「covid-19」タグアーカイブ

2020年度関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作番組メディアの実践「コロナ禍の生活を記録する~学生たちの映像フィールドノート」その4 前半


前半 第6回制作番組
「コロナウィルスが与えた生活の変化」
制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 岩井和磨
協力者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 廣瀬雄太


私は一人暮らしなので基本的には外出することが出来なかった。
毎日家で1人で寂しく退屈だった。そんな中でも自分なりに暇の潰し方を考えたりすることで、新たに自分の趣味や勉強したいことが増えた。
作品としては、コロナウィルスによって生活が変化した人1人に焦点を当ててどのように変化したのかを映像に記録。
協力者は私の友人であり、私の友人の中で唯一仕事が辛うじて続けられていたアパレル店員であったため、取材の協力をお願いした。彼のコロナに対する考えなどを記録している。
今回取材相手を何人か選びそのうちの1人を映像の記録として選んだ。
Ipad,iphoneにて撮影。編集はipadのアプリケーションを使い行なった。
撮影において工夫した点は、画角で、取材相手の位置を工夫してみやすい構図で撮影した。
今回取材相手を何人か選びそのうちの1人を映像の記録として選んだ。皆それぞれコロナにより生活の変化が起きており、どれも興味深いものであった。
皆それぞれコロナにより生活の変化が起きており、どれも興味深いものであった。

2020年9月5日コミュニティAD「日本国籍の人の海外から帰国How to」

気軽に海外へ行き来している時代!コロナ禍は、その行動の自由も奪っています。
今回はサバティカルでオーストリア・グラーツに1年滞在されていた関西学院大学の中川慎二教授が帰国されたので、さっそくその「日本国籍の人の海外からの帰国のためのHOWto」をお聞きしました。

オーストリア・グラーツ発→(国際線)ドイツ・フランクフルト着→ドイツ・フランクフルト発→(国際線)日本・羽田着→×(国内線は公共交通機関)×→日本・関空
なので、羽田→関空のチケットは放棄!( ;∀;)
ここからは自力でレンタカーを借り、高速道路をひた走り、西宮の自宅まで戻らなくてはならないのです。(レンタカー代6万数千円+高速代+ガソリン代などなど)
しかも帰国後2週間は自宅から出てはいけない自粛、自宅待機となります。
自宅待機での食事はどうするのか???ご近所の差し入れ、近親者がいればそこからの差し入れ、人々のご厚意に頼る…あるいは宅配…この待機期間中の食品購入に関する配慮が欲しいところです。
飛行場内のPCR検査は無料ですが、飛行場近郊のホテルに滞在しても、ホテル代+2週間分の食費は自腹です!!
**金銭的に余裕がないと帰国もままなりません~~~~
ちなみに韓国は2週間待機の人には(居住外国人も含む)食品が2週間分宅配されます!!ソウル市城東区

2020年9月5日ワンコイン番組 台風に注意!そして受賞と表彰状報告。

本日のワンコイン参加者は、今ちゃんこと今井正さん、そしてミキサーとスイッチャーは金千秋。

内容は
・いまちゃんの「トンボの季節」
・去年の台風被災地長野県のリンゴ農家へのFMYYからの募金への感謝場が届いたこと。

・9月1日オークラ東京プレステージでの放送文化基金賞受賞の報告。

2020年8月AWEPあんしんつうしん「日本は毎日暑いです」「SA NGAYON, ARAW-ARAW AY LUBHANG NAPAKAINIT DITO SA BANSANG HAPON」

日本(にほん)は いま、毎日(まいにち) とても暑い(あつい) です。
SA NGAYON, ARAW-ARAW AY LUBHANG NAPAKAINIT DITO SA BANSANG HAPON.

司会進行は、大学3年生の新AWEPボランティア福井胡実(くるみ)さん、
そして野田ジーンさんと金丸グレーシーさん。グレーシーさんは8月にやっとフィリピンから戻ることができました。

UPANG MAPANITILI TAYONG LIGTAS SA CORONA VIRUS (COVID-19) AT SA “HEAT STROKE”, TAYO PO AY LUBOS NA MAG-INGAT.

KAPAG TAYO AY NA “HEAT-STROKE” ANG TEMPERATURA NG ATING KATAWAN AY TUMATAAS, NAKAKARAMDAM NG PANGHININA, PAGSAKIT NG ULO AT MAAARING PAGKAMATAY.

MAGTANGGAL PO NG MASK NG MAS MADALAS, KUNG TAYO’Y MAG-ISA AT KUNG TAYO’Y NAKA-DISTANSYA NG MATTIGIT SA DALAWANG METRO ANG LAYO.

KUNG TAYO’Y NASA LOOB NG BANAY, MAG BUKAS PO TAYO NG AIRCON AT KADA 30 MINUTO MAGBUKAS TAYO NG BINTANA.

KUNG TAYO AY NASA LABAS, MAGDARA NG MAIINOM AT MAG-SUMBRERO O MAG PAYONG. AT KUNG SAKALING MAKARAMDAM NG PANGHIHINA HUMANAP NG MALAMIG NA LUGAR UPANG MAKAPAG-PAHINGA.

