
日 時:6月19日(土)13時半〜15時
場 所:FMYYスタジオからのネット配信
進行:司会 大坪理事

1. 開会挨拶
2. 定数確認
3. 議長・書記選出
4. 議事録署名人選出
5. 審議事項
1号議案 2020年度事業報告(案)
2020年度事業報告

2号議案 2020年度決算報告(案)、監査報告
2020年度貸借対照表
6. 報告事項
1号報告 2021年度事業計画と予算
7. その他
ネット放送による外国語番組の重要性
インターネット配信の可能性
kim のすべての投稿
2021年6月12日「片岡法子と桂福点の虫MEGAネット」第12回
片岡法子・桂福点の「むしMEGAネット」第12回
前回に引き続き、
大阪市東淀川区淡路にあるお店「タラウマラ」の不思議にせまります。
「タラウマラ」に込められた意味や経営のスタンスに関する話題など、
さらに一歩踏み込んだ内容でお届けします。
前回の放送は…
タラウマラ
住所:大阪市東淀川区淡路4-18-13
URL:https://tarahumaraaw.thebase.in/
[EP] HANKYOVAIN – Sweet Destroyer EP
ご購入は…
https://tarahumaraaw.thebase.in/items/32056854
よろしくお願いします!
2021年5月29日「Art&Talk ミャンマーのことを知ろう」第2回 2月1日クーデターの背景~ビルマ国軍はなぜ国民に銃を向けるのか~
今回も1回目に引き続きPHD協会事務局長坂西卓郎さんにおいでいただきました。
「ミャンマー・2月1日クーデターの背景~ビルマ国軍はなぜ国民に銃を向けるのか~」
なぜ軍事クーデターが起こったのか?その歴史的背景を紐解いていただきました。
軍事政権の求めるところは、その国のすべての人が、政権の主義主張に従うこと、
そしてその政権が作った憲法は、国・政権を縛るものではなく、市民を縛る政権側に都合のよいもの、そこを打破するために市民の意思表示は「選挙」であり、それをミャンマーの人々は行使したこと。(以下の地図の赤色の部分はNLDが勝利した地域)

しかしながら、その人々の声で選ばれたスーチーさん率いるNDLを拘束、監禁拉致したのが、今回の′軍事クーデターであるということが、坂西さんの解説で非常に端的に理解できます。
第2次世界大戦で大敗し、そこから日本社会は民主主義というものを手に入れました。
しかし民主主義は、誰かにもらうものではなく、一人ひとりがよく見、聞き、考え、声を上げ、行動していかなくてはならない。
そうしなくては、現在の日本社会のような様々な不具合、腐敗(名古屋県知事リコールでの不正、政府高官の様々な発言の連続、入管における人権侵害)が湧き出てくることもしっかりと認識しなくてはなりません。
単にミャンマーのこと、よそ事ではないことをしっかりと見極めなくてはならないと強く感じました。
temas migratorios con el especialista Nakashima Marcos. Puedes hacer tus consultas.
Emitido en vivo los miércoles de 7 a 8 p. m.
Noticias, información para la vida cotidiana, difusión de eventos y actividades culturales, entrevistas.
3er. miércoles, orientación médica, Dr. Raúl Ortega (Incamed).
4to. miércoles, orientación en tema migratorios, Lic. Marcos Nakashima (Daikei Consulting)
Escúchanos sintonizando la emisora japonesa FM YY 77.8
Transmisión en vivo:
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
2021年5月22日らの会わぃわぃbyネットワークながた~地域のつながりが新たな展開!
今回の番組には、石倉悦子さんご紹介の鬼平コロッケ小笠原由晃さん。彼が支援するベトナムバインミー店「KIMI」のMiさんのお二人がゲストです。
パン屋さんとコロッケ屋さんとバインミー屋さんの繋がりを解いていくと、地域にこだわるそれぞれの取り組みが、大きなポイントだとわかります。


お話を紐解く中で、小笠原さんがしていた障害者や高齢者の送迎タクシー惠タクシーは、なんと石倉さん長女愛ちゃんがよく利用していた~~なんてことも発見。
長田神社前活性化協議会での若手リーダー育成の会議で悦子さんと小笠原さんが出会ったこと→小笠原さんはベトナムでコロッケ店をしていたこともあり、ベトナム人との交流があったこと→そのつてで天王寺のバインミー屋さんのパンつくりをくららべーかりーに依頼したこと→神戸でのバインミー屋さん出店に協力したこと→外国人の仕事つくりにもなり、コロナ禍で売り上げの落ちていた事業所の支援にもなったこと🌸と素晴らしい連鎖が生まれたことが分かりました。

長田の寅さんこと石倉泰三さんは、その繋がりの輪を広げる一役をかう!っと宣言しました。