「わぃわぃ社会部」タグアーカイブ

歴史、社会変革、文化、わぃわぃが伝えたいニュースなどの番組

2020年度関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作番組メディアの実践「コロナ禍の生活を記録する~学生たちの映像フィールドノート」その4 後半


後半 第7回制作番組
「コロナウイルスが流行している社会でアスリートが健康維持・人力増強のためにできる運動とは?」
制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 向井太一

3,4月は西宮市にいて、緊急事態宣言が出されたものの、マスク着用の習慣が今ほどはなく、そもそもマスクが品薄で買えていない。5月には北九州にいて、中旬あたりからだんだんと0から増えていき身近なところで第二波を経験した。
コロナウイルスの流行から、スポーツをする自由も奪われており、コロナ終息後にスポーツ再開となった時に動けない体になってしまう。そうならないために今の状況下で何が出来るのかということを考えて実践してみたことを紹介し、北九州で体験した第二波についても知ってもらう。
制作にあたっては、編集ソフトを買ったとしても使うことができなかったらうまくいかないだろうと判断し、身近なものを使うと言うことを第一に考えた。
具体的には最近授業で使用されているZoomを一人で使うことでホストは画面の共有ができるので、パワーポイントを表示しながら制作に取り組んだ。収録したものはMacに入っているiMovieで編集することで初心者ながらも簡単にできた。 番組制作を今までしたことなく、収録するだけでもかなりの時間を要した。
しかし、いざ編集していくと全部で1時間程度の動画だったのが10分にも満たなくなってしまったのが悔しい部分である。
編集の際に画面の大きさを把握できてなくて顔が少し切れてしまった。
台本自体は6月中旬くらいに完成していたが、今の世間の状態とは大きく変わってしまい、未来への教訓として残せるかと言われれば少し困ってしまうところがある。

2020年度関西学院大学山中速人研究室/FMYY共同制作番組メディアの実践「コロナ禍の生活を記録する~学生たちの映像フィールドノート」その4 前半


前半 第6回制作番組
「コロナウィルスが与えた生活の変化」
制作者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 岩井和磨
協力者:関西学院大学総合政策学部メディア情報学科 廣瀬雄太


私は一人暮らしなので基本的には外出することが出来なかった。
毎日家で1人で寂しく退屈だった。そんな中でも自分なりに暇の潰し方を考えたりすることで、新たに自分の趣味や勉強したいことが増えた。
作品としては、コロナウィルスによって生活が変化した人1人に焦点を当ててどのように変化したのかを映像に記録。
協力者は私の友人であり、私の友人の中で唯一仕事が辛うじて続けられていたアパレル店員であったため、取材の協力をお願いした。彼のコロナに対する考えなどを記録している。
今回取材相手を何人か選びそのうちの1人を映像の記録として選んだ。
Ipad,iphoneにて撮影。編集はipadのアプリケーションを使い行なった。
撮影において工夫した点は、画角で、取材相手の位置を工夫してみやすい構図で撮影した。
今回取材相手を何人か選びそのうちの1人を映像の記録として選んだ。皆それぞれコロナにより生活の変化が起きており、どれも興味深いものであった。
皆それぞれコロナにより生活の変化が起きており、どれも興味深いものであった。

2020年9月5日コミュニティAD「日本国籍の人の海外から帰国How to」

気軽に海外へ行き来している時代!コロナ禍は、その行動の自由も奪っています。
今回はサバティカルでオーストリア・グラーツに1年滞在されていた関西学院大学の中川慎二教授が帰国されたので、さっそくその「日本国籍の人の海外からの帰国のためのHOWto」をお聞きしました。

オーストリア・グラーツ発→(国際線)ドイツ・フランクフルト着→ドイツ・フランクフルト発→(国際線)日本・羽田着→×(国内線は公共交通機関)×→日本・関空
なので、羽田→関空のチケットは放棄!( ;∀;)
ここからは自力でレンタカーを借り、高速道路をひた走り、西宮の自宅まで戻らなくてはならないのです。(レンタカー代6万数千円+高速代+ガソリン代などなど)
しかも帰国後2週間は自宅から出てはいけない自粛、自宅待機となります。
自宅待機での食事はどうするのか???ご近所の差し入れ、近親者がいればそこからの差し入れ、人々のご厚意に頼る…あるいは宅配…この待機期間中の食品購入に関する配慮が欲しいところです。
飛行場内のPCR検査は無料ですが、飛行場近郊のホテルに滞在しても、ホテル代+2週間分の食費は自腹です!!
**金銭的に余裕がないと帰国もままなりません~~~~
ちなみに韓国は2週間待機の人には(居住外国人も含む)食品が2週間分宅配されます!!ソウル市城東区

Anuncio de una transmisión especial del programa radial “Latin-a”

Es importante que todos entendamos que sea trata de un tifón diferente a lo habitual y tomemos precauciones.
El programa en español “Latin-a” de FM YY hará una transmisión especial para informar sobre el gran tifón No. 10.

