「イベント」カテゴリーアーカイブ

第9回しんながた・くにづかローカル&ワールドフェスティバル! 明日日曜日開催!


開催:2022年3月27日日曜日 11時から17時
場所:大正筋商店街・アスタくにづか各番館・アスタくにづか駐車場
入場無料!!
十分な感染対策をして開催いたします。

 

国際色豊かな環境と下町情緒が残る環境を活かしたイベントで国際交流・地域交流を具現化!
新長田を中心に広域商圏からの集客で街の賑わいを創出!

 

 

 

 

 

 

「進化(深化)する街・新長田」をアピール!
コロナ禍の今、街に活気と彩りを取り戻します!

2021年8月21日「ワンコイン番組」FMYY一押し8月の映画上映会お知らせ!


FMYY8月21日のワンコイン番組はどうしても見てもらいたい映画『ひろしま』の上映告知です。
神戸映画サークル協議会 「市民映画劇場」8月例会 『ひろしま』のごあんない

神戸映画サークル協議会は、世界各国の素晴らしい作品を毎月上映する「市民映画劇場」を主催して今年で49年。若い監督のデビュー作、巨匠の力作、ヨーロッパ、アジア、南米そして日本の作品、いろいろな映画に光をあて、これまで600本以上の作品を上映してきました。

さて、「市民映画劇場」8月例会で、『ひろしま』を上映します。
長田新が編纂した文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」を元に映画化した1953年の作品です。
監督は『きけ、わだつみの声』を撮った関川秀雄。助監督には後に社会派作品を手掛けた熊井啓。音楽担当には『ゴジラ』で知られる伊福部昭があたっています。
出演は松竹の女優で広島出身の月丘夢路はじめ岡田英次、加藤嘉、山田五十鈴などです。

『ひろしま』は第5回ベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞するなど、世界的にも評価されましたが、大手の映画会社から上映を拒否され、長く上映の機会がなく「幻の映画」と言われていました。
しかし、ある製作スタッフのお孫さん(2012年FMYYの番組ゲストでおいでになった小林一平さんの息子、開さんによる再上映活動が実を結び、アメリカのメディア会社の資金提供によってデジタル化され、日本だけでなく世界各地で復活上映されています。
終戦から76年。戦後生まれが日本人の大半(84.5%)となり、戦争の記憶も年月とともに薄らいできている今、本作品をたくさんの方にご覧いただきたいと願っています。

続きを読む 2021年8月21日「ワンコイン番組」FMYY一押し8月の映画上映会お知らせ!

The 1st [Art & Talk is Our Weapon]明日18日日曜日YouTube配信情報!

みなさん!いよいよ明日18日日曜日13時から15時まで「民主化のため闘っているミャンマーの人達を応援するイベント[Art & Talk is Our Weapon]第1回の開催です。

18日(日)のArt & Talk is Our WeaponのYoutubeライブ配信用URLです。
https://youtu.be/eu25R5exAGE

会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
しかしコロナの感染症対策のため会場は、入場制限を行っております。
こちらから参加受付を完了した方のみの参加となり、新たな参加はできません。

またいろんなコロナ感染症に対する配慮から、参加の予定だった方でも、急遽不参加されてもかまいません。
ひとり一人が正しく怖れ、正しく行動することを、開催実行委員では最優先に考えております。
上記YouTubeでもライブ配信いたしますので、オンラインでのご参加可能です。
今後オンデマンドでの配信も考えております。
**第2回目は5月16日日曜日
神戸市長田区大正筋商店街にあるアスタくにづか4番館4回のNPO法人DANCEBOXのアートシアターdb神戸で開催予定です。

JICA関西訪問「わぃわぃキッズラジオ&放課後ジュニアラジオ部」


2021年3月29日春休みの1日、FMYYの番組スタッフ「わぃわぃキッズラジオ」と「放課後ジュニアラジオ部」のみんなでHAT神戸にあるJICA関西を訪問してきました。
現在展示されているインドネシアでのラジオを活用した防災情報発信のFMYYを含むいろんな機材を見るためです。
FMYYはこの10年間(JICA神戸の時代から)JICA関西とラジオを活用したインドネシアでの災害情報発信の草の根の活動を継続しています。実際にFMYYの始まりの機器たちやインドネシアで活躍しているバックパックラジオの様子をみんなに見てもらうためです。

