「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

Muban Chom Bueng Rajabhat University Japan Kobe model studies tour produced by FMYY.

2019年4月19日去年に引き続きMuban Chom Bueng Rajabhat University ムバン・チョン・ビン・ラチャパット大学の教育マネージメントを学んでいる大学院生11名を引率して、教育マネージメント学部の担当教授ポンサック教授とカセサート大学のスパトラー教授がおいでになりました。優秀な通訳はポップさんです。
日本滞在のいろんなお話をFMYYのfacebookでもあげていますので、ご覧ください。

だいち小学校施設見学、給食体験、授業参観などだいち小学校のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございます。





福島の声「Voice of FUKUSHIMA」2011年3月11日福島原発2号で!その1

FMYYをお聞きのみなさまへ

FMYYでは被災地支援として被災地の声を番組として配信しています。
「Voice of FUKUSHIMA」もその一つです。
福島原発事故は自然災害被害ではなく、私たちみんなが次代の人々に負うべき
原罪であると考えています。

「Voice of FUKUSHIMA」は毎週土曜日夜の7時半から5分間配信しています。

4月6日13日20日の3週にわたる福島の声は、2011年当時東京電力の社員として
福島第2原発での仕事中だった吉川彰浩さんの声です。
311の当日、その場にいた吉川さんの思いが、語りと語りの間の深い沈黙に聞き取ることができます。
吉川さんの活動については、一般社団法人AFW「Appreciate FUKUSHIMA Workers」
http://a-f-w.org/を参照ください。
知らなくては何も言うことはできない、自分自身で知ることで、語り合うことができる!
そこから希望ある未来が生み出されると考え、FMYYは活動を継続しています。

今回のこの3回の「福島の声」を是非お聴きください。

インドネシアの仲間JRKI(インドネシアコミュニティラジオ協会)表彰!

インドネシアでのFMYYの仲間JRKI(ジャルカイ、インドネシアコミュニティラジオ協会)が、独立行政機関のインドネシア放送委員会から放送への貢献を評価され、団体表彰されました。

この男性がJRKIの代表シナムさんです。日本にも、もちろん長田にも何度も来て、長田のまち歩きもしました。
2018年のインドネシアの多くの被災地への情報支援も行いました。今もスラウェシ島でのラジオ局開局、そして地元の人々が発信するためのラジオ研修を行っています。FMYYもそのお手伝いをしています。Untuk aktivis Radio komunitas, pendukung setia, teman baik dan mitra kerja Radio komunitas, penghargaan dari Komisi Penyiaran Indonesia kepada JRKI sebagai Organisasi Peduli Penyiaran merupakan pengakuan atas eksistensi manfaat Radio Komunitas. Terima kasih kerja kolaboratif yang terus terjaga   #radiokomunitas #harsiarnas2019

3月30日第5土曜日は特別バージョン「神戸スタディーズ#7」

2019年3月30日第5土曜日は特別バージョンとしてのKIITOとのコラボ「ワンコイン番組」を行います。
神戸スタディーズ#7「港・越境・多文化共生」第2回
「神戸ってどんなまち?」と聞かれて、あなたはなんと答えるでしょうか。
「神戸スタディーズ」は、さまざまに語られる神戸というまちのイメージをあらためて考えるため、多彩な講師を招き、今までにない視点から神戸を考える企画です。#7となる今回は、社会学の視点から、世界に開かれた神戸の「港性」について考えてみます。
**********************************************************************
この街で「他者」、「他文化」との出会いはいかなる経験を生んだのか?
そしてその経験から、今現在習うべきこととはなんなのか?
「入国管理法改正」が進む中、職場で、あるいは生活の現場で、「外国人」が観光客ではなく、隣人として共にある状況が、今後ますます増えて行くだろう。それが、我々の今である。
神戸スタディーズ#7では、多文化共生に豊富な経験を有する神戸・長田地区のこれまでと現在について学ぶ。さらに、このローカルな叡智の今日的な意味を再考する上でも、グローバル化が進み、越境し、多文化に関わりながら生活することがより浸透してきた現代において重要な視点となりつつある「トランスナショナリズム」という考え方について学んでみたい。
―芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)

◆インターネットラジオ/まち歩き「長田で歩く・聞く・話す」
「ゆるゆる多文化いとをかし」を合言葉にした神戸長田のコミュニティメディア・FMわぃわぃの番組枠を借りた生放送配信とまち歩きを行います。長田の「今」から、都市や国家をめぐる状況にも通じる「港・越境・多文化共生」について想像をめぐらせてみます。
日時:2019年3月30日(土) 11:30-16:00(JR・地下鉄新長田駅にて解散予定)
集合場所:たかとりコミュニティセンター(長田区海運町3-3-8 JR神戸線鷹取駅より徒歩5分)
講師:稲津秀樹(鳥取大学)、金千秋(FMわぃわぃ 総合プロデューサー)
モデレーター:芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)
**参加者は締め切りました。が、当日のスタジオ見学やYouTube配信やリスラジ、サイマルラジオでのライブ配信の視聴は可能です。

神戸市のアグリインバウンド推進プロジェクトに同行取材!

2019年3月10日(日)「いちご狩り&みそ作り体験」(多言語センターFACILの神戸アグリインバウンド推進事業の委託事業)
たかとりコミュニティセンターの中国人グループとラテングループのバス2台に分かれ総勢70名で行ってきました。

FMYYはラテングループのバスに乗って取材してきました。まずは「大沢いちご園」でのいちご狩り!
その後は「JA兵庫六甲本店ふれあい会館」で、お昼ご飯。「JA兵庫六甲本店ふれあい会館」のみなさんから、あったかいお味噌汁のサービス!ラテンのみなさんもお替りの行列。
お昼ご飯のあとの味噌つくり体験は大好評。それぞれの家族が作った1キログラムの味噌は夏を越すと発酵してたげることができるそうです。日本の素敵な食文化を体験した中国とラテンの仲間たちでした。