神戸大学経済学部経済学科1年 東野昴星
神戸大学GCPを通して、たかとりコミュニティセンターFMYYに来て、震災時に行政が助けることも重要だが、周りの人々が協力して助け合うことがもっと重要だと感じた。
だからこそ、震災が起こったとき、自分に何が出来るのかということを考えるようになった。
実際、一度被災した人は、今地震等が起こったとしても適切な行動がとれる。(自分の父もそうだが)
しかし、被災の経験がないと、どうしたらいいのか分からない。
なので、今考える。
自分と同じ年代の人々に自分が感じたこと、考えたことを伝えます。
「未来・次世代へ」タグアーカイブ
教育や子育てに関連する、または子どもたちが出演する番組。
関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中研究室卒業「リアル ラプンツエル」
「リアル ラプンツエル」
関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 中越陽香
制作のねらい ヘアドネーションという取り組みの認知を広め、髪を切ろうと考える人々のタイミングや 長さに選択肢を増やすこと。
ヘアドネーションに関するアンケートを実施。
ヘアドネーションに賛同する美容室2店舗に取材。
事前に用意した同じ質問を投げかけたうえで、それぞれの話から掘り下げていく。
関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業『映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災』
『映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災』
関⻄学院大学総合政策学部メディア情報学科 辻野賢登
阪神・淡路大震災の発災 25 年を迎え、次世代へ災害の記憶を継承することを目的として番組が制作された。
私の担当は阪神・淡路大震災について地域のメディアや市⺠が記 録した映像素材を再構成し、大震災の映像による記憶の継承をこころみるドキュメンタリ ー番組の制作に携わった。
被災者が記録した映像素材が主旨となるドキュメンタリーなの で、BGM やナレーションの用いない構成のものになる。「映像による記憶の継承を試みる」 ものが私の担当した番組だが、他に「客観的なデータを用い記憶の継承を試みる番組」、「被 災者の記憶を、インタビューを通して記憶の継承を試みる番組」と計3つからなるシリーズ 番組であり、異なる3つの番組の視聴測定を行うことでどのタイプの番組が災害記憶の継 承において有用であるか測定する目的である。
関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作『髪色で損する?~髪色と印象の関係及びそのボーダーラインとは~』
関西学院大学総合政策学部山中速人研究室 尾倉佑香
『髪色で損する?~髪色と印象の関係及びそのボーダーラインとは~』
昨今、多くの大学生が髪を明るく染めている。
一方で、アルバイトや仕事では髪色に 制限があり、髪を暗くする事を求められる 事が多い。
なぜ、髪色に制限が必要なのだろ うか。
働くとヘアカラーというおしゃれを 諦めなければならないのは悲しい選択だと 思う。外見要素ではなく中身で人を判断し てほしいという思いを込め、また髪色が人 に影響を与えない境界を調査し、どこまで だったら人から悪い印象を持たれずにおし ゃれを楽しめるのか調査した。
他人に良い 印象を与える為、多くの人に今後の印象操 作に役立ててほしいと考えた。
関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業「我が家のテレビフリーク」
関西学院大学総合政策学部 永沼美菜
「我が家のテレビフリーク」
インタビュー対象者…永沼一郎・永沼一成(書面)
インタビュアー・撮影者・動画編集…永沼美菜
世の中ではテレビ離れが進む中、時代に逆行するかのように、テレビにのめりこむ我が家の” 祖父”・”父”、そして”私”。
テレビの何が好きなのか。テレビに真摯に向き合い続けた我が家 の記録が導き出す究極のテレビフリーク。