宣言までの状況)軍と闘っているのか?!」
その意味を読み解いている。
これからの時代を担う日本に生きる若者たちが、展開する発信に耳を傾けよう!

エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第245回目

第245回目FMピパウシ
テーマ:本日は(2021年9月12日)、八幡神社(はちまんじんじゃ)のお祭り9月→ウレポケチュプ<アイヌ語>

◆地域のニュース
①立派な「チプ」30年ぶり
千歳アイヌ協会 サケ漁継承へ製作
2021年8月26日付 北海道新聞より
②弘済会北海道支部 
日高管内4小中高に図書寄贈
8月28日付 北海道新聞「日高」版より
③核のごみどこへ シリーズ評論㉝
アイヌの大地を汚すな
札幌大学 教授 本田優子さん
9月3日付 北海道新聞より
④アイヌ民族 政策後退懸念
9月4日付 北海道新聞より
⑤川村カ子ト記念館 23年新設オープン
老朽化で隣接地に
9月11日付 北海道新聞より
<萱野志朗のコメント>
◆「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(13)
担当:原田啓介、木村梨乃
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「アエアト°イノミ メノコ」
(生贄にされた娘)
語り:黒川きよさん
録音:1967(昭和42)年2月
『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
カムイユカラ編Ⅱより
紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆「植松由貴の朗読のコーナー」(2)
『アイヌと神々の物語』(著者:萱野茂)
炉端で聞いたウウェペケレ
◆「怪鳥とくすり水」
 発行月日:2020年4月5日 
 発 行 所:株式会社 山と渓谷社
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(11)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
◆エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
③締めの言葉   萱野志朗      

2021年9月16日関西学院大学総合政策学部メディア情報学科第9回後半


『コロナ禍の就職活動の現実』
制作者:小谷明日香
出演者:関西学院大学 総合政策学部卒業 保険会社勤務 名和田敏孝
    駿台観光&ビジネス専門学校 韓国語学科 清水萌

◆番組のねらい/内容の説明
現在新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が新卒採用を中止している。しかしそんな不況の中でも、就職活動をしなければならない学生は多い。
そんな状況に多くの学生が不安を抱えている。
この番組では実際にコロナ禍での就職活動を経験したお二人の声を通して、不安を抱えている学生に勇気を与えたいと考えた。
また、具体的なアドバイスなどを聞くことで、就職活動を控えている学生に少しでも役に立つような内容にした。

◆制作過程や方法などで工夫したところ
編集の過程でどの内容を番組に入れるかを本当に迷った。
話してくださった内容はすべて入れたいと思うほど、皆さんに伝えたい話ばかりだった。
その中でも私が皆さんに伝えたいと思った内容を選んだ。

◆制作を終えて思うこと
ZOOMでのインタビューでも、伝えたいことは伝えることが出来るということがわかり、驚いた。
ZOOMを利用することで物理的には会えない距離の人にも気軽にインタビューすることが出来るので、今後も活用していきたいと思った。
編集技術をもっと上げていきたい!