「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

「長田今昔ものがたり」第95話

第95話 災害の文学「方丈記」より(閑話休題) 2018年5月5日放送

井上さんはちょっと背伸びをして、日本三大随筆の一つ「方丈記」を、災害の視点からお話されます。大災害を鴨長明さんは予見されています。発心集では、「すべての男は図面を書くのが好き」とも言っています。終の住処(ついのすみか)の方丈庵を、五分の一の模型でつくる試みが、「須磨寺正覚院」でなされました。室内の備品の掛け軸や経机なども作りました。文献から想像し、形にしてゆくのが井上さんたち大工さんの仕事です。この模型は平成16年「方丈記800年記念祭」のときにも展示されました。鴨長明ゆかりの神社、下鴨神社、河合社に奉納寄進されています。


95話 賀茂御祖神社(下鴨神社)に奉納、展示された「方丈庵」模型

Chương Trình Tháng 5 / 5月の番組

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
5月の番組
Chương Trình Tháng 5
5月5日・12日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00~17:30 các thứ Bảy ngày 5 và 12/5

みなさんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉です。今月もよろしくお願いします。
Xin chào Quý vị và các bạn. Vũ Thị Thu Thủy và Hayashi Takaya của Việt Nam Yêu mến Kobe xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình lần này.

最近は日本で暮らすベトナム人が増えています。10年には4万人ほどであったのが、今では5倍ほどになり、日本全国で20万人以上のベトナム人の方が暮らしています。
FMわぃわぃとベトナム夢KOBEがある、神戸市長田区にも現在では1500人ほどのベトナム人の方が暮らしています。
Gần đây, số người Việt đang sinh sống tại Nhật Bản ngày càng tăng lên. Khác đây 10 năm chỉ có khoảng 40.000 người ở Nhật, nhưng hiện nay con số đó đã tăng lên gấp 5 lần, tức là đang có hơn 200.000 người Việt sinh sống trên toàn Nhật Bản. Nơi FMYY và Việt Nam Yêu mến Kobe đặt trụ sở, quận Nagata ở thành phố Kobe, cũng có khoảng 1500 người Việt đang sinh sống.

どうして、ここ神戸・長田にこれほど多くのベトナム人が暮らすようになったのでしょうか。5月の番組ではその理由を探ってみました。そこで、たかとりコミュニティセンターで働いているツエットさんにお越しいただき、日本に来た経緯や日本で生活を始めたことのお話を伺いました。
Chương trình tháng 5 này chúng ta sẽ cùng tìm hiểu xem tìm lý do tại sao nhiều người Việt Nam sinh sống ở quận Nagata của thành phố Kobe đến như thế. Vì vậy chúng ta mời đến chương trình chị Tuyết, đang làm việc tại Takatori Community Center. Chúng ta sẽ được nghe chị Tuyết kể về quá trình đến Nhật và cuộc sống lúc mới bắt đầu tại Nhật của chị.

続きを読む Chương Trình Tháng 5 / 5月の番組

第21回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

本日のゲストは、神戸常盤大学社会連携課、内橋かずえさんです。

5月8日(火)大正筋商店街アスタくにづか4番館2階に、神戸常盤大学さんが子育て支援施設『KIT』をオープンされます。内橋かずえさんは、その施設の運営に携わり、これからいろいろな取り組みをされます。

『KIT』では、10時から16時までは主に未就園児とその保護者を対象に学びの広場を、16時から18時までは主に小学生を対象に学びの広場を提供されます。

ご自身も0歳児のママでいらっしゃる内橋かずえさん。我が子を預けてお仕事されることの悩みについてもお話しくださいました。今はとても前向きに、『KIT』でいろいろなことにチャレンジしてみたいそうです。大学では、文化人類学の講師であり、ベトナム・チベット・中国に詳しく、また、図書館司書や雑誌の編集者としての経験、ご自身の妊娠出産育児の体験 全てが活動に繋がる予感とのこと。

5月8日には『KIT』は式典があり、実際のオープンは5月10日木曜日午前10時からです。子育て中の方やお子様はもちろん、地域の方々に使っていただきたい地域交流スペースもあるそうですので、是非みなさんお立ち寄りください。

お問い合わせ先は、神戸常盤大学(代表TEL)078-611-1821まで。

また、次回も素敵なゲストをお迎えします。
どうぞお楽しみに!

「長田今昔ものがたり」第94話

第94話 長田商業高校「長田学」 2018年4月28日放送

定時制で学ぶ「長田商業高校」では、1年生のとき「長田学」と言って、長田の歴史や産業を勉強しています。ワダカンはここ3年間、45分授業を4回ほど受け持っています。1年生の新学期の授業はお互いに緊張するものがあります。秋になり、学校祭や発表会では、えぇ、こんなに「しっかりしたのか」と感心させられます。教室を飛び出し、学校近くの「町歩き」もします。「長田神社前商店街」では、高校生らしく自然体で、お店の良さを実感してもらいます。長田神社や高取山遥拝所の由来も説明します。学校のある「池田」の道をくねくねあるきながら、「池田の祇園さん」では江戸時代をしのんでもらっています。


94話 池田の祇園神社

YY JOURNAL長田の視点「芸術は神戸を救うか?」

2018年4月28日14時からはパート2のみ。18時からはパート1とパート2連続して放送します。
3月24日のパート1に引き続き、のゲストは、京都の大学で美術の教鞭を執り、大阪にコマ撮りアニメスタジオを構え、神戸在住の西村有理さんです。CREW宮本さんとの小・中・高校を通した同窓生のご縁でのご出演。
14時からはパート2を放送。18時からはパート1とパート2を連続して放送します。合わせてお聞きください。

YY JOURNAL長田の視点「芸術は神戸を救うか?」パート2

YY JOURNAL長田の視点「芸術は神戸を救うか?」パート1
停滞する神戸の未来への突破口として、「芸術」にフォーカスし、個人レベルでの芸術と神戸の係わりを検証しながら、神戸発展のキーワードとして「芸術」の可能性について議論します。
続きを読む YY JOURNAL長田の視点「芸術は神戸を救うか?」

4月28日「ゆうかりに乾杯!」

2018年4月28日放送、第132回「ゆうかりに乾杯」のゲストは、水彩画家で1級建築士の吉田公彦さんでした。この番組は、FMYYのyoutube Liveで配信されました。ぜひFMYYのyoutubeをお気に入りの登録ください!
https://www.youtube.com/watch?v=xapIhkDD1cE

吉田さんのお母さんやお姉さんが絵は得意でしたが、吉田さん自身は若い頃はずっと得意とは思わず、水彩画の腕が開花したのは就職後、会社近くの大阪の古い建物のスケッチを始めてからでした。その後海外にスケッチ旅行をし、個展も開き、水彩画教室も開くなど画家として本格的に活躍されています。
続きを読む 4月28日「ゆうかりに乾杯!」