「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

第31回 街ブラ~人と街とくらしを探る

2020年あけまして、最初の街ブラです。本年もよろしくお願いいたします。

今月17日は、阪神淡路大震災から25年を迎えます。
当時高校3年生だった和田洋さんが今回のゲストとしてご出演くださいました。

写真:街ブラ配信風景

ご実家は、長田区菅原通で全焼したそうです。が、今はその同じ土地で、「自家焙煎珈琲豆工房 豆匠」を経営されています。

続きを読む 第31回 街ブラ~人と街とくらしを探る

Tháng 1 năm 2020: “Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai” / 2020年1月「罹災証明書」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2020年1月「罹災証明書」
Tháng 1 năm 2020: “Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai”

皆さんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉が、今月も引き続き、日本に暮らすベトナム人の役に立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「これまでのベトナム語番組の振り返り」をしました。今月、2020年1月で、阪神・淡路大震災から25年を迎えました。今月の番組では、災害で被害を受けた後にすべきこととして「罹災証明書」についてお伝えします。
Xin chào Quý vị và các bạn. Thủy và Takaya của Việt Nam yêu mến Kobe xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình ngày hôm nay. Trong số phát sóng vào tháng 12 năm ngoái, chúng ta đã cùng nhau “Nhìn lại chặng đường phát sóng của chương trình trong những năm vừa qua”. Trong chương trình tháng 1 của năm 2020 lần này cũng là dịp kỷ niệm 25 năm ngày xảy ra trận động đất Hanshin – Awaji, chúng tôi sẽ nói về “Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai” – một việc làm cần thiết khi bị gánh chịu hậu quả của thiên tai.

私たちはかつて「災害への備え/ Phòng chống thiên tai」の2018年2月の番組(「非常食/ 保存食・避難所・支援物資・支援金などなど」)で、支援金や義援金について取り上げました。その際、「この義援金の申請や受け取りにはいろんな書類が必要となります」とお伝えしましたが、それが「罹災証明書」です。そのため、罹災証明書を申請することは、災害で被害を受けた後の生活再建のためにとても大切なことです。
Trong chương trình “災害への備え/ Phòng chống thiên tai” phát sóng vào tháng 2/2018 trước đây với chủ đề là “Đồ ăn dự phòng – Trung tâm lánh nạn – Hàng viện trợ – Tiền viện trợ”, chúng tôi có nhắc đến khái niệm “Tiền hỗ trợ” và “Tiền viện trợ”. Khi đó, chúng tôi có nói rằng: “Để làm đơn và nhận được tiền viện trợ thì cần rất nhiều giấy tờ” và một trong số đó chính là “Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai”. Việc làm đơn xin cấp Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai để khắc phục và tái thiết cuộc sống sau khi gánh chịu hậu quả của thiên tai nên cực kỳ quan trọng và cần thiết.

続きを読む Tháng 1 năm 2020: “Giấy chứng nhận thiệt hại do thiên tai” / 2020年1月「罹災証明書」

2020年1月4日ワンコイン特別番組「わるがき拝拝」宗教のボーダーを越えた25年を語る。

1995年1月17日の阪神・淡路大震災、あれから25年。
FMYYは、民族も国籍も男女という性の考え方も年齢も、いろんな違いを越えて、あの時見えた社会的問題、それまで見ようとしなかったいろんな人々の苦しき、聞こうとしなかった小さな声に耳を傾け、誰もが住みたい、住み続けたいまちを創るために歩み続けてきました。

2020年の最初のワンコインは、震災25年の特別番組として、宗教という、なかなか難しいボーダーをも超えた語りの「場」を設定しました。

出演は、「わるがき拝拝」のみなさんです。
カトリック神父神田裕、プロテスタント信者宮本真希子・草地とし子、正法寺住職亀山俊彦、有馬温泉神社宮司別所敬介、濟臨寺住職明石和成。

以上の6にんのみなさん。そして進行は金千秋です。

2019年12月28日「ゆうかりに乾杯!」

2019年12月放送のゆうかりに乾杯のゲストは、兵庫医療大学 特任講師 室 親明さんでした。

この番組はFMYYのyoutubeチャンネルでライブ配信されました。

室さんは、薬局を経営する家庭で育ち、大阪薬科大学に進み、卒業後兵庫医科大学病院薬剤部で退職までの41年間勤務し、そして今は兵庫医療大学で教鞭をとっておられます。

阪神・淡路大震災時は、ハーバーランドに住み、大きな揺れで室内は滅茶苦茶になったが、電気は地中線化されていたので停電はせず、ガスは止まり復旧にしばらく時間がかかった。
勤務先の大学病院は西宮の武庫川沿いで、大きく被災することはなかったが、入院患者に食事を提供出来なくなり、1000人ほどの入院患者のうち8割が大阪の病院に転院し、また被災者の多くは、県立西宮と市立中央市民病院に搬送され、兵庫医科大学病院の外来は200人ほどのため、職員は手持無沙汰の時があった。

新潟中越地震では薬剤師として派遣され、避難所で医者と一緒に対応した。余震が怖く救急車内での診察に変更した。救急車1台派遣のため薬剤は少量しか持ち込めず、3日分しか処方出来なかった。

薬に関する大きな制度変更は、世界で一番遅れて1990年代より医薬分業に変わり、仕事の8割を占めていた外来患者の対応から入院患者との対応に大きく変わった。薬科大学は2006年に患者対応を重視する4年制から6年制に変わり、必須になった実習指導をすることになった。その縁から兵庫医療大学に勤務することになった。

現在学生を教える立場として、学生には自分は出来るという成功体験を味合わせてあげたいと思うと共に、国は薬剤師に、薬の効果を上げるより、患者に安全に副作用なく飲んでもらうことを求めていると考え、患者の回復がうまくいかない時、どうしてあげられるかを常に考えるよう、言いっぱなしではなく責任を持ってほしいと指導されています。

昨今話題になっている、ジェネリック医薬品(後発医薬品)及び、特に高齢者に多い多剤服用のリスクについて、どのように考えればよいかも伺いました。

災害の多い日本で、医師と共同で被災地で活動する薬剤師について報道されることは殆どなく、室さんより初めてお聞きし認識を新たにすることが出来ました。
現在兵庫医療大学において、薬剤師の心構えとして、患者の立場に立った仕事をするよう学生に指導しておられることに感銘を受けました。

放送音声及び文書化した放送概要は、近日中に「ゆうかりに乾杯!」の下記URLで、ご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/
FMわぃわぃのホームページ、ポッドキャストでもご視聴いただけます。