「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

2021年8月21日『街ブラ~人と街とくらしを探る』第41回後編

今月の街ブラは、前回に引き続き、株式会社015プロジェクト代表取締役 神田麗子さんにお話を伺いました。

神田麗子さんは、ベビーサイン協会の認定講師として、また乳児食・幼児食コーディネーターとしても活動されています。

ご自身の子どもさんがお腹の中にいる時に、ベビーサインを知り、絶対やりたいと思われたのがきっかけだそうです。
ベビーサインによって、自分の子育てがとても楽になり、みんなに教えてあげたい!
そして、子育て中の母代表として、みんなに離乳食を伝言したい!
と、とてもシンプルにこの活動を始められました。

子育ては本当に大変で、とても大事なこと。
神田さんは、多くのママに出会って「私よりマシだよ~」と励ましたいとおっしゃっています。

世間から遠ざかりがちな子育て時期のママたちへ、SDGsを伝える活動も繰り広げてらっしゃいます。

このコロナ禍で、赤ちゃんと二人だけでお家にいる時間を孤独に感じてらっしゃるママたちへ。
神田さんは、「ひとりで頑張りすぎないで」と飛び切りの笑顔でママたちを応援してくれてますよ。
私も初対面でとても元気をもらいました(^▽^)/

お問い合わせは、https://r.goope.jp/kk015project 神田麗子さんまで。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

オープニング曲  『171』
エンディング曲  『Touch the rainbow』
演奏  BloomWorks

提供  一般社団法人パートナーズ

2021年8月21日「AWEPあんしんつうしん」~外国人の親のための家の中での子どもの安全を守るための絵本紹介。

多文化共生センターひょうご制作の
外国人の親のための家の中でのこどもの安全を守るための絵本の紹介。

1)水の事故(おぼれる)
2)誤飲・誤嚥(まちがって飲み込む・食べる)
3)やけど(キッチンは危険物がいっぱい)
4)転落・転倒(ベランダでの注意、そして家の中でも)

2021年8月21日「ワンコイン番組」FMYY一押し8月の映画上映会お知らせ!


FMYY8月21日のワンコイン番組はどうしても見てもらいたい映画『ひろしま』の上映告知です。
神戸映画サークル協議会 「市民映画劇場」8月例会 『ひろしま』のごあんない

神戸映画サークル協議会は、世界各国の素晴らしい作品を毎月上映する「市民映画劇場」を主催して今年で49年。若い監督のデビュー作、巨匠の力作、ヨーロッパ、アジア、南米そして日本の作品、いろいろな映画に光をあて、これまで600本以上の作品を上映してきました。

さて、「市民映画劇場」8月例会で、『ひろしま』を上映します。
長田新が編纂した文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」を元に映画化した1953年の作品です。
監督は『きけ、わだつみの声』を撮った関川秀雄。助監督には後に社会派作品を手掛けた熊井啓。音楽担当には『ゴジラ』で知られる伊福部昭があたっています。
出演は松竹の女優で広島出身の月丘夢路はじめ岡田英次、加藤嘉、山田五十鈴などです。

『ひろしま』は第5回ベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞するなど、世界的にも評価されましたが、大手の映画会社から上映を拒否され、長く上映の機会がなく「幻の映画」と言われていました。
しかし、ある製作スタッフのお孫さん(2012年FMYYの番組ゲストでおいでになった小林一平さんの息子、開さんによる再上映活動が実を結び、アメリカのメディア会社の資金提供によってデジタル化され、日本だけでなく世界各地で復活上映されています。
終戦から76年。戦後生まれが日本人の大半(84.5%)となり、戦争の記憶も年月とともに薄らいできている今、本作品をたくさんの方にご覧いただきたいと願っています。

続きを読む 2021年8月21日「ワンコイン番組」FMYY一押し8月の映画上映会お知らせ!

