「covid-19」タグアーカイブ

2020年11月21日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1その4前半


◆前半
制作者:日下まりあ(関西学院大学総合政策学部メディア情報学科3年)
協力者:他同学部3年4名
タイトル:「コロナと大学生~オンラインをポジティブに捉える学生達の視点~」

大学がオンライン授業になったことから緊急事態宣言中は山口県下関市の実家で過ごし、宣言終了後に三田に戻ってアルバイトとオンライン授業の課題をこなす日々を送っていた。大学に行けず、オンライン授業の精神的・時間的負担を抱えつつの自粛生活だった。
在宅学習を強いられた大学生達が、コロナ禍をどう過ごし、オンラインが当たり前になっていく学生生活に対してどのような想いを抱いていたのかを、春学期真っただ中の6月に座談会形式(オンライン実施)で聴取した。その後の春学期終了、夏休み、秋学期の履修登録も踏まえ、制作者自身が、コロナが大学生活に与えた影響について振り返ることで、視聴者には、コロナ禍の学生の率直な声を知ってもらいたい。
制作技術に関してまだ未就学な状態であったので、特段工夫はできなかった。しかしコロナ禍に利用が急拡大したZOOMを用い、撮影機材を使わずにノートパソコン一台で番組完成までを行ったので、自粛傾向にある中でも自宅で自分の出来る範囲での制作に取り組めた。

今回のコロナ禍の生活をテーマにした番組制作課題は、学生の立場でコロナについて向き合い、コロナから得た新たな視点や適応力について自身の考えをも深堀りできる良い機会だった。また、番組(という一つの特集媒体)に自らの考えや、周囲の声を反映させて仕上げていくプロセスも、タイムリーに社会を実感する上でひとつの有効な方法だと知ることが出来た。今回は自分側の状況をまとめるという意味で、視聴者側への工夫があまりできなかったので、今後、視聴者参加ができるような番組作りを経験してみたいと思う。

2020年11月14日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その3 後半

◆後半
制作者:江頭舞 関西学院大学総合政策学部山中研究室
タイトル:自粛生活、、あ な た は な に し て た?~ コロナ 自粛 と そ の 後

緊急事態宣言が 出る2日前までは 下宿先で 自粛生 を 送っていた 。
しかし、買い物に 行のも躊躇して 住まうという状況で生活することは難しいと判断。実家に帰省した。
そのため5月からのオンライン授業も実家から受講していた。
コロナ自粛が少しづつ緩和されてきた中で、もうStayHomeは過去のことと感じている人もいるかもしれない。
しかし自粛中の生活を過去のこととして捉えるのではなく。いつ再度WithCOVIT-19の状態になるかもわからない。そのためこの番組は自粛中のことを忘れないために配信するという狙いがある。
生活のルーティンではリアリティを追求した。
又すべての動画において人と人が密にならないように気を付けて撮影を行った。
別で声の録音をしたナレーションを行ったり、しz峰内の声を抽出して静止画に付けたりした。
そして対策法については実際に行われている対策を調べたり、現場を見に行ったりした。
自身も夏休みの間外出することが多く、コロナ自粛中ほど警戒しなければならない意識が日に日に薄れていた。
そのためこの番組を通して、なんのために約3・4か月もの間、家に閉じこもっていたのかを今一度考える機会になった。
何より発信する立場の自分自身がコロナ機関の自粛について一番考えさせられたように感じている。

2020年11月14日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その3 前半

「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」
◆前半
制作者: 星円 関西学院大学総合政策学部山中研究室
協力者: 市野李奈
タイトル:体育会女子大生のコロナ禍での取り組み

2月の終わりから6月中旬まで実家である東京都稲城市で生活していた。
祖父母も同じ家で生活していた、外出は必要最低限を心掛けていた。
6月中旬になると部活動の再開の目処が立ち、兵庫県西宮市に帰った。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国大会が中止となったが、地域別の特別大会優勝に向けて活動を再開した関学ラクロス部。
「2020年をなかった年にさせない」をモットーに自分たちができる最大限のことを行った。
これらの活動を形として残したいと思い、制作した。
自粛期間中と現在の生活の違いを比較できるように映像だけではなく、言葉でも伝えることを意識した。撮影の際は、タイムラプス等も活用し、カメラを気にせずにルーティンを行うことができた。
フィールドノートを見返すことでその日の行動だけではなく、そのときの心境等も振り返ることができた。記憶や経験を形に残すことはとても意味があると実感した。
また、それらを発信することで何か得られるものがあると思うので今後の活動に活かしていきたい。

