kim のすべての投稿

2021年11月20日第42回『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第42回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

やっと9月末で緊急事態宣言が明けて、街ではイベントが開催され出しましたね。
ひょんな事から、10/10(日)に須磨寺で【ユニバーサルファションDay】というイベントが行われると知り行ってきました。

須磨寺の中にある三重塔、その前に広場があって、レッドカーペットのランウェイが!
なんとその上を車椅子に乗った子ども達や付添いの方と一緒に歩いている子ども達の姿。
華やかな衣装で堂々とポーズをとりながら笑顔で歩く姿に、こちらまで笑顔になりました。

この素敵なイベントを企画・運営されたのは、笑顔創造プロジェクトチーム『メイクユースマイルKobe』です。
今回の街ブラは、その代表でいらっしゃる 中村美智留さんをお迎えしました。

本来は、5月に開催予定だったこのイベントは、コロナのために延期となり、10/10の開催も危ぶまれたそうですが、メイクユースマイルKobeのメンバーや関係者の方々の熱い思いで、当日は大成功でした!

子どもモデルの皆さん・大人モデルの皆さんやスタッフ全員の弾けるような笑顔、そして観覧されている皆さんの拍手で、私の心が温かくなりました。

この素晴らしいイベントは、
「小さな一人の思いをみんなで協力・応援して実現させたい」と活動されているメイクユースマイル 中村美智留さんだからこそ開催できたんだろうと、お話を伺いながら感じました。

メイクユースマイルKobeの活動を是非多くの方に知っていただき、笑顔の輪がどんどん広がりますように!

街ブラは、輝く人・街を応援します。

提供  一般社団法人パートナーズ
オープニング曲  『171』
エンディング曲  『Touch the rainbow』
演奏       BloomWorks

11月17日(木)に第5回日本-インドネシア「コミュニティラジオと防災」オンラインディスカッション

AMARC Asia-Pacificを支援していただいている皆さま
2018年のAMARC Asia-Pacificカンファレンスに参加された皆さま
日本インドネシア「防災とラジオ」オンライン・ディスカッションにご参加の皆さま、お世話になっております。
10月7日からスタートしました、日本とインドネシアによる「防災とラジオ」をテーマにしたオンライン・ディスカッション・シリーズの第5回のお知らせを送ります。テーマ:地方自治体とコミュニティラジオの防災連携
日 時:2021年11月17日(水)15時30分から17時30分(日本時間)


挨 拶:
レッシ ドゥイアナ 氏(メダン大学コミュニケーション学部教員、博士)
スピーカー :
丸山 大 さん(柏崎市役所危機管理部防災・原子力課防災係長)
高橋 裕美 さん(FMピッカラ 放送次長, 新潟県柏崎市)
ウィドド ムニル さん(ボヨラリ県防災局 事務執行局長, 中部ジャワ州)
進 行:
日比野 純一 (Radar Tangguhプロジェクトマネージャー、FMわぃわぃ理事)
**日本語とインドネシア語同時通訳サービスあり(zoom画面に日本語、インドんネシア語を選ぶボタンがあります)
お申し込み:
以下のフォームからご登録をお願いします。ご記入のEメールにZoom URLをお送りします。
https://bit.ly/3kxwPod
Zoom URLが届かない場合は以下にご連絡ください。
Email: radartangguh@gmail.com
ぜひ、ご参加ください。

なお、今後のスケジュールは以下のようになります。
第6回 2021年11月24日(水)15:30-17:30
テーマ:防災を担当する中央政府が期待するコミュニティラジオの役割
スピーカー:
国土交通省高知河川国道事務所長 多田 直人さん(元JICAインドネシア専門員)
インドネシア国家防災庁災害対応戦略局長 アグス ウィボウォさん

第7回 2021年12月2日(木)15:30-17:30
テーマ:公共放送とコミュニティラジオの防災連携
スピーカー:
NHK和歌山放送局アナウンス副部長 横林良純 さん
インドネシア公共ラジオ局ジョグジャカルタ放送局 職員

よろしくお願いいたします。

2021年11月13日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第17回

2021年11月13日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第17回

「ボルネオの熱帯林」のお話<後半>です。

前回は私たちの生活とのつながりについてお届けしました。
しかし、関係性ではそれだけではありません。
私たちの身近な「地域の環境」ともつながっていました!
さてその関係性とは??むしMEGAサイズでお届けします。

ウータン・森と生活を考える会

本日も日本-インドネシアの経験共有セミナー「災害とラジオ」第4回


本日も日本-インドネシアの経験共有セミナー「災害とラジオ」第4回開催いたします。

———————————————————————-
日時 : 11月11日 (木) 15時30分から17時30分 (日本時間)
テーマ:災害に備えるコミュニティラジオの技術
本日も日本-インドネシアの経験共有オンラインセミナーを開催いたします。
スピーカー:
 山口 昭昌氏(エフエム和歌山 理事長)
 オンノ W プルボ(南タンゲラン技術学院副学長、情報通信専門家)
進行:
 志村 直茂(BHNテレコム支援協議会シニアエンジニア)
挨拶:
 ダヤ アユ レッノ(アトマジャヤ大学ジョグジャカルタ コミュニケーション学部講師)

