「covid-19」タグアーカイブ

2020年11月28日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その5 後半


◆後半
制作:中城健太 関西学院大学 総合政策学部メディア情報学科 三回生 
タイトル:”いま“の映画産業の復興への道のり

私は実家のある姫路市で暮らしている。所属しているサークルも話し合いののち、二か月ほど活動を休止していたため、家で過ごすことが多くなった。そのため、五月からのオンライン授業も実家で受けることがほとんどだった。
現在のアルバイト先でもある「映画館」が新型コロナウィルスの影響を受け、なかなかのピンチに陥ってしまっている。他の商業施設と比べて、密な空間で二時間も知らない人と過ごすというマイナスなイメージを持たれがちな映画館だが、実はそうではないということをたくさんの人に知ってもらいたいという思いからこの番組を制作しようと思い立った次第である。
現在独学で動画の編集を勉強しており、スキルのスペックアップを図るべくまだやったことのない技術(たいしたものではありませんが)を今回の課題で練習してみようと考え、クオリティを重視した作品に仕上げていく予定で始めた。
周囲にアンケート等を行った際にも、映画館の安全性は周知がされていないことに気が付いた。古くから伝わる「映画館文化」の形を守っていくためにも、これから様々な努力を重ねていかなければならないと感じた。

2020年11月28日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その5 前半


◆前半
◆前半
制作者:藤田広希 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科3年
         関西学院大学体育会カヌー部所属
タイトル:コロナだからわかった部活動の意義

オンライン授業、部活動の自粛があったため、基本的に自宅で過ごした。
自分と向き合う時間がたくさん増えたように思える。
そのなかでもzoomを授業、トレーニング、ミーティングなどに利用をし、会えない中でも部活への帰属意識、自己成長を感じることができた。
取り上げられにくい大学スポーツの様子、そして多くの部活動をしている学生が考えたであろう、部活動の意義を自分の生活、経験を紹介することで共有したいと考えた。一つの答えとして悩む人の助けになればいいなと考えた。
機材が携帯電話のカメラしかないため、角度、映す場所を変え、単調にならない工夫を行った。自分のリアルな生活を映し出すことで、共感と、新しい発見が得ることができたらいいなと考えた。
コロナ期間は自分にとって無駄ではなかったということを伝えるために自分の意見、考えを言語化するように努めた。
機材が少なく、一人ですべてをこなす難しさというのを感じた。
自分だから製作できるテーマ、伝えられることとして部活動の意義について考えた様子を届けようと思ったが、少し硬くなってしまったように感じる。人への取材というのがなかなか難しいものではあったので、自分のセルフビデオが中心になったが自分の話す力、言語化する力を養わなければならないと感じた。

2020年11月28日「ワンコイン番組」長田神社近くの濱田治療院登場!

長田神社近く長田区西山町の濱田治療院の院主濱田明展氏と治療院スタッフで院主夫人でもある濱田きよ子氏が久しぶりのご登場です。
毎年のことですがJRPS(公益社団法人日本網膜色素変性症協会)の黒地に白文字のカレンダーを持参くださいました。
(JRPSのホームページも白黒反転できるようになっています)
◆JRPSの話
濱田明展氏は網膜(もうまく)色素変性症で、現在の視野は10度くらい、5円玉の穴から、視力0.01から0.02くらいで世界を見ているという状態だそうです。
そしてJRPSの会員でもあり、いろんな活動をされています。
この団体のスローガンは「患者自身の手で治療法の確立と生活の質の向上を目指す」患者・その家族や支援者そして眼科医と研究者が三位一体となって活動している団体です。
FMYYとは20年来のお付き合いをしています。
◆コロナ禍の大きな影響
治療院という場所が今回の『接触できない!というコロナ禍』で大きな経営難に陥っているというお話をしていただきました。
外出を控え、人と距離を取るよう求められる中、【はり・きゅう・マッサージ】は、人に触れて初めて治療ができる、つまり医療と同じような立場にいます。医療現場も大きな苦境に立たされていますが、視覚障碍者の生業として確立しているこの職業にとっては、収入は激減しています。また支援団体も視覚障害者への外出補助サービスなどを提供しづらく、収入の道が閉ざされ、運営が危ぶまれています。
感染の広がりは、社会的弱者を厳しい状況に追い詰め、苦境を脱する道筋を描くのは容易なことではありません。
どこの部分が疲弊しているのか!それを見極める目が、このいまの政府にあるのか⁈大きな疑問が湧き出ます。

2020年11月21日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1その4 後半


◆後半
制作者:瀬戸山周 関西学院大学 総合政策学部メディア情報学科 
協力者:ボードゲームカフェ「プラス」代表 巽店長
    ホテルメルクス 中山支配人
タイトル:「その断罪、本当に正しいの?~コロナで閉店する店、しない店~」