2020年11月14日ワンコイン番組「ベトナム水上人形劇/CHÀO CHÀO! Múa rối nước Việt Nam!」


『ベトナムの風、暮らし、海を越えて~Gặp gỡ văn hoá Việt nam tại Shinnagata』

神戸市長田区には、ベトナムをルーツとする多くの人々が住んでいます。
この長田を舞台に、1000年以上の歴史をもつと言われている、ベトナムの「水上人形劇」を上演するプロジェクトが始まりました。
今年はその一年目。まずは6回のオンライン・プログラムを配信します。長田のベトナム・ワールドへお誘いしながら、「水上人形劇」をご紹介します。最後の6回目は、ベトナムの首都ハノイにあるタンロン劇場と中継で繋ぎ、このプログラムの為のライブ上演を配信します!
Hiện nay, có khá nhiều người gốc Việt đang sinh sống ở quận Nagata, thuộc thành phố Kobe.
Và loại hình văn hóa 1000 năm lịch sử của Việt Nam – Múa rối nước chính thức trở thành dự án biểu diễn tại sân khấu thuộc quận Nagata.
Năm nay là năm thực hiện đầu tiên của dự án với 6 buổi trình diễn trực tuyến. Chúng tôi rất vui mừng chào đón tất cả quý khán giả đến với Thế giới Việt Nam tại Nagata để thưởng thức các tiết mục trình diễn Múa rối nước Việt Nam. Buổi trình diễn cuối cùng (buổi thứ 6) sẽ là buổi cầu truyền hình trực tuyến, kết nối trực tiếp với Nhà hát Múa rối nước Thăng Long!

ベトナム大使館からのお知らせ~Trở về việt nam ベトナムへの帰国~

     http://www.vnembassy-jp.org/vi/node/768
ベトナム の くに が ベトナムへ いく ひこうき を だします。
のりたい ひと は れんらく してください。

新型コロナウイルス感染症の影響により,帰国困難となった在留ベトナム人を対象として,帰国を希望する自国民を政府の手配する航空便に搭乗することができるよう,在京ベトナム大使館が手続を開始しました。

帰国を希望する在留ベトナム人は,在京ベトナム大使館のホームページにある登録フォームに必要事項を登録する必要があります。

●在京ベトナム大使館ホームページ Đại sứ quán việt nam
帰国希望調査登録URL:http://www.vnembassy-jp.org/vi/node/768
※令和2年11月12日現在,アクセスし辛い状況となっております。
<本件についてのお問合せ先>
在日本ベトナム大使館 Đại sứ quán việt nam
電話: 03-3466-3311 Fax: 03-3466-3312
E-mail:vietnamembassy-japan@vnembassy.jp (for general infomation)
:vnconsular@vnembassy.jp (for consular affairs)

2020年11月7日「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」山中ゼミ3回生メディア工房1 その2後半

「コロナ禍の生活を記録する。学生たちのフィールドノート」

◆後半

制作者:山崎聡一郎 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人ゼミ
協力者:荒金祐一郎、大柄翔茉、宮原敏己、森かこ、高橋玄明
タイトル:自粛生活による家庭ごみの変化~コロナはどれだけゴミを増やしたのか?~
私は兵庫県宝塚市で一人暮らしをしており、自粛期間中も下宿先で生活しました。できるだけ外出を控えていたため、友人と会うこともなく、近所のスーパーへ買い出しに行く程度。
自粛期間における人々の生活の変化を、家庭ゴミの量を通して伝えるという目的で制作した。自粛期間をきっかけに多くの人々が新たな趣味を見つけたり、生活習慣を改善したりして、新たな生活スタイルを築いたと思う。それに伴って、私たちが出しているゴミの量や種類も変わってきている。この番組では、自粛期間中に私が記録したゴミの量の変化をお見せする。
用意できる機材がスマートフォンと三脚しかなかったので、かなり質素な撮影となった。
ドキュメンタリー番組であるため、できるだけ客観的に制作できるように、友人にもチェックしてもらい第三者の意見も取り入れながら制作した。動画編集アプリを用いて、単調になりすぎないよう心掛けた。
今回のテーマを設定する際に、自分の生活や身の回りのことを記録するという習慣がかなり役たった。話題のタネを増やすために、今後もフィールドノートを続けていきたいと思う。また、今回は自分一人での制作だったので、次回グループ制作を行う際は、専門的な役割を務め、よりクオリティの高いものを生み出したいと考えている。