今回は、滋賀県大津市、京阪電車京津線「上栄町」近くにあります
「奏美ホール」にお邪魔しました。
「音楽を志す人を育みたい」という思いがいっぱいに詰まった小さなホール。
クラシックを中心に、アコースティック、ジャズ、落語、発表会の開催など
地域の方々からも愛される素敵な場になっています。
その背景には家族の歴史とホールにかける強い思いがありました。
このホールが持つ魅力の裏側に迫ってみたいと思います。
●奏美ホール
https://www.soubi.jp
今回は、滋賀県大津市、京阪電車京津線「上栄町」近くにあります
「奏美ホール」にお邪魔しました。
「音楽を志す人を育みたい」という思いがいっぱいに詰まった小さなホール。
クラシックを中心に、アコースティック、ジャズ、落語、発表会の開催など
地域の方々からも愛される素敵な場になっています。
その背景には家族の歴史とホールにかける強い思いがありました。
このホールが持つ魅力の裏側に迫ってみたいと思います。
●奏美ホール
https://www.soubi.jp
Hoy miercoles 7 de septiembre, a partir de las 7 pm, La psicóloga Irma Arauz nos explica sobre el Burn out y como evitarlo. Además, más noticias e informacion de Japón.
Escúchanos sintonizando la emisora japonesa FM YY 77.8
Transmisión en vivo:
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
住みやすい日本をつくるためのスペイン語情報番組です。
神戸市長田区からスペイン語と日本語でお送りしております。
あなたの近くに、スペイン語圏の方がいらっしゃったら、ぜひ、この番組をお知らせください。
ひょうごラテンコミュニティTEL 078-739-0633 HP https://www.hlc-jp.com
RevistaLatin-a https://latin-a.org
9月6日(火)の晩に、アフリカのお話を聞く、アフリカの音楽を聴く、アフリカからのフェアトレード商品を知る(購入もできます!)イベントを、兵庫で国際協力活動に取り組んでいる仲間達と一緒に開催します。
アフリカで活動しているJICA、NGOの方々やアフリカ出身の方から現在進行形のアフリカを知ることができ、アフリカのRhythmに乗って踊れます!
今回のゲストは、れいんぼー神戸 代表 内藤れんさんです。
ジェンダーやセクシュアリティを考える人が誰でも参加できて安心して話せる居場所づくりをされています。
年齢層は10代~70代までと幅広く、LGBTQの方ばかりでなく、家族の方や学校関係の方など支援したい方が参加されることも多いそうです。
LGBTQ当事者に寄り添う居場所でありながら、ジェンダーやセクシュアリティを考える全ての人の場所であることを大切にされています。
内藤れんさんご自身もLGBTQの当事者でいらっしゃることから、自分と同世代の仲間が行き場がないのではないかと考え、
月一度のお茶会から始められたそうです。
そこから交流会を続けられ、今年で十周年とのこと。
活動は幅広く、小学校・中学校・高校・大学や企業などでも講演活動をされています。
内藤れんさんは、「困ったことがあったら、一度勇気を出して相談してほしい。一人じゃないよ!と伝えたい。」とおっしゃっていました。
地域に密着した活動をと、れいんぼー神戸を立ち上げられた、内藤れんさん。
お話を伺い、熱い想いをお持ちでありながら、とても気さくなお人柄に温かさと頼りがいを感じました。
お問合せは、Twitter:hito_iroiro 又は れいんぼー神戸 で検索してくださいね。
これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!
提供 一般社団法人パートナーズ
オープニング曲 「171」
エンディング曲 「Touch the rainbow」
演奏 BloomWorks
「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化」
神戸市長田区腕塚町5-3-1 アスタくにづか1番館 南棟1階
4.意見交換
中野千恵子(現地情報誌編集長)
演奏:HANA★JOSS. Tidak apa-apa マギカマメジカ
*体温チェックの上、マスクを着用してお越し下さい。