日本語とインドネシア語同時通訳サービスあり

お申し込み:
以下のフォームからご登録をお願いします。ご記入のEメールにZoom URLをお送りします。
https://tinyurl.com/yzsoa2ss

Zoom URLが届かない場合は以下にご連絡ください。
Email: radartangguh@gmail.com
———————————————————————-

ZOOM URLは以下になりますので、お時間がありましたら、参加ください。

トピック: Online Discussion Indonesia-Japan Serial 4
時間: 2021年11月11日 03:30 PM 大阪

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/89688569037?pwd=QUVpdWRJQ2V1WjQydFIrRnIreGhqUT09

ミーティングID: 896 8856 9037
パスコード: 574451

よろしくお願いいたします。

「災害とラジオ」第4回11月11日木曜日15時半開始!


「災害とラジオ」
AMARC Asia-Pacificを支援していただいている皆さま
2018年のAMARC Asia-Pacificカンファレンスに参加された皆さま
日本インドネシア「防災とラジオ」オンライン・ディスカッションにご参加の皆さま

お世話になっております。
10月7日からスタートしました、日本とインドネシアによる「防災とラジオ」をテーマにしたオンライン・ディスカッション・シリーズの第4回をお知らせを送ります。

日時 : 11月11日 (木) 15時30分から17時30分 (日本時間)
テーマ:災害に備えるコミュニティラジオの技術

スピーカー:
 山口 昭昌氏(エフエム和歌山 理事長)
 オンノ W プルボ(南タンゲラン技術学院副学長、情報通信専門家)
進行:
 志村 直茂(BHNテレコム支援協議会シニアエンジニア)
挨拶:
 ダヤ アユ レッノ(アトマジャヤ大学ジョグジャカルタ コミュニケーション学部講師)

日本語とインドネシア語同時通訳サービスあり

お申し込み:
以下のフォームからご登録をお願いします。ご記入のEメールにZoom URLをお送りします。
https://tinyurl.com/yzsoa2ss

Zoom URLが届かない場合は以下にご連絡ください。
Email: radartangguh@gmail.com

ぜひ、ご参加ください。

なお、今後のスケジュールは以下のようになります。

第5回 2021年11月17日(水)15:30-17:30
テーマ:地方自治体のコミュニティラジオの防災活用
スピーカー:
柏崎市役所防災・原子力課係長 丸山大さん/FMピッカラ放送次長 高橋裕美さん
中部ジャワ州ボヨラリ県防災局職員

第6回 2021年11月24日(水)15:30-17:30
テーマ:防災を担当する中央政府が期待するコミュニティラジオの役割」
スピーカー:
国土交通省高知河川国道事務所長 多田 直人さん(元JICAインドネシア専門員)
インドネシア国家防災庁災害対応戦略局長 アグス ウィボウォさん

第7回 2021年12月2日(木)15:30-17:30
テーマ:公共放送とコミュニティラジオの防災連携
スピーカー:
NHK和歌山放送局アナウンス副部長 横林良純 さん
インドネシア公共ラジオ局ジョグジャカルタ放送局 職員

よろしくお願いします。

2021年11月6日ワンコイン番組~外国語番組Portalsite開設のお知らせと「災害とラジオ」第4回のお知らせ

1)スペイン語番組
Sitio Web en espa;ol de FMYY
“Programa radial Latin-a”
Información en español para la vida cotidiana, noticias, información climatológica y entrevistas. Conducción Roxana Oshiro Co-conducción: Maki Kudoh.
ポータルサイトURL
https://tcc117.jp/fmyy/portal/spanish/ 

2)ベトナム語番組
Trang thông tin bằng tiếng Việt của FMYY
“Hãy an nhiên mà sống” “Phòng chống thiên tai”
Ngoài các biện pháp đối phó với thảm họa, chúng tôi chia sẻ nhiều thông tin hữu ích cho người Việt Nam đang sinh sống tại Nhật Bản, chẳng hạn như nuôi dạy con, giáo dục, y tế, hệ thống Nhật Bản, các sự kiện địa phương, v.v.
ポータルサイトURL
https://tcc117.jp/fmyy/portal/vietnam/ 

3)タガログ語
FMYY portal site sa wikang Tagalog 
Tagalog Program / Masayang Tahanan
Ang Masayang Tahanan ay naghahatid ng mga mahahalagang impomasyon tungkol sa kung paano ang pagpapa-rehistro ng bagong-silang na bata, sa pag-aaral ng bata sa eskuwela, mga suliranin sa pamilya, sa mga karamdaman at iba pa.
Para sa mga kapwa nating Pilipino na naninirahan dito sa Japan.
ポータルサイトURL
https://tcc117.jp/fmyy/portal/tagalog/  
続きを読む 2021年11月6日ワンコイン番組~外国語番組Portalsite開設のお知らせと「災害とラジオ」第4回のお知らせ