kim のすべての投稿

11月10日のワンコイン、17日も再放送します!

本日の参加は名古屋からの上澤Crew(ミキサー)蔀より子さんそして金千秋は本日はスイッチャーです。

まず最初にお送りしたのは「一七市拡大版2018」翌日の11月11日開催のお知らせ。
なんと24回目を迎えます。つまり1995年11月の開催が第1回目!!10時から15時まで
FMわぃわぃは音響で、そして神戸市立須磨翔風の放送部が司会やいろんなボランティアで参加です。

そして11月5日から9日金曜日までの長田中学からトライやるウィークに来ていたベトナム人中学生3人の「在日を生きることの難しさ」そして「ベトナム人支援団体、ベトナム夢KOBE」や「神戸定住外国人支援センター」のあることの重要さをベトナム語と日本語で話してくれた7分の「コミュニティAD(FMわぃわぃの求める地域を住みよくするための取り組み紹介のCM)」を放送しました。

上澤君からGASの値段の地域による違いとお風呂の効能!蔀さんからは実際に「詐欺」の電話がかかってきたり、手紙が来たこと。視覚障がいの人にとって、「私は警察官です」と言われてもわからない。そして手紙が来てもヘルパーさんに読んでもらわないとわからない。十分注意しようの呼びかけがありました。

長田中学のトライやるウィーク。最後はベトナム夢KOBEの告知番組つくり。

長田中学の2年生「トライやるウィーク」で3人の生徒がやってきました。


左からタオちゃん、マイ君、タイン君です。
3人とも去年日本に来たばかり。日本語でとても苦労しています。FMわぃわぃで「住みやすい日本を創るための情報発信番組~HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG~」を作っているベトナム夢KOBEについて、自分たちで紹介する番組を作ってもらいました。

2018年11月3日・10日「AWEPあんしん通信」風疹!!


「風疹(ふうしん)」という びょうきに なるひとが ふえています。
うぃるすで うつる びょうきです。
きゅうに ねつがでて みみの うしろが ふくらんで きます。
「妊娠(にんしん)」しているひとが この びょうきに なると おなかの あかちゃんの みみが きこえなく なることが あります。
しんぞうに びょうきが でることも あります。
まだ「ふうしん」に かかって いない おとなのひとは おんなのひとも おとこのひとも けんさを したほうが いいです。

ちかくの びょういんで きいてください。 ただで できるときが あります。 タガログ語の「よりそいホットライン」や外国人救援ネット、ワークメイトの相談員でもあるフォイさんは自宅で転倒。骨折されたそうです。その経験からHigh-Cost Medical Expense Benefit (Eligibility Certificate for Ceiling-Amount Application) or KOGAKU RYOYOHI SEIDO(GENDOGAKU TEKIYO NINTEISHO) /高額療養費制度(限度額適用認定証)について。If you have public health insurance coverage in Japan, you can apply for a “High-cost Medical Expense について話しています。

KOBE Bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.17 in ENGLISH


This time, our discussion on 1 topic will be aired in 2 consecutive months.

The first half is to be aired on the first and second Saturdays in November (3rd and 10th), and the latter half on the same days in December (1st and 8th) from 4pm in Japanese and from 4:30 in English, each for 30 mins.


Our topic is “Africa Today,” and our personalities discuss about various things surrounding contemporary Africa with several guests interested in Africa.
We’d be delighted if this could serve as an opportunity to get more Japanese people interested in Africa, which is not very familiar to many of us in our everyday lives, if only a little.
You could refer to the written material prepared by Prof. Nsenda herewith attached.
You are with our regular personalities, Ms. Funayama (In charge of KIC’s project in Rwanda. Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).
Last not but least, we invite our listeners to offer messages.
We’d be grateful if you could share your thoughts or opinions about our programs to FMYY.

Prof.Nsenda is hosting 「AFRICA meets KANSAI」http://afrikameetskansai.org/

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第17回 日本語

今回は日本語バージョンは、2ヶ月連続の内容として放送します。 前半は、11月3日の第1週土曜日と10日の第2土曜日、そして後半は12月1日の第1週土曜日と8日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で放送します。
今回は、「AfricaToday」と題して、いつものメンバー以外の方にも参加いただき、現在のアフリカをテーマにいろんな話をしています。
普段はあまり身近とは言えないアフリカについて、少しでも興味を持っていただく機会になれば嬉しいです。
パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:草の根事業担当。アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。

  最後に、参加者一緒にランチをしました。身近にアフリカについて語り合うという機会をもてたことは、FMYYのスタッフにとっても大きな経験だったようです。
この放送について、感想でも、ご意見でも、是非 FMわいわいへお送りいただければと思います。