「わぃわぃ社会部」タグアーカイブ

歴史、社会変革、文化、わぃわぃが伝えたいニュースなどの番組

2021年12月19日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第248回目)

第248回目
テーマ:真珠湾攻撃から丸80年(12月8日)
12月→チウルプ<アイヌ語>

◆地域のニュース
ひと2021 鵜沢加奈子(うざわかなこ)さん
アイヌ民族のHP 日本語と英語で開設
2021年11月18日付 北海道新聞より
「東京五輪で多様性発信」
組織委員会、アイヌ民族に感謝状
11月28日付 北海道新聞より
ここが聞きたい
幌村佑規(ほろむらゆうき)さん
プログレス日高会長
国立公園化見据え提言冊子作成
観光への活用 議論促す
11月22日付 北海道新聞「苫小牧日高」版より
ウコチャランケ 豊川純子さん
料理店から発信する「私はアイヌ」という気持ち
11月27日付 北海道新聞(夕刊)より
文化庁表彰 北海道内から6人
12月2日付 北海道新聞より

◆「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(16)
担当:原田啓介
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「ホロケウ コタンコロクル」3分の2(中)
(オオカミ神と村おさ)
語り:平賀さたもさん
録音:1967(昭和42)年10月
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
カムイユカラ編Ⅱより
紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆「木村二三夫の言いたい放題」第65回
担当:木村二三夫
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(13)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
◆エンディング
本日の放送について(感想)
「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
締めの言葉   萱野志朗      

2021年12月11日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第18回

12月11日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第18回

年末も押し迫ってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

まちの風景や思い出など、年末あれこれの話題でお届けします。
ロソーネまちなかミュージアム

https://www.feel-kobe.jp/kobe-luminarie/

青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/

番組の感想・リクエストなどぜひお送りください。 お待ちしております!

E-mail:info0615@hyogen-mori.net

2021年12月AWEPあんしんつうしん「Merry Xmas!]

★For those who want to join our exchange gift, please bring gifts worth:
(クリスマスプレゼント交換に参加したい方は、プレゼントを持ってきてください。)
-2,000 yen for adults (大人 2,000円)
-1,000 yen for kids  (こども 1,000円)
★Enjoy the taste of Filipino Foods
for only 1,000 yen (in obentou style).
フィリピン料理(お弁当)が買えます。 1,000円

日本とインドネシアによる「防災とラジオ」第7回 2021年12月2日(木)15時30分から17時30分(日本時間)

日本とインドネシアによる「防災とラジオ」をテーマにしたオンライン・ディスカッション・シリーズの第7回は、インドネシアの公共ラジオ放送(RRI)と日本の公共放送(NHK)から、報道制作の現場で防災に取り組んでいる方をお招きして、コミュニティラジオ局を含めた地域ラジオ局との連携をテーマにディスカッションします。
古い写真はジャカルタにあるRRIのロビーに展示してあった写真。独立戦争の指導者の一人、ブン・トモ。
戦いの最中、ラジオ放送を通じて市民に独立支持を訴えた時のもの。
インドネシアのコミュニティラジオもスハルト独裁から民主化への動きの中で市民の力によって生まれたものです。
私は、FMYYの日比野純一は、インドネシアの仲間たちの胸の奥底にある、その迫力を感じながら、ずっと一緒に活動をしてきました。


テーマ:防災で連携する公共放送とコミュニティ放送
日 時:2021年12月2日(木)15時30分から17時30分(日本時間)
挨 拶:橋爪 明日香 さん(AMARC Japan 運営委員、OurPlanet-TV理事)
スピーカー :
横林 良純 さん(NHK和歌山放送局 アナウンス副部長)
アグス ルスミン ヌルヤディ さん(インドネシア公共ラジオ放送局 報道番組制作局長)
進 行:
金 千秋 (FMわいわい代表理事)
日本語とインドネシア語同時通訳サービスあり
参加申し込み:
以下のフォームからご登録をお願いします。ご記入のEメールにZoom URLをお送りします。
https://tinyurl.com/mrxjfpwt
Zoom URLが届かない場合は以下にご連絡ください。
Email: radartangguh@gmail.com
主催:国際コンソーシアムRadar Tangguh(JRKI、FMYY、UAJY、CRI、AMARC Asia-Pacific)
協力:JICA
ぜひ、ご参加ください。
なお、今後のスケジュールは以下のようになります。
第8回 2021年12月20日(月))15:30-17:30
テーマ:研究者から見た災害ラジオの重要性
スピーカー:
金山智子さん(情報科学芸術大学院大学教員)
マリオ アントン ビロウォ (アトマジャヤ大学ジョグジャカルタ コミュニケーション学部教員)
第9回 2022年1月中旬(予定)
テーマ:臨時災害ラジオ局の制度と運用
スピーカー:
総務省職員
インドネシア情報通信省職員