En el programa de la noche del 2 de septiembre, transmitimos información sobre el grande y fuerte tifón No. 9 que está en el mar al oeste de Kyushu.

El próximo tifón No. 10 (HAISHEN, que significa “dios del mar” en chino) puede llegar a Japón entre este sábado o domingo.

Se aproximará al oeste de Japón desde la región de Amami en el sur de Japón, y existe el peligro de tocar territorio japonés.

Los tifones recientes han causado grandes daños.

Este tifón de septiembre se ha convertido en uno sorprendentemente grande y se espera que tenga un impacto importante en Japón.

大(おお)きな台風(たいふう)がきます。注意(ちゅうい)してください!


台風(たいふう)が、心配(しんぱい)ですね。
「やさしい日本語」の動画、「@みんなで考える防災」をみてください。


※HPは「やさしい日本語」で助けあおう:3分動画×6本
https://www.nhk.or.jp/ashita/yasashii/

2020年8月AWEPあんしんつうしん「日本は毎日暑いです」「SA NGAYON, ARAW-ARAW AY LUBHANG NAPAKAINIT DITO SA BANSANG HAPON」

日本(にほん)は いま、毎日(まいにち) とても暑い(あつい) です。
SA NGAYON, ARAW-ARAW AY LUBHANG NAPAKAINIT DITO SA BANSANG HAPON.

司会進行は、AWEPのスタッフ。
そして野田ジーンさんと金丸グレーシーさん。グレーシーさんは8月にやっとフィリピンから戻ることができました。

UPANG MAPANITILI TAYONG LIGTAS SA CORONA VIRUS (COVID-19) AT SA “HEAT STROKE”, TAYO PO AY LUBOS NA MAG-INGAT.

KAPAG TAYO AY NA “HEAT-STROKE” ANG TEMPERATURA NG ATING KATAWAN AY TUMATAAS, NAKAKARAMDAM NG PANGHININA, PAGSAKIT NG ULO AT MAAARING PAGKAMATAY.

MAGTANGGAL PO NG MASK NG MAS MADALAS, KUNG TAYO’Y MAG-ISA AT KUNG TAYO’Y NAKA-DISTANSYA NG MATTIGIT SA DALAWANG METRO ANG LAYO.

KUNG TAYO’Y NASA LOOB NG BANAY, MAG BUKAS PO TAYO NG AIRCON AT KADA 30 MINUTO MAGBUKAS TAYO NG BINTANA.

KUNG TAYO AY NASA LABAS, MAGDARA NG MAIINOM AT MAG-SUMBRERO O MAG PAYONG. AT KUNG SAKALING MAKARAMDAM NG PANGHIHINA HUMANAP NG MALAMIG NA LUGAR UPANG MAKAPAG-PAHINGA.

DING PAG-INOM NG TUBIG AY NAPAKA-HALAGA. KAHIT PA HINDI NAUUHAW. MAGS MABUTING UMINOM NG TUBIG NG PAUNTI-UNTI. MAAARI DIN LAGYAN ANG TUBIG NG ASUKAL AT ASIN DAHIL ITO AY KAILANGAN NATIN.

コロナウィルスにうつらないように、気(き)をつけること、
それから、
熱中症(ねっちゅうしょう)にならないように、気(き)をつけてください。

熱中症(ねっちゅうしょう)になると、 からだの おんどが あがります。
からだが だるくなり、あたまが いたくなります。
死(し)ぬ こともあります。

マスクをはずす時間(じかん)を増(ふ)やしましょう。
ひとりでいるときや、ひとと2メートル以上(いじょう)はなれているときは、マスクを はずしましょう。

家(いえ)にいるときは、エアコンをつけましょう。
エアコンをつけても、30分(ふん)に1回(かい)、窓(まど)をあけましょう。

外(そと)に でるときは、飲み物(のみもの)、 帽子(ぼうし)や傘(かさ) を 持(も)って ください。
すこしでも 気分(きぶん)が悪(わる)いときは すずしい場所(ばしょ)で やすみましょう。

水(みず)を のむことも たいせつです。
のどがかわいていなくても、少しずつ なんども のみましょう。
水(みず)と いっしょに すこしの砂糖(さとう)や塩(しお)も とりましょう。