「ダイバーシティ」タグアーカイブ

マイノリティからの発信。español, Tiếng Việt, Tagalog, 한국 조선어

Tháng 7 năm 2019 “Nỗ lực hỗ trợ dạy học cho học sinh người nước ngoài ôn thi vào cấp 3” / 2019年7月「高校受験に向けて勉強するベトナム人生徒のための学習支援」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2019年7月「高校受験に向けて勉強するベトナム人生徒のための学習支援」
Tháng 7 năm 2019 “Nỗ lực hỗ trợ dạy học cho học sinh người nước ngoài ôn thi vào cấp 3”

皆さんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉が、今月も引き続き、日本に暮らすベトナム人の役に立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「留学生の日本での就職活動」についてお伝えしましたが、7月は「高校受験に向けて勉強するベトナム人生徒のための学習支援」についてお伝えします!
Xin chào Quý vị và các bạn. Vũ Thị Thu Thuỷ và Hayashi Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình ngày hôm nay. Trong số phát sóng vào tháng trước, chúng ta đã cùng nhau tìm hiểu về “Cẩm nang xin việc tại Nhật dành cho du học sinh Việt Nam”. Chủ đề của chương trình lần này là: “Nỗ lực hỗ trợ dạy học cho học sinh người nước ngoài ôn thi vào cấp 3”.

皆さんご存知のように、毎年何人もの外国人が日本に渡り、勉強していますが、その中には大学や日本語学校で学ぶ留学生の他にも、親に伴って来日し、日本の小学校や中学校に通っている人がいます。故郷で高校進学の準備をしていた生徒であっても、日本に来るために途中で勉強をやめなければならなかったということもあります。このように日本に来る子どもたちは多くの困難に直面しています。
Như chúng ta đều biết, hàng năm có hàng nghìn người nước ngoài đến Nhật học tập và sinh sống, trong đó có những em học sinh đang học cấp 1, cấp 2, thậm chí có những em học sinh chuẩn bị thi lên cấp 3 tại quê nhà nhưng vì sang Nhật sinh sống nên phải bỏ học giữa chừng. Những em học sinh như vậy khi sang Nhật đều gặp không ít khó khăn.

続きを読む Tháng 7 năm 2019 “Nỗ lực hỗ trợ dạy học cho học sinh người nước ngoài ôn thi vào cấp 3” / 2019年7月「高校受験に向けて勉強するベトナム人生徒のための学習支援」

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.24 in ENGLISH

This program has been planned and produced by Kobe Institute of Computing Graduate School of Information Technology “KIC”. This time is the final program, in line with the end of the “Grass-roots Project” in Rwanda.
They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

In the final, we introduce the questionnaires we conducted about the programs we conducted in Japan and Africa.
In Japan, a various generation of people, mainly university students, cooperated.
In Africa, people of the Rwanda Republic, Uganda Republic, Congo Republic, Democratic Republic of Congo cooperated. The generation also had many people in their twenties and thirties helping, reflecting Africa’s population structure.

The grassroots project will end on this month, but the next phase is expected to start by the end of the year. I am looking forward to renewing this program and meeting you again.
See you again!

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Japan International Cooperation Agency(JICA)
https://www.jica.go.jp
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第24回 日本語

神戸情報大学院大学が企画制作してきたこの番組も、ルワンダでの「草の根事業」の終了に合わせて、今回で最終回となりました。

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。
最終回は、日本とアフリカで実施しました番組について実施したアンケートについて、紹介しています。
日本では、大学生の方たちを中心に広い世代の方が協力をいただきました。
アフリカでは、ルワンダ共和国、ウガンダ共和国、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国の方々にご協力をいただきました。世代は、アフリカの人口構成も反映して20歳代、30歳代の方達が多く協力していただきました。

このマークはこの番組日本とアフリカをイメージしたPODOCASTへのバナーマークです。
このフェーズの草の根事業は、今月で一旦終了しますが、次のフェーズが年内にはスタートする見込みです。この番組もそれに合わせて、リニューアルしてまた皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
それでは、またお会いしましょう!

ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12
ウガンダ共和国 (在日本ウガンダ共和国 大使館)
http://www.uganda-embassy.jp
コンゴ共和国
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congokyo/index.html
コンゴ民主共和国
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/congomin/index.html
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
https://www.jica.go.jp
神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学


神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html

2019年6月22日「らの会わぃわぃbyなっとワーク長田」長田の体操披露!

本日のらの会は、長田で生まれた体操の紹介です!

参加者は石倉泰三、悦子夫妻と、自立生活センター神戸 Beすけっとの井奥裕之さん。
長田で生まれた体操「ながたスマイルキラキラ体操 愛称NSK」の紹介です。
音でも映像でも字幕でもというDVDを無料で配っています。
詳しくは長田障害者地域生活支援センター(078-643-3730)まで

**♪♪みんなで歌をうたします。大きな声で、お顔は笑顔で歌いましょう~~
・最初は深呼吸 1回
・首曲げ運動 前⇔後ろ⇔左⇔右
・肩をぐりぐり回しましょう。後ろへ、次は前へ
・続いてグー・チー・パーの運動~~
・手首を回します。ぐりぐりぐりぐり、今度は反対へぐりぐりぐりぐり
・手首のストレッチ、左から続いて右も
・鉄人のポーズ!反対の手でも「Goo~なまち長田~~」、さぁもう一度!「Goo~なまち長田~~」反対の手も。
・開脚運動 左足←右足 もう一度左足←右足
・腰ひねりの運動 左から1,2、右へ1,2、
・続いてかかとの運動、はいかかとを上げて、もう一度
・次は可愛くかかとを前に突き出します。反対の足も。
・背中をそらして、ハイ左へ曲げます~~~次は右へ~~~
・後伸ばし~~前伸ばし~~
・さぁ腕を伸ばして、リズムに合わせてたたきましょう。とんとんとんとん
・反対の腕もとんとんとんとん
・最後に大きく深呼吸を2回 吸って~~吐いて~~吸って~~吐いて~~
・ハイ終了です。毎日これを続けましょう~~~

AWEPあんしんつうしん 2019年6月1日8日


「在留(ざいりゅう)カード の こうしん(あたらしく する こと)」
在留カードは ずっとは つかえません。 永住者(えいじゅうしゃ)の ひとも 7ねん で つかえなく なります。
あなたのカードが いつまで つかえるか は、あなたのカードのしたに かいてあります。
カードが つかえなく なっても おしらせは ありません。
永住者で、2012ねんに 在留カードを もらった ひとは、 2019ねんに あたらしい カードを もらいます。
あたらしく していないと ばっきん(わるいことを したとき、 ほうりつを まもらない ときに はらう おかね) を はらわなくては いけません。
あたらしい カードは 入管(にゅうかん)で もらいます。
入管(にゅうかん)では 「在留(ざいりゅう)カードを こうしん したい」と いいましょう。
おかねは いりません。

【Renewing resident cards】
Resident cards are not valid after they expire. Even if you are a permanent resident, your resident card will expire in 7 years. The expiry date is shown at the bottom of your card. Nobody will send you any notification about the expiration date, so please be careful. If you got your resident card in 2012, you have to renew it in 2019. If you fail, you will be penalized. Go to the Immigration Bureau and apply for your resident card renewal. No fees are required.
Acceptance of Filipino nurses and care workers candidates date

Filipino nurse and care worker candidate test @ Manila
84 successful candidates in 2019
Pass rate 74.3%

写真は番組内で日本で5年間介護の仕事をされている金丸グレーシーさんの職場での写真です。