そして小学生や今度新高校生になるFMYYの若いメンバーに、世界と繋がるラジオの情報発信のこと、そしてJICAという日本が長く行っている世界への知恵の共有、繋がりを知ってもらい、未来の道筋の一つとして知って貰う機会にしてほしいと思ったからです。
26年前災害が起こったから生まれたFMYYですが、災害がなくても平和な社会構築の一つの道に参加していたことをゆるゆる知ってほしいと思いました。
最後のみんなのコメントを聞いてもらうとそれが伝わったんだととてもうれしかったです。同じくJICAの方も私たちと同じ思いを持たれていることもうれしく思いました。

兵庫・国際協力同志の会(HYOMIC)からのお知らせ!

日頃はお世話になっております。
緊急事態宣言が発令されている中、健康にお過ごしことと願っております。
2021年2月3日(水)開催の兵庫・国際協力同志の会(HYOMIC)トークイベントのお知らせです。
*緊急事態宣言の中ですので、すべてオンラインでの開催とすることにいたしました。

兵庫が誇る防災NGOのビッグ3がこんなお話をします。
ⅰ)CODEⅰ)事務局長 吉椿雅道さん 「世界との支え合い・学び合い・最後のひとりまで~被災地KOBEから~」
ⅱ)SEEDS Asia事務局長 大津山光子さん  災害に負けない人づくり・まちづくりー『BBB』はみんなのもの?―」
ⅲ)プラスアーツ代表理事 永田宏和さん  「世界に広がる楽しく学ぶ防災教育の輪~イザ!カエルキャラバン!を事例に~」

そして、その後に、お三方のお話をベースに、いろいろディスカッションもできます。
防災は、すべてのテーマに関わることですので、お申し込みがまだの皆さんは、平日の日中ですが是非ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
【参加申し込み先・問い合わせ先 】
(公財)PHD協会 tel:078-414-7750  e-mail:info@phd-kobe.org

----------------------------------------------------
「防災」をテーマに第4回兵庫・国際協力同志の会(HYOMIC)開催
2月3日(水)15時—17時(オンライン)
 続きを読む 兵庫・国際協力同志の会(HYOMIC)からのお知らせ! 

2020年11月14日ワンコイン番組「ベトナム水上人形劇/CHÀO CHÀO! Múa rối nước Việt Nam!」


『ベトナムの風、暮らし、海を越えて~Gặp gỡ văn hoá Việt nam tại Shinnagata』

神戸市長田区には、ベトナムをルーツとする多くの人々が住んでいます。
この長田を舞台に、1000年以上の歴史をもつと言われている、ベトナムの「水上人形劇」を上演するプロジェクトが始まりました。
今年はその一年目。まずは6回のオンライン・プログラムを配信します。長田のベトナム・ワールドへお誘いしながら、「水上人形劇」をご紹介します。最後の6回目は、ベトナムの首都ハノイにあるタンロン劇場と中継で繋ぎ、このプログラムの為のライブ上演を配信します!
Hiện nay, có khá nhiều người gốc Việt đang sinh sống ở quận Nagata, thuộc thành phố Kobe.
Và loại hình văn hóa 1000 năm lịch sử của Việt Nam – Múa rối nước chính thức trở thành dự án biểu diễn tại sân khấu thuộc quận Nagata.
Năm nay là năm thực hiện đầu tiên của dự án với 6 buổi trình diễn trực tuyến. Chúng tôi rất vui mừng chào đón tất cả quý khán giả đến với Thế giới Việt Nam tại Nagata để thưởng thức các tiết mục trình diễn Múa rối nước Việt Nam. Buổi trình diễn cuối cùng (buổi thứ 6) sẽ là buổi cầu truyền hình trực tuyến, kết nối trực tiếp với Nhà hát Múa rối nước Thăng Long!