◆◆ Programa radial Latin-a: Hoy con el Lic. Marcos Nakashima◆◆
Hoy miércoles 23 de junio, de 7 a 8 pm, el Lic. Marcos Nakashima nos explica sobre “Cuidados a tomar en algunos trámites cotidianos realizados en Japón” Además, otras noticias actuales sobre la pandemia en Japón, e información sobre el clima.
VER programa en vivo a partir de las 7 pm (Hora Japón):
Facebook: http://www.facebook.com/RevistaLatin.a/
Youtube: http://www.youtube.com/user/fmyytube
Revista Latin-a
Si deseas hacer llegar la información a más personas, compártela e invita a tus amigos a visitar nuestras páginas:
http://www.latin-a.com/
http://www.facebook.com/RevistaLatin.a
kim のすべての投稿
エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第242回
第242回目エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)
テーマ:今日は「父の日」です。6月→シマウタチユプ<アイヌ語>
■地域のニュース
①平取産米で発砲醸造酒
「スパーリング涼燗(すずらん)」
平取町、きょう発売
2021年5月22日付 北海道新聞「日高」版より
②社説 「縄文」世界遺産
価値伝える工夫が重要
5月28日付北海道新聞より
③記者の視点 報道センター 田鍋里奈さん
アイヌ民族への差別
偏見根絶へ歴史学ぶべき
5月30日付 北海道新聞より
④日本テレビ社長が謝罪 差別表現
北海道アイヌ協会の会合出席
6月7日付 北海道新聞
⑤全走者の思いつなぐ 北海道内聖火リレー
重責担う代表2人
6月9日付 北海道新聞より
<萱野志朗のコメント>
■梨乃と啓介のポンノポンノ (11)
担当:原田 啓介、木村 梨乃
■「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
■「木村二三夫の言いたい放題」第62回
担当:木村二三夫
■小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(9)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
■エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
③締めの言葉 萱野志朗
2021年6月12日「片岡法子と桂福点の虫MEGAネット」第12回
片岡法子・桂福点の「むしMEGAネット」第12回
前回に引き続き、
大阪市東淀川区淡路にあるお店「タラウマラ」の不思議にせまります。
「タラウマラ」に込められた意味や経営のスタンスに関する話題など、
さらに一歩踏み込んだ内容でお届けします。
前回の放送は…
タラウマラ
住所:大阪市東淀川区淡路4-18-13
URL:https://tarahumaraaw.thebase.in/
[EP] HANKYOVAIN – Sweet Destroyer EP
ご購入は…
https://tarahumaraaw.thebase.in/items/32056854
よろしくお願いします!
2021年5月29日「Art&Talk ミャンマーのことを知ろう」第2回 2月1日クーデターの背景~ビルマ国軍はなぜ国民に銃を向けるのか~
今回も1回目に引き続きPHD協会事務局長坂西卓郎さんにおいでいただきました。
「ミャンマー・2月1日クーデターの背景~ビルマ国軍はなぜ国民に銃を向けるのか~」
なぜ軍事クーデターが起こったのか?その歴史的背景を紐解いていただきました。
軍事政権の求めるところは、その国のすべての人が、政権の主義主張に従うこと、
そしてその政権が作った憲法は、国・政権を縛るものではなく、市民を縛る政権側に都合のよいもの、そこを打破するために市民の意思表示は「選挙」であり、それをミャンマーの人々は行使したこと。(以下の地図の赤色の部分はNLDが勝利した地域)
しかしながら、その人々の声で選ばれたスーチーさん率いるNDLを拘束、監禁拉致したのが、今回の′軍事クーデターであるということが、坂西さんの解説で非常に端的に理解できます。
第2次世界大戦で大敗し、そこから日本社会は民主主義というものを手に入れました。
しかし民主主義は、誰かにもらうものではなく、一人ひとりがよく見、聞き、考え、声を上げ、行動していかなくてはならない。
そうしなくては、現在の日本社会のような様々な不具合、腐敗(名古屋県知事リコールでの不正、政府高官の様々な発言の連続、入管における人権侵害)が湧き出てくることもしっかりと認識しなくてはなりません。
単にミャンマーのこと、よそ事ではないことをしっかりと見極めなくてはならないと強く感じました。