現在三田市で一人暮らしをしている。
大学の授業はオンライン授業に切り替わり、アルバイトもほとんど休業となり3月~4月の期間は家で過ごす時間が圧倒的に長かった。
数日に一回の買い出しでスーパーマーケットに出掛けるのが唯一の外出だった。
コロナ禍で閉店していない店舗を糾弾する世間の風潮に異議を唱え、なぜ閉店しないのか、またはなぜ閉店に踏み切ったのかについてインタビューすると共にその違いについて比べる。これによっていわゆる「自粛警察」の在り方について言及する。
前半の「プラス」に取材したときにはスマーフォンしか機材がなかったのであまりいい状態での撮影とはならなかったが、後半の「ホテルメルクス」への取材の際にはビデオカメラを使った撮影を行った。動画の編集はほとんど初めてなので拙い動画となってしまっていることだけが心残りである。
動画編集というものを始めてやったがノウハウも何もないためとても苦戦した。撮影機材も主にスマートフォンや安価なビデオカメラを使っており、編集ソフトも無料DLのソフトを利用していたため簡単な編集にとどまっている。編集スキルや撮影方法などを学び今後の動画制作をより発展させたいと考えている。

2020年11月21日第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』
今月の街ブラは、兵庫区にあります 国際交流シェアハウスやどかり オーナー中野みゆきさんをゲストにお迎えしました。
今から五年前の2015年7月にオープンした国際交流シェアハウスやどかりは、留学生や技能実習生など外国にルーツを持つ方々の日本語支援や生活支援のために設立されました。
開設当初はたった一人の受け入れから始まり、今では満室になるほどたくさんの外国人の方々が利用されるようになりました。
中野さんは、日本語教師として留学生と接するなかで、留学生が地域住民の方々と交流し、もっと地域とコミュニケーションがとれるような場所をつくりたいと考えたそうで、それがこの活動を始められたきっかけだそうです。
ところが、新型コロナの影響により、今年に入ってから留学生も技能実習生も受け入れができなくなり、一時は閉館も視野に入れていたそうです。
しかし、留学生をはじめ地域の方からも励まされ、クラウドファンディングに挑戦する事などによって、一番辛くて苦しい時を乗り越えられました。
これからも中野さんは、新型コロナの影響で苦しんでいる留学生をサポートするために活動を考えてらっしゃいます。
中野みゆきさんは、いつも前を向いている芯の強い素敵な女性だなと思いました。
是非、国際交流シェアハウスやどかりのFacebookやSNSをチェックしていただき、日本で頑張っている外国人の方々の様子をご覧ください。
国際交流シェアハウスやどかり

は、日本に初めて暮らす留学生や技能実習生の方々が安心安全に暮らせる場所として、なくてはならないものだと強く感じました。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

オープニング曲 『171』
エンディング曲 『Touch the rainbow』
演奏 BloomWorks

2020年11月AWEPあんしんつうしん~コロナウィルスのびょうきにならないようにちゅういすること。

コロナウィルス(ころなうぃるす)の びょうきに なるひとが ふえています。
もういちど  ちゅういすること

1.ごはんを たべるとき。おさけを のむとき。
 *たくさんの ひとで あつまらない。
 *おおきなこえで はなしを しない。
 *じかんは みじかくする。
 *ほかのひと と おなじ コップ・グラス(こっぷ・ぐらす)をつかわない。

2.マスクを つける
 *バスや 電車(でんしゃ)に のるとき。
 *ひとと ちかくで はなしをするとき。

3.「て」を よくあらう
4. さむくても まどを あけて、へやの くうきの とおりを よくする。

【タガログ語】
Dumadami ang bilang ng mga tao na na-impeksyon sa Coronavirus.
Muli nating pag-isipan ang mga paraan upang makaiwas dito.

1.Sa pagkain at pag-inom sa mga pampublikong lugar
Huwag magtipon ng maramihang bilang ng tao.
Huwag mag-usap ng malakas.
Paigsiin ang oras .
Huwag gumamit ng mga baso at tasa na ginamit na ng ibang tao.

2.Gumamit ng “face mask”.
Kung sasakay sa bus o tren.
Kung makikipag-usap ng malapitan sa tao.

3. Hugasang mabuti ang mga kamay
Buksan ang bintana ng mga silid para sa bentilasyon kahit na malamig ang panahon.

【英語】
The number of people who contract the coronavirus is increasing.
Pay attention to the following once again.

1. When dining out or drinking with others:
*Don’t get together with a lot of people.
*Do not talk loudly.
*Do not stay too long.
*Do not share the same cups and glasses with others.

2. Wear a mask:
*When riding buses and trains.
*When talking with others.

3. Wash your “hands” well.
4. Open windows even if it is cold, to improve the flow of the air in the room.