2021年8月15日第4回「Art & Talk is our Weaponミャンマーを知ろう」 若者からの発信 その1

今回は2021年6月27日ネットで配信された~若者からのMyannmaerへの思い、民主化運動に対する考え~それを再編集してお送りします。

このイベントは「ミャンマーの民主化を支える KANSAI 市民の会」が第3回目のイベントとして実施されました。(FMYYも市民の会の一員です。)
第三回目であるこの回は、PHD協会のインターン生と学生団体Myanmar’s Voicesのメンバーが中心となり、企画運営を行いました。

当日の配信は、Zoomに加え、PHD協会のFacebook・Instagramアカウントからのライブ配信を、日本語とビルマ語の二言語で行いました。

そのデータをいくつかに再編集してお送りします。今回はその1、学生たちが紹介するMyanmarの魅力、そしてその国でなぜ民主化闘争を火病力で行っているのか…それを最初に紹介します。
日本の若者が世界と蓮頼するそのココロを共有してください。

エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)2021年8月 第244回放送

◆テーマ2021年8月8日、札幌市で五輪の男子マラソンが行われました。
8月→シニヨラプ~アイヌ語~
◆地域のニュース
①平取・イオル文化交流センター
安全工事願い地神祭
2021年7月17日付 北海道新聞より
②「アイヌ民族であること 隠さない」
札幌の古川さん子供3人と参加
8月4日付 北海道新聞より
③アイヌ「先住権」置き去り
政府、伝統のサケ漁など認めず
五輪で発信 文化だけ?
8月5日付 西日本新聞 夕刊より
④大会成功願い古式舞踊
大通公園 アイヌ民族が披露
8月6日付 北海道新聞より
⑤ウコチャランケ 葛野次雄さん
北海道は誰のもの?
祖先たちの声 訴え続け
8月6日付 北海道新聞 夕刊より
<萱野志朗コメント>
8月22日 「チプサンケ」
◆「植松由貴の朗読のコーナー」(1)
『アイヌと神々の物語』(著者:萱野茂)
炉端で聞いたウウェペケレ
 発行月日:2020年4月5日 
 発 行 所:株式会社 山と渓谷社
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「エルムノット° レプンカムイ」
(襟裳岬のシャチの神)
語り:黒川てしめさん
録音:1966(昭和41)年1月
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
カムイユカラ編Ⅱより
紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆二風谷小学校だより(6)
「小学校では新学習指導要領が令和2年度から全面実施されました」
担当:金光宏明(二風谷小学校・校長)
<エンディング>
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
③締めの言葉   萱野志朗      

Tháng 8 năm 2021 (lần thứ 1) “Chế độ mang thai và sinh con tại Nhật” / 2021年8月 (第1回) 「日本での妊娠・出産の制度」

住みやすい日本を創るための情報発信番組
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2021年8月 (第1回) 「日本での妊娠・出産の制度」
Tháng 8 năm 2021 (lần thứ 1) “Chế độ mang thai và sinh con tại Nhật”

皆さん、こんにちは。今回はベトナム夢KOBEのAnh ThuとTakayaが、日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。
Xin chào quý vị và các bạn! Anh Thư và Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt hiện đang sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình ngày hôm nay.

前回、2021年7月 (第2回) の番組のテーマは「親子で作る本場ベトナムの味:サイゴンチュンハイ」でした。
Số phát sóng lần thứ 2 của tháng 7, chúng tôi đã chia sẻ về chủ đề “Sài Gòn Trường Hải – hương vị chuẩn món Việt Nam được tạo nên từ hai mẹ con”

今回は、日本での妊娠・出産をテーマに、制度についてお伝えします。日本の母子保健法は、国籍や在留資格に関係なく、日本で妊娠しているすべての女性に適用されます。在留資格のない非正規滞在者が妊娠をした場合でも通常の手続きや対応を行うことになっています。今日紹介するのは、妊娠・出産に関する情報を提供しているウェブサイトです。
Hôm nay, chúng tôi sẽ chia sẻ về chủ đề mang thai và sinh con tại Nhật cùng với những chế độ liên quan. Luật bảo vệ sức khỏe bà mẹ trẻ em được áp dụng cho mọi phụ nữ mang thai tại Nhật không kể quốc tịch và tư cách lưu trú nên cho dù người mẹ không có tư cách lưu trú hoặc lưu trú bất hợp pháp thì các thủ tục và đối ứng vẫn được thực hiện như bình thường. Đặc biệt, chương trình sẽ cung cấp cho quý vị những địa chỉ hữu ích để tra cứu thông tin và nhận tư vấn về vấn đề này.

続きを読む Tháng 8 năm 2021 (lần thứ 1) “Chế độ mang thai và sinh con tại Nhật” / 2021年8月 (第1回) 「日本での妊娠・出産の制度」