2021年11月27日「ワンコイン番組」「なめたらあかんデーーええかげんにせー!!」

本日にワンコイン番組はとてもYYらしい番組となりました。
「なめたらあかんデーー!」
(1) 1990年から今までの社会の変化
自公政権が長く続いています。その中で、どういう変化があったのでしょうか。
1996年から2007年かけて自公政権で、6度にわたって労働者派遣法改正が行われました。その結果、大企業は内部留保を増やす一方で、労働者の非正規化が急速に進んだのです(図1,2)
他の先進諸国は順調に賃金の上昇を続ける中、日本の平均賃金は低迷を続けました。そして2015年には韓国にも抜かれました。(図3,4)
国際競争力も、1990年台初めには世界でトップだったのが、今や34位にまで低下しました。
(図5)
大学の授業料はどうでしょう。文教予算の削減の結果、しっかり上昇しています。
(図6)


保険、医療分野でも大きな変化があります。
例えば1994年の保健所法の全面改悪で、全国の保健所は1993年度の848カ所→2021年度470カ所にほぼ半減です。
(図7)

その結果、ここ2年間の新型コロナにうまく対応できず、特に大阪府の死亡率は群を抜いていて多く、大切な命が奪われました。
(図8)


2) 今や、利権資本主義になってしまった
政権の位置に長く着いている間に、何をやっても野党は少数だから議会は通せる。マスコミは忖度して、自分達に都合の悪い記事は書かない。歯向かう官僚は人事で飛ばせばいい、と、まさに向かう所敵なしの独裁政治です。
その結果が、人材派遣業のパソナ会長が経済政策立案中枢役の竹中平蔵だったり、国民の税金で自分の支持者をもてなす「桜を見る会」を豪華に開催したり、お友達の進める森友学園や加計学園に便宜を図ったりと、利権に関わる黒い話は枚挙に限りがありません。
国民はなめられているのです。
この状態から脱するには、選挙で政権交代を目指すしかありません。
ところが、若者ほど棄権する人が多いのです。それは世界的傾向のようですが(図9)、日本の場合、特に顕著です。今20代の方は、過去のイキイキしていた時代を全く知らないので、過去からの変化は感じず、問題にも思わないのかもしれません。

(3) 今度は選挙に行こう
2015年に、選挙に行ける権利が18歳に引き下げられました。しかし、中・高の間は、学校の授業など政治的な話題からは意識して遠ざけられていたのに、「18歳になった。さあ選挙に行きなさい。」ではちょっとかわいそうです。図10を見ると、2016年に18歳で投票に行った人が19歳、21歳の時にはどれだけ投票に行っているかがわかります。初めての投票権行使で燃えた人も、3年後には冷めてしまって半分の人しか投票に行っていないのです。
ですが」、よく若い人ほど保守的だと言われ、自公に投票しているかと思いきや、実はそうではない。投票した人を100とすれば、確かにその中では投票先が自民党という人が、確かに一番多くなります。しかし一番多い投票先は、棄権党なのです(図11)。しかし今の選挙制度では、僅差でも勝てば当選。その人たちの党が絶対多数になって、「国民の信頼を得た」とばかりに国会で好き勝手ができるのです。
この若い人たちに投票に行ってもらわないといけない。そのためには、年配の人たちも、日常的に社会のこと、政治のこと、いろいろなことについて家族の中や皆との集まりの中で話をして、今の日本はこのままでいいのかと皆で考えていかねばならないと思います。



エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)2021年11月14日放送第247回目

第247回目テーマ:冬の足音が近づいて来ました。
11月→クウェカイチュプ<アイヌ語>

◆地域のニュース
①読書ナビ
書評:廣瀬健一郎 鹿児島純心女子大准教授
アイヌ民族の漁業権回復へ米訪ね学ぶ
『サーモンピープル』ラポロアイヌネーション
発行:北大開示文書研究会
発売:かりん舎
2021年10月17日付 北海道新聞より
②民宿経営熊谷さん 平取高生らに講演 
海外生活25年「視野広く」
10月13日付 北海道新聞「日高」版より
③白糠町 アイヌ民族映画支援
ふるさと納税 製作費募る
10月15日付 北海道新聞(夕刊)より
④松野官房長官
国民の理解深め アイヌ政策推進
10月16日付 北海道新聞より
⑤平取町拠点・伝承者育成事業
5期生3人公開講座
アイヌ文化研修 伸び伸び
10月29日付 北海道新聞「日高」版より
<萱野志朗のコメント>
◆「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(15)
担当:原田啓介、木村梨乃
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「ホロケウ コタンコロクル」3分の1(上)
◆(オオカミ神と村おさ)
語り:平賀さたもさん
録音:1967(昭和42)年10月
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
カムイユカラ編Ⅱより
紹介と解説:植松由貴
◆萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆「木村二三夫の言いたい放題」第64回
担当:木村二三夫
◆二風谷小学校だより(7)
担当:金光宏明(二風谷小学校・校長)
<エンディング>
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)              
③締めの言葉   萱野志朗