17日18日は長田神社一帯での盛大な夏の祭り「夏越ゆかた祭り」が開催されます!
FMYYでは神社境内でのヤグラのステージ(なんとすごい!!)での音響担当をいたします。
17日はKOBerriesもやってきます♪
そして地域の多文化な出し物、なんとJuriOrientaldanceSchoolのベリーダンス、
地元長田に「ヒト」が繋がる、巡る、紡ぐをコンセプトに地域に出逢いを生む複合施設LOO+(ループラス)を主宰する金子優ちゃん率いるエンターテイメント集団が
「ダンスでカラダとココロを一緒に動かすパフォーマンスを披露。
17日の最後は婦人会さん中心での盆踊りです。
その盆踊りには阪神自動車航空鉄道専門学校日本語別科のみなさんも参加されます。
(ボランティアとしても大活躍、茅の輪くぐりも体験される予定です)
kim のすべての投稿
2023年7月15日 第52回 街ブラ~人と街とくらしを探る
今回のゲストは、
エニタイムフィットネス学園南店 マネージャー 城井愼平さんです。
神戸市と連携して、エニタイムフィットネス様のほぼ全店でフードドライブ活動をされています。
スーパーで見かける食品ロスをなくす運動を、フィットネスジムでされていると知り、びっくりしました。
北区のこども食堂へ寄付されているそうで、そのこども食堂はなんと街ブラ第15回(2018年8月)にご登場くださった
小野田悦子さんが運営している「みんなのごはん」なんです。
ご縁を感じて是非とも街ブラゲストにいらしてください~とオファーさせていただきました。
この放送が、フードドライブについて改めて考えていただけるきっかけになれば嬉しいです。
また、コロナで在宅勤務が増えたせいか、フィットネスジムに通う人が増えたとか。
城井さんのお話を伺って、運動不足を反省しました。
日常的に運動することはやっぱり大切ですね。
ストレッチがんばろうっと!
これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!
提供 一般社団法人パートナーズ
オープニング曲「171」
エンディング曲「Touch the rainbow」
演奏 BloomWorks
2023年7月15 日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第267回目
第267回目
テーマ:東京電力の第一原発の処理水放出へ
7月→モニヨラプ(アイヌ語)
◆地域のニュース
① 遠軽の黒曜石 国宝指定
白滝遺跡群の石器1965点 道内2例目
6月27日付 北海道新聞 夕刊より
② アイヌ音楽 歌って踊って
平取で4年ぶり「ウレクレク」
6月29日付 北海道新聞「日高」版より
③ 協力隊マチに新風 平取町 岡本朋也さん アイヌ文様木彫りで伝承
7月2日付 北海道新聞より
④ 「アイヌ民族のこと知って」
宇梶さんの映画、8日札幌公開
7月4日付 北海道新聞より
⑤ 平取の工芸家・貝沢さん
アイヌ文様の木彫 英国大学博物館へ
7月5日付 北海道新聞より
◆萱野志朗のコメント
◆「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(34)
テーマ:アイヌ語入門講座について
担当:原田啓介、木村梨乃
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆カムイユカラの紹介コーナー
「モユク キムンカムイ」(ムジナとクマ)
語り:平賀さたもさん
録音:1965(昭和40)年9月20日
『萱野茂のアイヌ神話集成』「カムイユカラ編1」より
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(31)
木村二三夫の言いたい放題(72)最終回
担当:木村二三夫
◆二風谷小学校だより(4)
遠山昌志(二風谷小学校・校長)
テーマ:二風谷小の連合大運動会について
◆エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)57:20
③ 締めの言葉 萱野志朗
“Kokumin Kenko Hoken, emergencia por lluvias en Kyushyu y cómo actuar”
“Kokumin Kenko Hoken, emergencia por lluvias en Kyushyu y cómo actuar”今日12日19時から20時(日本時間)ラジオ番組ラティーナを配信します。
VER programa en vivo a partir de las 7 pm (Hora Japón):
日本時間19時からライブ配信しますので、お楽しみください。
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: https://youtu.be/XW6k-uQ6ARM
Horarios para otros países:
Perú 05:00 a. m.
México (CDMX) 05:00 a. m.
Estados Unidos (Washington) 06:00 a. m.
España (Madrid) 12:00 p. m.
Argentina (Buenos Aires) 07:00 a. m.
Brasil (Brasilia) 07:00 a. m.
Colombia 05:00 a. m.
#radioonline #latinos #radio #programaradiallatina #salud #latinosenjapon
2023年7月8日「わぃわぃキッズラジオ」リニューアル第55回
**編集の都合により7月9日日曜日13時半よりにYoutube画像はご覧になることができます。**
みなさん、こんにちは。この番組(ばんぐみ)は、子どもたちだけで よそでは言えないホンネをありのままにしゃべる、わぃわぃキッズラジオ!
コロナ禍(か)の影響(えいきょう)もあり、2020年10月の第(だい)50回(かい)放送(ほうそう)で、いったんお休(やす)みをいただいていたこの番組(ばんぐみ)ですが、2022年11月5日から新(あたら)しいメンバーで復活(ふっかつ)しました。イエーイ!
この番組は、ひょうごボランタリー基金 地域づくりNPO事業助成を受け
一般社団法人パートナーズの提供でお送りします。
今回は前半、奈良に行ってきた〜〜の話と夏の予定です。
後半は「みんなの疑問をみんなで考える」コーナー
日常に潜む素朴な疑問を出し合って、みんなで考えるコーナーです。
① 「なんで血って赤いの?」
② 車の速度についての疑問
③ エアコンの室外機のプロペラがなぜ左についているのか
の3つです。
来週から、FMわぃわぃのホームページとYouTube、ポッドキャストで、すきな時間にきくことができます。「FMYY」で検索してください。
YouTubeのコメント欄にキッズへの応援メッセージお待ちしています。
2023年7月8日「ワンコイン番組」台湾台中東海大学からの懐かしいお客様
2009年から神戸スタディーとして「越境する移動と定住」を探るフィールドワークを神戸を中心に精力的にされている東海大学日本語学科の黄淑燕先生。人々はなぜ越境するのか?その目的、動機、背景を探る旅は、コロナでこの3年途絶えていましたが、やっと再び再開されました。
7月2日、懐かしい黄淑燕先生が、FMYY金千秋に会いに、新しい引率者呉素汝氏と大学院生王藝蓁さんと林昱蓁さんを連れて、ひさしぶりに訪問くださいました。
自分の生まれ故郷ではない「他郷」での暮らし。それをあえてするのはなぜか?
たくさんの越境し、定住する人々と共に暮らす神戸!に住む一人として歴史を振り返り、そして受け入れ側として何が必要なのかをじっくりと噛み締めたいと思います。あなたはどう考えられますか?