DING PAG-INOM NG TUBIG AY NAPAKA-HALAGA. KAHIT PA HINDI NAUUHAW. MAGS MABUTING UMINOM NG TUBIG NG PAUNTI-UNTI. MAAARI DIN LAGYAN ANG TUBIG NG ASUKAL AT ASIN DAHIL ITO AY KAILANGAN NATIN.

コロナウィルスにうつらないように、気(き)をつけること、
それから、
熱中症(ねっちゅうしょう)にならないように、気(き)をつけてください。

熱中症(ねっちゅうしょう)になると、 からだの おんどが あがります。
からだが だるくなり、あたまが いたくなります。
死(し)ぬ こともあります。

マスクをはずす時間(じかん)を増(ふ)やしましょう。
ひとりでいるときや、ひとと2メートル以上(いじょう)はなれているときは、マスクを はずしましょう。

家(いえ)にいるときは、エアコンをつけましょう。
エアコンをつけても、30分(ふん)に1回(かい)、窓(まど)をあけましょう。

外(そと)に でるときは、飲み物(のみもの)、 帽子(ぼうし)や傘(かさ) を 持(も)って ください。
すこしでも 気分(きぶん)が悪(わる)いときは すずしい場所(ばしょ)で やすみましょう。

水(みず)を のむことも たいせつです。
のどがかわいていなくても、少しずつ なんども のみましょう。
水(みず)と いっしょに すこしの砂糖(さとう)や塩(しお)も とりましょう。

2020年度関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作番組メディアの実践「コロナ禍の生活を記録する~学生たちの映像フィールドノート」その2 後半


◆後半 第3回目制作番組
「コロナ自粛下での、私の生活日記〜不文律と音楽リズム〜」
制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 橋本みれあ

私は、コロナ危機を専ら家で過ごした。外出することはほとんどなく、するといえば近くのコンビニまで車で行き、昼食や夕食を買ったりするのみである。
今回のコロナ危機での上記のような過ごし方は、もちろん政府からのお願いベースでの自粛であったため、タイトルに「自粛下」という言葉を入れた通り、コロナ危機下での生活においては自分の意思決定が大半を占めていたと思う。
番組は、「コロナ自粛下の生活において、新たな考え方習慣を身につけることができ、コロナ以前よりも更に充実した生活を送ることができた」という内容となっている。充実した生活により自分自身の精神状態が上がったため、聴く音楽も変わった。つまり、新たな考え方の習慣という名の自分の中の思考の不文律が、音楽リズムにも影響を与えたのである。また、今できることをするという、優先順位の決定に即した新たな考え方を身につけたという点で、人としての成長を新たに一つ遂げたと自負している。
制作方法としては、主に、パソコンに初期状態から入っていた「imovie」を使用した。
動画を作った経験がなかったため、分からないところは随時インターネットで調べ、創意工夫しながら制作にあたった。私は、語り口調での番組進行という形態をとったため、視覚的に退屈にならないように、しかし視覚が聴覚を邪魔しないように、文字を最小限にとどめ、視覚資料を有効的に使う工夫をした。
自分の内面に迫るような内容の番組制作を通し、自分のことを以前よりもより知ることができたと思っている。コロナ危機という1つの災害を乗り越えた、この1つの成功体験は、生涯残り続ける自分の内面的な大きな成長であると確信している。
そのような意味でも、番組制作という今回の動きのある学びは、他のものに変えがたい特別な経験となった。

2020年度関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作番組メディアの実践「コロナ禍の生活を記録する~学生たちの映像フィールドノート」その2 前半

2020年8月22日からメディアの実践ゼミのの学生たち映像フィールドノートは、前半、後半として2作品をお送りして参ります。

◆前半 第2回制作番組
「食事で免疫力を高めよう」
制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 吉高朱音

大学はすべてオンライン授業になり、アルバイトもしていなかったので全く外出しないようになった。
生活必需品を買い行く以外は外出を自粛していた。
もとからインドアだったので自粛生活は全く苦に感じることはなかった。
免疫力を高める食事を摂ることによって家族がコロナウイルスや風邪にかかりにくいからだになるようにサポートすることが目的である。
なぜ食事で免疫力を高めようしたのか、どのような食材が免疫力を高めることができるのかについて番組では説明している。
高画質のカメラを持っていないのでスマートフォンで番組制作をした。様々な動画制作アプリを比較して最も機能が充実しているものを使った。また、伝えたいことを確実に視聴者に伝えるために字幕を付けて何を話しているかを理解してもらえるようにした。
自分で動画を撮影し、編集することは初めてだったので不安なことが多かったが、番組を完成させることができたので良かった。番組を制作することにより字幕のつけ方や細かい動画のトリミングをマスターすることができた。また、コロナ禍を生きる私たちの生活を残すことで、いつまでもこの災害を記憶に残すことができるようになった。