「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

「長田今昔ものがたり」第112話

第112話 長田とユダヤ難民 2018年9月1日放送

杉原千畝(すぎはらちうね)さんをテーマにした記念映画上映会と講演会が、9月22日(土)15時開場で、長田区の「ふたば学舎」であります。「杉原千畝を繋いだ命の物語」がテーマです。ロンドン在住の梶岡潤一監督が、神戸長田に来られます。監督自身、お母さまが神戸におられたり、ご本人が明石で過ごされたりした時期がありました。映画は1941年ころの出来事です。リトアニアから、大陸、敦賀、神戸とやって来たユダヤ難民に、斎藤源八さんという牧師も手をさしのべられました。牧師の教会はホーリネス教団の神戸教会で、戦争で焼失するまで「蓮宮通の御船橋」近辺にありました。長田ともご縁がありました。



112話 梶岡潤一監督(上映会)講演会

AWEPあんしんつうしん9月Importanteng Paalala pos a pag-iwas sa kalalamidad sa buwan ng September.September

今月の「あんしんつうしん」「防災(ぼうさい)」
Importanteng
Paalala pos a pag-iwas sa kalalamidad sa buwan ng September.

9月1日は「防災の日(ぼうさいのひ)」です。
「防災(ぼうさい)」は、おおあめ、じしん などの 「さいがい」のひがいを すくなくすること、そのために、今から じゅんびを すること です。
いつ どこで 「さいがい」が おきるのか わかりません。でも、「さいがい」は おこります。いのちを まもるために いえのなか たてもの・かべ・へいの あんぜんを かくにんします。ちかくの 「ひなんじょ」(あんぜんに にげるばしょ)が どこに あるか しらべます。いえから でるときにもっていく、パズポート(ぱすぽーと)、在留カード(ざいりゅうかーど)、おかね、みず、くすり、懐中電灯(かいちゅうでんとう)、レインコート(れいんこーと)などを いれた りゅっくさっくを よういすると あんしんです。「さいがい」のときに つかえる 「でんごんダイヤル(だいやる)」が あります。ばんごうは “171” です。かぞくや しんせき に れんらくするときに つかえます。

Importanteng
Paalala pos a pag-iwas sa kalalamidad sa buwan ng September.
Tips for Disaster Prevention: Are there any measures you can take to reduce damages and increase survival chance with your family members in case of disasters, such as flooding and earthquakes? We can’t know in advance exactly when and where disasters will occur, but we can say that disasters will occur. What can we do to protect our lives? First, we can check the conditions of our house, walls, and brick fences now. Second, find out the location of the nearest emergency shelter beforehand. Third, prepare a backpack containing a survival kit such as passport, residence card, some money, water, medicine, a flashlight, a raincoat, etc. Fourth, remember you can dial 171, the special number for disaster times to leave messages and to contact your family members and relatives.

**「よりそいホットライン」という、外国人のための無料相談電話を、タガログ語で紹介します。
【Tagalog タガログ語】
Libreng konsultasyon sa teleponong serbisyo para sa dayuhan
Yorisoi Hotline (Helpline para sa dayuhan)
0120-279-338.
Para sa iba’ t-ibang salita, paki-press ang 2 pagkatapos na marinig ang paunang paliwanag.

Tháng 9 “Tháng 9 – Mùa thu” / 9月「9月-秋」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
「9月-秋」
Tháng 9 “Tháng 9 – Mùa thu”
9月1日・8日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00~17:30 các ngày thứ Bảy mùng 1 và 8 tháng 9

みなさんこんにちは。ベトナム夢KOBEのTHUYとTAKAYAです。先月の放送では熱中症対策についてお伝えしました。今回の番組では「9月―秋」についてお伝えしていきます。

Xin chào Quý vị và các bạn. Thủy và Takaya xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình lần này. Trong số phát sóng vào tháng trước, chúng ta đã cùng nhau tìm hiểu về những biểu hiện và cách phòng tránh bệnh say nắng trong mùa hè. Và trong chương trình lần này, chúng ta hãy cùng nhau thảo luận về chủ đề “Tháng 9 – Mùa thu” nhé!

続きを読む Tháng 9 “Tháng 9 – Mùa thu” / 9月「9月-秋」

KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA through ICT vol.15 in ENGLISH

Mr. Israel Nishimwe and Mr. James Ndekezi, both high school students then, participated in the 6-month training program from October 2017 to March 2018, which was provided under KIC’s ICT human resource development project in Rwanda.


During the training course, the two youngsters produced a “smart table” that can charge such devices like smart phones or laptops, or turn on a light when those are put on the table, using wireless electricity technology. This voice message about their project was recorded soon after they embarked on the training course. They tell us that the smart table is a cheap method to make people’s lives more convenient.

Moreover, the wireless electricity technology that they used can also prevent electric shock accidents when applied to a wider range of things, and if combined with solar power generating system, it can also lessen the burden on the environment, they say. They confidently concluded the interview by saying “the future will be better than the past.”

KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA through ICT 第15回 日本語

今月の「KOBE BRIDGING JAPAN & ARRICA through ICT」は初心に戻り、2017年7月に開始した時のこの番組制作の意図を最初に再放送でお送りし、その後は2017年10月から2018年まで実際に現地でICT人材育成事業の元研修を受けた二人の声をお届けします。

KICがルワンダで実施しているICT人材育成事業のもと、昨年10月から今年3月までの6カ月間の研修を受けたニシムウェ・イスラエルさんとンデケジ・ジェームスさんは、共に男子高校生。二人はこの研修の中で、ワイヤレス給電の技術を使って、上に電子機器を置くだけで通電し、携帯やパソコンなどの機械を充電したり電気を点けたりできる「スマート机」を製作しました。

これは、研修が始まったばかりの頃に、二人が自分たちのプロジェクトについて語ってくれた音声です。「このスマート机は安価で人々の生活を便利にしてくれるだけでなく、ここで利用したワイヤレス給電の技術が広まれば、むき出しの電線に子どもたちが触れてしまったりして起きる感電事故も減らすことができるし、さらに将来的に太陽光発電と組み合わせれば、環境への負荷を減らすこともできる」とし、「未来は過去よりも良いものになる」と力強く語ってくれました。

第25回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

『第25回 サタデーカフェテラス』9月1日土曜日放送。

今回のゲストは、NPO法人「子育て支援ネットワーク あい 」理事長、水田範子さんです。
子供たちの成長と子育て中のママさん達を支援するために、地域保育室「保育ルームあいあい」を運営されています。

理由を問わない預かり保育、子育てひろば・講座や、親子イベント・子育て相談など幅広く活動されています。
保育スタッフは、全員お母さんであり、保育士・幼稚園教諭免許を保持されている方ばかり。
子育ての経験を生かして、子育て中のママたちと関わりながら、子育てが楽しいという瞬間をできるだけ多く持ってもらえたら、、という思いで活動されています。

子育て世代が安心して子育てができるお手伝いを。
いくつになっても子育ての不安や心配は尽きないものですが、大丈夫だよ~なんとかなるよ~ということを伝えていきたい。
水田範子さんは、そんな心強い、ママの味方です。

是非、神戸市東灘区内、コープこうべ健保会館へ足を運んでみてください。無料の育児相談も受け付けてくださいますよ。
詳しくは、「保育ルームあいあい」のホームページをご覧ください。

今日もみんなが穏やかに過ごせますように ❣