KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.11 in ENGLISH


On the first and second Saturdays (5th and 12th April) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.
On May program, as usual, explores about the countries which our guest students come from. One of our guests this week is from Somaliland – a self-declared country not approved by the international community – and this triggered an interesting discussion.

They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).


In this month, our guest students from KIC are Mr. NYIRINGABO, Christian (on the right of the photo) from the Republic of Rwanda and Mr. H. HUSSEIN RABI, Abdilahi Mohamed (on the left of the photo) from Republic of Botswana.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第11回 日本語

5月5日の第1週土曜日と12日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。
私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。
パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 京都大学大学院を卒業、建築家)です。


今月のアフリカからの留学生、写真の右の方がルワンダ共和国からのクリスティアンさん( NYIRINGABO, Christian)、そして左の方がソマリアランドからのアブディラヒさん(H. HUSSEIN RABI, Abdilahi Mohamed)です。
アブディラヒさんはソマリア連邦共和国の中にある未承認国であるソマリランドから来ています。
もう一人のクリスティアンさんは、ルワンダの出身です。
二人が大学院で学んでいるテーマ「疫病などの発生情報の共有システム」や、「鉱山労働者のための災害予知通報システム」の研究について話されています。
また、日本に来る前に想像していたロボットや最新の技術を学ぶのではなく、自国の課題に対しICTをどう活用できるのかという手法(探求プラクティス)を学ぶことができたと話しています。
ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
ソマリランド(ソマリア連邦共和国の中にある独立国。現在、国際的には未承認のため駐日大使館もないため、外務省のサイトを参照)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/data.html
神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学


神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html

「住みやすい日本を創るための情報発信番組 HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」5月

毎月第一土曜日と第二土曜日5時から5時半はベトナム語番組「HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」です。今回はゴールデンウィークのことについて、そして5月3日の憲法記念日についても語ります。この「戦争放棄」と「すべての人々に人権がある」と明記された「日本国憲法」のできるきっかけとなった第2次世界大戦で生まれたのが「世界人権宣言」。この中で、庇護を求める権利とすべての人間は差別されずに基本的人権を享受できる旨が確認され、難民条約も生まれました。
神戸・長田にはたくさんの難民としてやってきたベトナム人が住んでいます。新渡日の若いベトナム人にとっても、ボートピープルのことは忘れられた歴史。このFMわぃわぃのあるたかとりコミュニティセンターにたくさん集う難民としてのベトナム人について5月はお届けします。
続きを読む 「住みやすい日本を創るための情報発信番組 HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG」5月

神戸市危機管理室からの割り込み放送!

2017年5月30日神戸市とFMわぃわぃは緊急時防災行政無線の割り込み放送の覚書を交わしました。

この割り込み放送は、全国瞬時警報システムによる緊急地震速報や台風接近による避難勧告や指示です。
毎月17日の午後5時には、番組中でもテスト放送として、割り込み放送が入ります。以下の音声はその見本です。

続きを読む 神戸市危機管理室からの割り込み放送!

奄美専門チャンネル「南の風」~4月21日

日本でそして奄美でさえも珍しい奄美に特化した番組「奄美専門チャンネル~南の風」(2018年度からは専門チャンネルと名前を変更しました)
ここでしか聞けない奄美の唄者の声や情報が満載です!!
毎月第3土曜日夕方5時からの放送です。ぜひお近くの奄美を中心とした島の出身者にお伝えくださいませ。パーソナリティは大橋愛由等さんです。
——————放送内容本文———————★
2018年4月の放送についてです。今回は奄美にとって飛躍の年になるであろう2018年について語りました。農業や文化についても語っています。

「沖永良部島の港から出荷される子牛たち。こうした子牛たちを購入した神戸・但馬の肥育農家が丹念に育て、サシの入った「神戸ビーフ」となる」by大橋愛由等
「沖永良部島の知名町田皆集落のバレイショ畑。風が強いので風よけネットを張っている。こうした圃場への造作はこの島の人ならではの細かな気配り」by大橋愛由等
続きを読む 奄美専門チャンネル「南の風」~4月21日

4月21日のワンコイン番組少しとんがっています。

本日の参加は蔀より子さん、佃由晃さん、宮川信子さん、宮川清さん、そして今ちゃんこと今井正さんです。ミキサーは金千秋でした。
ワンコイン番組は4月からFMYYtubeでも配信しています。ぜひあなたもFMYYtubeをお気に入りに登録くださいね。

なかなか鋭い意見が続出でした。ぜひ音声でもお聞きください。

☆彡4月21日レポート宮川CREW
・障害者からの「思い切って外に出掛けて皆とつながってみては?」という呼びかけの曲を聞かせて頂き、話が広がりました。
・それから、お茶の歴史・文化のお話と、日本でお茶に使われている「ネオニコチノイド」という農薬が、世界的には厳しい規制が掛けられたり、国によっては製造禁止になっていて、ミツバチにも悪影響が出ているというるというお話。
・「内部告発から16年」というルポルタージュを通して、企業活動で正義を通すことが難しいという現実。
・障害者の介護保険制度の使いづらさとそれを言い続けることの大切さ。武器輸出ストップ運動のお話、神戸映画サークルの紹介などなど、お話は多岐に亘りました。
続きを読む 4月21日のワンコイン番組少しとんがっています。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。