「AWEPあんしんつうしん」カテゴリーアーカイブ

2025年11月8日「AWEPあんしんつうしん」Applying for a passport Pag-aaplay para sa isang pasaporte パスポートの申請


今回の番組では、外国籍の親が日本国籍の子どものパスポートを申請する際に直面した問題とその注意点について話し合います。

1. 外国籍の親による日本パスポート申請の課題
日本国籍のパスポートの場合、すべての情報は日本語のみとなります。
パスポート申請に関する書類やウェブサイトの情報は、日本人による申請が前提のため、基本的にすべて日本語で提供されており、
日本語の読み書きが難しい外国籍の親にとっては大きな障壁となります。

特に未成年者の申請の場合、親権者の確認には大きな問題が持ち上がります。
申請窓口で、自分が子どもの親権者であることを証明する書類の提出が必要となります。
氏名や本籍地に変更がない更新の場合でも、親権者であることを確認するため「戸籍謄本」の提出を求められることがあるようです。
子どもの苗字と親権者の苗字が異なる場合など、親権者であることを確認できる書類が必要となります。
な場合があるとの説明があります [11:27]。

2. 写真に関する重要な注意点
規格は非常に厳格であり、パスポート用の写真は国際基準に基づき、顔のサイズ、髪の毛のかかり方、目の反射(眼鏡の場合)など、細かく規定されています。
できればパスポートセンターに併設されているような写真館で撮影することをお勧めします。

3. 困った時のサポート
申請に困った場合は、「NGO神戸外国人救援ネット(GQネット)」や「アジア女性自立プロジェクト(AWEP)」など、神戸に多くある外国籍の方をサポートしている団体に相談することを勧めます。

外国籍の親が日本国籍の子どものパスポートを申請する際は、「情報が日本語のみ」であること、
特に「親権者の確認のための書類(戸籍謄本など)の準備」、そして「写真の厳格な規格」に注意してください。

念のため戸籍謄本などを事前に用意しておくことが望ましいです。

2025年9月6日「 AWEPあんしんつうしん」国勢調査(こくせいちょうさ)SENSUS


国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は1920年(大正9年)に行われ、2025年(令和7年)調査は22回目に当たります。
令和7年10月1日現在で実施します。
令和7年9月下旬頃、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
インターネットでご回答いただくか、
紙の調査票を郵送又は調査員に提出いただくかの
いずれかの方法により、ご回答いただけます。

2025年7月5日「AWEP あんしんつうしん」119救急車EMERGENCY CALL


消防車 しょうぼうしゃ→ FIRE  火事 かじ
病気(びょうき)・ケガ(けが) → 救急車(きゅうきゅうしゃ)

119
① 火事(かじ)ですか?
救急(きゅうきゅう)ですか?
② 場所(ばしょ)はどこですか?
③ どこが痛い(いたい)ですか?④ 年齢(ねんれい)は?
⑤ あなたの名前(なまえ)
連絡先(れんらくさき)

総務省消防庁
Fire and Disaster Management Agency

2025年6月7日「AWEPあんしんつうしん」KOBAN=POLICE BOX 交番(こうばん)


交番は、日本独自のシステムで、地域住民の安全を守るため、日常的な相談や緊急時の対応に、警察官が常駐しています。
交番は、地域住民とのコミュニケーションを重視し、地域の安全を確保するための大切な役割を果たしています。
英語での説明例:
(交番は、地域に深く根ざした小規模な警察署です。)
“Kobans are small, localized police stations that are deeply embedded in the community.”
(交番は、近所の警察署のようなもので、警察官が地域住民の様々なニーズに対応するために常駐しています。)
“A koban is like a neighborhood police office, where officers are stationed to assist residents with various needs.”
(交番は、日本の警察制度の重要な部分であり、警察と地域住民の間の重要な結びつきを提供しています。)
“Kobans are an essential part of the Japanese police system,
providing a vital link between the police and the community.”
(レディースサポート交番」では女性からの性犯罪被害、痴漢被害、ストーカー被害などに対し、女性警察官が相談受理に当たっています。)
At the Ladies Support Police Box, female police officers are available to provide consultation to women who have been victims of sexual crimes, molestation, stalking, etc.

2025年5月「AWEP あんしんつうしん」仕事(しごと)でのトラブル(とらぶる)Conflicts/Problems at Workplace


5月1日は世界各国労働者の権利を謳う祭典メーデーです!
それに合わせて日本における外国人労働者の権利について「アジア女性自立プロジェクト」の番組で配信します。
労働者の権利は国籍、在留資格の違いに関係なく全ての労働者に与えられていると日本の厚生労働省は明記しています。
Ministry of Health,Labor and Welfare
・仕事(しごと)を はじめるとき
Review your contract before starting your new job.
・契約書(けいやくしょ)
Contract
・労働条件通知書(ろうどうじょうけんつうちしょ)
Notice of working conditions
Regardless of the worker’s nationality(the status of residence)
harassment at workplaces is unpardonable.
1 Power harassment
2 Sexual harassment
3 Harassment related pregnancy.childbirth, childcare leave
Counseling Service and Hotlines in Foreign Laungueges
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/…/foreigner_eng.html

2025年4月5日「AWEP あんしんつうしん」引っ越 し(ひっこし)のときにすること〜Moving〜


◆引っ越 し(ひっこし)のときにすること
・役所(やくしょ)の手続き
①住(す)んでいる町(まち)の役所(やくしょ)に「転出届(てんしゅつとどけ) 」をだして、「転出証明書(てんしゅつしょうめいしょ)」をもらいます。
②引っ越しをしたら14日以内に、新しい住所の役所 (やくしょ) へ行 (い) って、「転入 (てんにゅう) 届 (とどけ) 」を出 (だ) します。
 ・転出 (てんしゅつ) 証明 (しょうめい) 書 (しょ)
 ・在留 (ざいりゅう) カード
③国民健康保険(こくみんけんこうほけん)の手続き(てつづき)
電力会社 (でんりょくがいしゃ)
ガス会社 (がすがいしゃ)
水道局 (すいどうきょく)  
*郵便局(ゆうびんきょく) 転居届(てんきょとどけ)
◆注意(ちゅうい)すること
生活騒音(せいかつそうおん)
ゴミの出し方(ごみのだしかた)
湿気(しっけ)
ご近所(きんじょ)つきあい
◆外国人住まいガイド