11月5日日曜日「一七市拡大版2017」レポートその1


去年は残念ながら雨でしたが、今年はとってもお天気。FMYYは音響で参加しました。そして司会に神戸市立須磨翔風高等学校の放送スタッフが担当。京都外国語大学の学生も多文化体験ということで参加しました。

神戸市立須磨翔風高等学校の感想が届きましたのでお伝えします
◆1年 愛川真由
私は今回、一七市拡大版という障がい者団体主催のイベントに初めて参加させてもらい、たくさんのことを学びました。一七市拡大版みたいに、障がい者の方が中心となって主催されているイベントがあると知らなかったので驚きました。どのブースに行っても優しく接していただき、売っている物もシンプルでとても可愛かったです。また今回みたいなイベントでは、原稿を見て読むのではなく、自分の見て感じたことを伝えるのが大切だということを学びました。これからの文化祭などで、今回学んだことを生かしてアナウンスができるようになりたいと思いました。
◆1年 市橋芽依
今回一七市に参加させていただいて、様々な貴重な体験をさせていただきました。障がいを持つ人々のお店に行ったときは笑顔で接してくださり、きれいな髪飾りやおいしいお菓子など様々なものを売っていて、障がいをもつ方々の強いつながりを感じることができました。また司会進行はつたない面もありましたが、アドリブなどで盛り上げることができてよかったです。今回のたくさんの学びを生かして頑張っていきます。
◆1年 木村大樹
今回体験させていただいた祭りは自分にとってとても良い経験でした。FMYY音響ボランティアとして参加させていただきましたが、それ以外で学ぶことがとても多かったように思います。障がいを持った人たちとの交流は何回経験しても学ぶことが多いです。障がいといっても人それぞれであり、その一人一人が生きていく方法を教わるたびに、自分と比較していろんなことを考えます。今回もまた、やはりすごいなと思いました。ステージのパフォーマンスも障がいを持った人々に届ける方法をとっているのを見て、学ぶことが多かったです。これからも学んだことを生かして学校生活に励んでいきたいと思います。今回お世話になったか方々に感謝の気持ちを持ち、次のステップに行けるよう頑張りたいです。
◆1年 長谷祐樹
今回一七市拡大版2017でお仕事をさせてもらい、様々な収穫があったと感じます。仕事に関しては迅速な対応をすることや、仕事に対するはっきりとした心持で構えることなど様々なことを学べました。反省としてはアナウンスのできが悪かったことや、事前資料を十分に読み込むことができなかったことが挙げられます。特に資料をもっと読み込んで入れば、今回のイベントの概要についてもっと詳しく知ることができたと思います。イベント内容は、僕たちも、ろう者の方と楽しめる内容になっていてとても楽しかったです。特にしんごお兄さんの歌唱、演奏パフォーマンスでは、大きな円ができるくらい人が集まり、盛り上がり、僕たち放送部も参加して楽しめました。今回の活動を糧にして精進していきたいと思います。
◆1年 森本愛未
今回初めてこのようなイベントに参加させていただいて改めて私は、この社会はいろんな人たちが互いに支えあって生きているんだなと感じました。私は今回のイベントの内容などをきちんと下調べせず、ほとんど何も知らないまま参加しました。実際現場に行ってイベントの中心となっている体の不自由な人々にお会いして、私はなにも知らないままここに来たことがとても恥ずかしく思いました。体の不自由な人たちが私よりもたくさんの行動や呼びかけをしている姿を見て心の底から、体の不自由がどうこうじゃなくてやるかやらないかという気持ちだけで、人はこんなにも変われる!ということを学びました。今回このイベントに参加でき、普段触れ合う機会の少ない方々と触れ合い、支えあいの大切さ、自ら行動していくことの大切さを学びました。本当にありがとうございました。
◆1年 森優風
私はこのイベントに参加させていただいてたくさんの学びがありました。障がいを持っている方と触れ合う機会は今までありませんでした。ですが、今回障がいを持った方が主催のイベントで須磨翔風放送部として司会・進行をさせていただいて本当に光栄でした。みなさん明るく話しかけてくださったり、とても楽しかったです。障がいを持っている方もそうでない方もみんな支えあっているということを改めて学びました。司会現場でも急なアドリブにしっかり対応するという実践的なことも学びました。本当に貴重な体験をありがとうございました。

「長田今昔ものがたり」第74話

第74話 銀行とお金 2017年12月9日放送

被災者のワダカンは、震災前51歳まで無借金でした。築70年のわが家が全壊、自宅や近隣の復興住宅の建設で、多額の借金を抱える人生となった。2011年の東日本大震災のときも、「いま被災地に必要なのは何ですか」のテレビ取材に「お金です。」と正直に答えた。保険がおりると思い、室内の全壊の写真もとったが、火災保険では担保されなかった。神戸市の復興住宅(16戸)は建設後20年がたち、自主経営となり、今年からあと15年、銀行ローンの返済が残る。1995~7年当時は銀行の貸し渋りにも直面した。お金の話は避けたいが、震災復興の重要な部分でもある。


74話 わが家の台所(1995年1月17日)

長田今昔物語~千夜一夜 なんと今週12月2日は73夜です。


★写真は語り手の和田幹司さん(左)と井上勇さん(右)

「長田今昔物語」について~リスナーとしてまた制作支援者からの一言!

