第85話 高取山とお稲荷さん(閑話休題) 2018年2月24日放送
高取山は標高328m、六甲山系の独立峰で須磨区と長田区にまたがり、格好のハイキングコースになっています。山頂からは神戸空港が一望でき、目の前に新長田も広がり、夜景もすばらしいです。この「お山」には、たくさんの神社が集合しています。茶店もにぎやかですが、そこで飲むお神酒も格別の味でしょう。初午(2月11日)には須磨側から登り、荒熊神社におまいりします。井上さんのおばあさんの時代、「のせん行(ぎょう)」といって、セイロに「稲荷ずし」を入れて、何組もの人がお参りしたそうです。須磨では3大稲荷(須磨寺の出世稲荷・関守稲荷・高吉大善神稲荷)があって、今も大切にされています。

85話 高吉大善神(たかつきだいぜんじん)稲荷神社
初午祭は毎年3月上旬に行われ、西須磨名門林良兵衛家「個人」が代々祀る。

須磨寺出生稲荷社(新しく建て替えられた)
平清盛の福原遷都の折、湊川畔に奉安したる出生稲荷。平家ゆかりの須磨寺へ遍座とある。

関守稲荷神社
平安時代後期この辺りに関所があった。



事務所には松竹の女優さんたちの大型カレンダーがあり、障がい者事業所と映画会社との繋がり~~という異業種交流を実感いたしました。
くららでの写真の笑顔は「バタ~~~~」だそうです。これは長田の寅さんならではの発想。「フーテンの寅」はいつも「バタ~~」なんだそうです!!
開催目的は、東日本大震災から間もなく7年を迎える東北の地で、震災復興が進むとともに様々な課題が見えてきています。災害そのものを伝えることに加え、10年・100年・1000年先まで伝えたいことを誰もが語り部として伝えていくことが重要であります。そのための課題解決、継承方法、連携、未来への指針について、語り部自身の“声”で今こそ「被災地」と「未災地」を結び教訓を紡ぐ機会としての開催です。日本から世界へ発信すべきことを共有し、防災・減災を実現していくためシンポジウムです。詳しくは