「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

「長田今昔ものがたり」第21話

第21話 兵庫のにぎわい 2016年12月3日放送

室町時代、足利義満が日明貿易に力を入れ、兵庫の津が栄えた1400年くらいのお話です。長田のあたりの道も、すべて兵庫につながっていました。東尻池村は和田岬の手前までが村の区域でした。義満も中国の明からの船を見るために、たびたび兵庫津にきました。しかし、1467年ころの応仁の乱で、この港はうばいあいとなり、山名氏(但馬)、細川氏(四国)、大内氏(長門)が上陸し、戦場となります。兵庫津は焼け落ち、港の機能を失います。日明貿易を管理していた細川氏が発着の港を堺に移し、航路も四国の南となり、兵庫のにぎわいは消え、苦難の時代となります。

nagatakonjaku_21_1
21話 鎌倉時代の軍船

12月最初のワンコイン番組 新ミキサー門出!

%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%99%e3%81%90%e3%81%af%e6%b1%97%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f

12月3日土曜日12時からのワンコイン番組の、PAそして進行上澤さん。最初は汗が噴き出るほど緊張したようです。
出演:今井正さん(イマチャン)さん、和田幹司(ワダカン)さん

今回PA進行の上澤さんは初進行という事もありかなり緊張されていました、ミスが数点あった(らしい?)ものの細かい程度のもので、番組は滞りなくなごやかに進行。

■内容
イマちゃんのの昆布の話
デパートでの北海道物産展で昆布に着目したとのこと、味、健康、縁起など多くの面で良いと言う。この健康、縁起と言う面に関して、昆布には中性脂肪を減らす効果を持っており、また「喜ぶ」に昆布を掛けた「よろこんぶ」と言う事から縁起の良いものとして見られる。お正月の飾り物や料理の中にも多く見ることができ、これからの年末年始に向かって多くの消費が大きくなっていく時期ではないのだろうかという話だった。

続いてワダカンさんの「1/17KOBEに灯りをinながた」の話。
img_0817
阪神淡路大震災の日、1/17に各地でろうそくを灯すイベントは全国中継されるほど注目を集めているが、新長田駅前広場で灯すろうそくを作るボランティアがどんどんと小中学校や保育所など子どもに関係のある施設で作られるようになってきている。これは学校を回りろうそく作りを教えるだけでなく、当時の震災の話や災害が起きた際の防災の話を若い世代へと伝えていくことが出来る良い機会が増えていると語っていた。
img_0823
その中で防災や減災の話をするにあたり、子供たちの興味や関心を引く為にはただ防災や震災の事について伝えるだけでなく、歴史を通じて自分達の住んでいる町がどのような過去を持ち今後どのような町を作っているのかを考えさせるのかが大切だという。
今抱えている悩みとしてろうそくを作るのは子ども達が中心となってきていることもあり、平日に行われる場合が多く、社会人やその他学生など働いている人を呼ぶことが出来る機会が少なくなっている、また去年はろうそくが不足したと物資の面でも不安な要素があるとのことだ。しかしこのろうそく不足しているというのは世間的に節約をするようになってきているとポジティブにとらえているとも語っていた。
img_0819
ワダさんやイマイさんは阪神淡路大震災の時に自分達が体験した経験や生活を、近年は規模の大きな地震が増えてきているという事もあり、若い子どもたちにきちんと伝えていかなければいけない使命が来ているのかもしれないと語っていた。
12月に入り、クリスマスや年末年始が目の前に来ているなど楽しみなこともあるが、過去に神戸で起きた阪神淡路大震災の事も考え直してみて災害とどのように向き合って行けばいいのか考えるのも良いのではないだろうか。
36-1km%e3%81%a7%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f
この写真はミキサーの上澤さんが神戸マラソンに出場したものの36.1キロで無念のリタイアをしたお話。(初音ミクのコスプレをしていたそうです)
++リポートは神戸学院大学 川本邦治でした。