「長田に住んで70年……」と、ちょっとレトロな音楽を伴って始まるこの番組は、長田を中心とした西神戸について、太古の昔から現代までのいろんなことを教えてもらえます。日本の歴史や、神戸市の歴史も、それなりに記録されていきます。しかし地域の歴史・庶民の歴史となると、誰かが努力しないと、年を経るうちに闇の中に消えてしまいます。

幸いこの長田には、長田の歴史についての本を何冊も著しておられる、”わだかんさん”がおられます。更に要所で社寺建築に造詣の深い井上勇さんの協力も仰ぎながら、毎回いろんなテーマを選んで語られます。そのテーマは、地名・碑・墓の由来は勿論、会社、人物、等々本当に多岐に渡ります。

例えば、20世紀初めころ、長田で全国の半分近くのマッチを生産していたというのは驚きの話ですし、それがその後の長田の産業の基盤になったという鋭い考察にも感心します。このあたりは、海外での経験も豊富な”わだかんさん”のグローバルな考察のなせる技です。

本だと、続けて読んでいくうちに眠くなってきますが、この放送は思わず引き込まれてフムフムそういうこともあったのか、謎が解けた、などと思いながら、あっという間に15分経ってしまいます。

Webでなら、暇な時に興味のあるテーマを見つけては気軽に聞けます。まずはわいわいのホームページをのぞいてみてください。
https://tcc117.jp/fmyy/category/yylib-nagatakonjaku/

☆彡長田の方なら、長田の街に一層愛着が生まれ、歴史を知ることでさらに明るい明日につながる。
☆彡長田の方でないなら、長田の街を訪れる際の絶好のガイドブック、となること請け合いです。

2017年最後の月のワンコイン番組 12月2日 在日を生きる!

12月2日土曜日12時からのワンコイン番組第一土曜日は「在日を生きる」がテーマです。(写真は事務所で地上波時代の朴明子さんのミキサーでもあった多言語センターFACILの田口靖幸さんと旧交を温める朴明子さん)

本日のワンコイン番組は朴明子さんの進行でお話は進みます。ミキサーはFMYY金千秋。
お話はまずは朴明子さんのシンセタリョン(身体打鈴)。在日コリアンの名前の問題、これは世界中に移住している人口の多い朝鮮半島の人々にとっても、在日の名前、そして国籍は特殊な問題です。というより世界の中で日本という国の移住民、移民の受け入れ方がいかに特殊化ということを表すことでもあります。
後半は「悪魔の飽食」について。これも深い話です。

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.6 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (2th December and 9th December) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

In our December program, our guest students from KIC are Mr. DUKUZUMUREMYI, Dieudonne(on the right of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. KAPIYE, Tomas Tangeni (on the left of the photo) from Republic of Namibia.
Today’s students experienced in Japan for a year and two month. They have talked about how to utilize ICT for the natural disaster areas and about IoT compliance of biomass electric power plant. The students also introduce their projects to solve social issues in their home countries through ICT (Information and Communication Technology) that they have been working on at KIC as part of their Master’s course.


They are with our regular personalities, Ms. Funayama ( Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school.

Japan (Official guide) https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing https://www.kic.ac.jp/en/https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/
After recording we always go to have a dinner at local resterant.Today meal is OKONOMI-KAKI Nagata ward soul food.

「長田今昔ものがたり」第73話

第73話 神戸市の震災後の都市計画、「市民から見る」 2017年12月2日放送

須磨在住の井上さんは建築家でもある。震災復興・都市計画では、行政主導ではなく市民が大いに協力したと話す。条文化の前に、市街地、海上部分、山林地域と、10~20年をみすえ、市民に公表された。震災後、2~3年で家などは復旧した。幹線道路もすばやく須磨まで完了。道路整備においても地域住民の絶大な協力があった。勿論、仮設住まいのご苦労という側面も忘れてはならぬが、家の建設でも、一般道路の幅の確保のため、住民はセットバック(道路の境界線を後退させること)の協力を行った。家のつくりも、土を乗せ瓦をはる工法は改善され、屋根の重みも減少した。住宅の基礎や骨格が全体的にしっかりとなったのは、すばらしいことだ。


73話 西須磨の旧家があった旧上之町近辺、現、菅の井広場

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。