「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

2020年11月7日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その2後半

「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」

◆後半

制作者:山崎聡一郎 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人ゼミ
協力者:荒金祐一郎、大柄翔茉、宮原敏己、森かこ、高橋玄明
タイトル:自粛生活による家庭ごみの変化~コロナはどれだけゴミを増やしたのか?~
私は兵庫県宝塚市で一人暮らしをしており、自粛期間中も下宿先で生活しました。できるだけ外出を控えていたため、友人と会うこともなく、近所のスーパーへ買い出しに行く程度。
自粛期間における人々の生活の変化を、家庭ゴミの量を通して伝えるという目的で制作した。自粛期間をきっかけに多くの人々が新たな趣味を見つけたり、生活習慣を改善したりして、新たな生活スタイルを築いたと思う。それに伴って、私たちが出しているゴミの量や種類も変わってきている。この番組では、自粛期間中に私が記録したゴミの量の変化をお見せする。
用意できる機材がスマートフォンと三脚しかなかったので、かなり質素な撮影となった。
ドキュメンタリー番組であるため、できるだけ客観的に制作できるように、友人にもチェックしてもらい第三者の意見も取り入れながら制作した。動画編集アプリを用いて、単調になりすぎないよう心掛けた。
今回のテーマを設定する際に、自分の生活や身の回りのことを記録するという習慣がかなり役たった。話題のタネを増やすために、今後もフィールドノートを続けていきたいと思う。また、今回は自分一人での制作だったので、次回グループ制作を行う際は、専門的な役割を務め、よりクオリティの高いものを生み出したいと考えている。

Tháng 11 năm 2020 “Món ăn ngon ở địa phương” / 2020年11月「地域のグルメ」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2020年11月「地域のグルメ」
Tháng 11 năm 2020 “Món ăn ngon ở địa phương”

皆さん、こんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉が、今月も日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「地場産業と外国人」というテーマでお伝えしました。11月の番組では「地域のグルメ」というテーマで番組をお送りします。今回はスタジオと遠隔を組み合わせて収録をしました。
Xin chào Quý vị và các bạn. Thủy và Takaya của Viet Nam Yeumen Kobe xin được tiếp tục truyền tải những thông tin hữu ích dành cho người Việt Nam sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình hôm nay. Trong chương trình tháng trước, chúng tôi đã nói về “người nước ngoài và ngành công nghiệp địa phương”. Và trong tháng 11 lần này, chúng tôi sẽ gửi tới các bạn chương trình có chủ đề về “Món ăn ngon ở địa phương”. Hôm nay, chúng tôi kết hợp thực hiện chương trình tại trường quay và thu hình từ xa.

続きを読む Tháng 11 năm 2020 “Món ăn ngon ở địa phương” / 2020年11月「地域のグルメ」

2020年11月7日ワンコイン番組~今週・来週の多言語通訳付き情報~

本日は外国語の通訳のある地域情報・今ちゃんの話題「コインで元気度アップ↑」

2020年11月7日ワンコイン番組

・結核診断with神戸常盤大学健康診断@大国公園 11月8日日曜日10:30~12:30
ベトナム夢KOBEのベトナム語通訳あり



・外国にルーツのあるママのための相談会 11月14日土曜日13:00~16:00
@須磨文化センター

2020年10月24日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」今日のゲストはバイク屋SAKAE代表達家(タツケ)昇次さん

本日もくららべーかりーの石倉泰三さんが出演。ゲストとして神戸市長田区山下町の西代から板宿に行く通称「やまかん」の道路沿いの「バイク屋SAKAE」の代表達家(タツケ)昇次さんをお連れくださいました。
お二人は阪神・淡路大震災の時からのお付き合い、瓦礫のまちでのパンの配達にバイクを活用したいとSAKAEさんい石倉さんが行ったことからのお付き合いだそうです。
お二人とも震災で全壊、それを再開するのに、様々の方々からの思いやりの心、支援、声掛けをいただいたことをお話しいただきました。

2020年10月24日「ワンコイン番組」タイからの連絡を受け、現場の人々の声を聞く!

本日のワンコイン番組はタイ在住のFMYY会員江崎正さんからの連絡を受け、今現地で怒っていること、人々が何を求めてでも青しているのかの意味を、他人事ではなく、自分事として考える機会として配信しました。
『江崎さんからのメール』
千秋さん、こんばんは。タイの若者たちのデモ、日本の皆さんにも応援してほしいです。
大学生、高校生、中学生が多いです。それから20代の人たちです。私たちも。
日本のメディアの記事は全然この動きのポイントをつかんでいません。この前の金曜日は、警官隊が激化したんです。デモ隊じゃありません。
わたしのFBでシェアしているライブ映像を見てください。https://www.facebook.com/KhaosodEnglish/videos/380763423286837
大学生、高校生、中学生です。今日はバンコクのカセサート大学前の交差点で自然発生的に起きています。
ると意思表示しました。本当の市井の人々が動いている動きです。日本の皆さんにも、この運動を応援してほしいです。本当にタイが大きく変わる可能性を秘めています。
リーダーがいない、みんな一人ひとりがリーダーだという意識で参加しています。

日本はなぜデモをしなくなったのか?ヘイトデモは警察に守られ行われているが…
香港でタイで、少し前はインドネシアで人々は声をあげ、自分たちの社会的問題に対して声を上げている。
日本はどこに行くのか?9月26日に配信した桜井先生の番組も合わせてごらんいただきたいです。
震災25年特番関学山中速人研究室/FMYY共同制作シリーズ「ふたつの災害を越えて」専門家に聴く。その2 9月26日「新型コロナ禍の世界~どこから来てどこにいくのか」日本社会の問題点は、どこにあるのか。
◆動画リンク https://youtu.be/jUxJTVAHUP8

2020年10月17日「ワンコイン番組」~サイクリングは素敵です!とアカデミー賞。

本日のワンコインは、最初に小学校の時から「たかとり」に出入りしていた日系ブラジル人の白川エリアネさんが飛び入り出演。
(言葉の壁を飛び越えるためのツール「Re:C」での映像制作、そして大人になってからは「バモサベ180°」のパーソナリティとして参加していた女性)
オープニングは「中一のしいたけ」のFMYYへのメッセージ。
第3土曜日レギュラーの今ちゃんこと今井正さんの「今日の話題:サイクリングは素敵です」
そしてダイバーシティを標榜している(しいたけのコメントにあるように)FMYYでは考えられないことですが、
2020年9月9日(日本時間)に発表されたアカデミー賞作品賞に関する新基準!しっかしFMYYにとってはびっくりな基準の制定なのですが…
最高峰の作品賞について2024年第96回からは、
出演者側に白人以外や女性、性的少数者(LGBTなど)らが一定数以上出演していることなど。
また制作側、広報に至るまでも、いわゆるマイノリティ(女性も含む)を決定権を持つ立場に置くを応募条件とした。
メディアの世界って実はダイバシティーには程遠かった!ということが露呈したニュースをお届けしました。