山中研究室卒業制作総合政策学部メディア情報学科 石田翔大
「地元密着フェスティバルが活性化させるもの」

始まりは、私が普段暮らしている伊丹市で最も地元地域を盛り上げている人は誰だろうという疑問から始まった。そして、それにあたる人物に話を聞き、どのような段階を踏んで実行に移し、地域を動かす側として何を大切にするべきかを聞きたいと思ったのである。伊丹市では「住みやすい街伊丹」や「健康の街伊丹」などを掲げた政策をしているが、もっと形として何かを展開している人に話を聞こうと思い、調べたのである。
なぜかというと、策や計画を口で言うだけではなく、実際に行動している人こそが、伊丹市を盛り上げ、活性化させていると考えたからである。
その結果、毎年大規模なフェスティバルを開催し、提供するだけではなく市民や多くのクリエイター(地元ショップなども含む)などがパフォーマンスを展開している「ITAMI GREENJAM」の代表である、大原智さんにインタビューをすることを決めた。


FMYYはラテングループのバスに乗って取材してきました。まずは「大沢いちご園」でのいちご狩り!




今回の卒業制作のテーマとして、水族館で飼育されているペンギンを起用している。水族館に来館する多くの人々はペンギンをはじめとした展示された動物たちを見て「かわいい」「癒される」といった感想を抱くだろう。しかし本来の水族館の目的は、あくまで自然で暮らしている生き物たちの生態について知ってもらうことである。野生で生きている「かわいい」動物たちを守るために、地球環境保護の意識などをこの番組をきっかけに持ってもらいたいという狙いがある。人気のあるペンギンを題材にしたイベントが日本全国の水族館で多く催されているという部分に着目し、イベントの紹介・イベントの音声・イベント企画者へのインタビュー・参加した感想などをまとめ、「ペンギンを巡る光と影」の「光」の部分としている。そして、水族館で飼育されている動物たちに大きく影響があるワシントン条約の国際輸入の問題を取り上げ「影」の部分としている。現状把握として、ペンギン飼育員の方へのインタビューを行っている。また、本編終了後に自分の2年間のゼミ活動を振り返るパートを付属している。ゼミ内での映像制作の活動をはじめ、ラジオ局でのアシスタントとして活動した課外活動など、自分にとって学ぶことの多い2年間であり、経験したことや学んだことなどを形にしたいという狙いのもとこのパートを制作した。