KOBEビジョンひろめ隊♡11月の放送

dscn217811月のゲストは、グローカルな魅力づくりグループです。

グローカルとは、グローバリゼーション(国際化の進展)とローカリティ(地域性)を合わせた造語です。
留学生や外国人との交流を通じて、国際都市・神戸の魅力を育て、発信する活動を行っています。
海外駐在の経験がある人、海外の方々との交流や支援をされている人、在神戸外国人との交流に興味がある人など様々、30名のメンバーがいます。

4月から現在のメンバーで活動しています。
9月には孫文記念館愛新翼館長の「最後の皇帝愛新覚羅家の歴史」を開催し、中国の歴史について勉強しました。
現在、留学生を交えた国際交流バスツアーを計画しています。
多様な国の方々との交流をすすめ、神戸はもちろん県内他地域の方々とも連携していきたいと思っています。

11月最後のワンコイン番組(毎週土曜日12時からの生番組です)

11月26日土曜日12時からのワンコイン番組は本日もなかなか珍しい取り合わせで始まりました。
img_0798

今回は急遽出演させていただくことになりましたインターン終了後もボランティアとして参加している神戸学院大学松井がリポートいたします。
本日はとある理由でTCC内のベトナムの母語教室の見学にいらっしゃっていた青井(仮名)さん、私と同じく神戸学院大学の後輩にあたる濱本くん、メインパーソナリティは、金千秋さんで番組は行われました。
私たち学院大生がTCCに来たきっかけである「インターンシップ」から話ははじまり、社会人である青井さんから見たイメージを話して頂いたり、社会から見た女性のイメージなどなど。
話は変わって初めて「たかとりコミュニティセンター」を見た青井さん自身の感想などをお話しいただきました。
また金さんから、震災当時のこのたかとり教会周辺の様子や現在の鷹取地域初め、神戸市内に小さな公園が多い理由などを教えていただきました。

後半ではたかとり教会敷地内で行われているベトナム語・スペイン語の母語教室の話や、私たちが小学校や中学校時代に実際に出会った外国籍の子どもとの思い出話、「自分がバイリンガルだったとしたらどうだろう?」という事や自分達の好きなものについてについてと言う話など、様々な話をさせていただきました。
私自身は今年の8月頃からFMYYに参加させていただいているのですが、母語教室をここで行っていることは全く知らず、今日初めて聞いて気がつきました。私は日本に生まれた日本国籍の人間なので、第二母国語があるわけではないのですが、もしも私の家族がそういう立場にあったのなら、両親の生まれた国の言葉を話せるというのはとても嬉しいな!!と感じました。また、話せる言語が増えることで、単純に考えても交流の幅や世界が広がるので、とても良いのでは、と考えました。
更に、私自身は震災発生の年に産まれたため、全く震災の当時の状況を知らなかったのですが、震災当時の話、防災対策の話を聞くことで、「こんな風な対策がとれるんだな」と驚きが隠せませんでした。
青井さんが話されていた、「ここには、震災を語り継ごうと言う意識がある」と言う発言にとても納得しました。

今回もとてもためになる話を聞くことが出来、自分の意見を見直す良い機会になりまいた。
本日のレポートは、神戸学院大学3年の松井でした。

「長田今昔ものがたり」第20話

第20話 寺院の建築いま、むかし(閑話休題) 2016年11月26日放送

建築家の井上さんは、多くの寺院建築を手掛けるなか、文化財保護の視点より、古建築を配慮しつつ、近代工法を取り入れて、復元・修理工事を行ってきました。寺院の中には、平安中期の建築部分もあり、1000年単位の樹木が使用されていて、建物と自然と人間との共生を感じることもあります。今昔ものがたりの放送は、もうひとりワダカンも参加しています。井上さんが改修をされた「無動寺」は山奥にあり、密教のりっぱな仏像もたくさんあります。親戚の和尚がいて、少なからずご縁を放送でも感じて、リレートークをしています。お聞きください。

nagatakonjaku_20_1
20話 神戸市北区、無動寺にて