「防災」タグアーカイブ

2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」「つぎはぎ防災」多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」 弁護士:津久井進パート2


多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」
能登半島では、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
豪雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しています。それは災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、
この動画では、阪神・淡路大震災から30年を目前に、兵庫県弁護士会所属の津久井進弁護士が、近年多発する自然災害における被災者支援の課題と、その根本にある**「孤立」**の問題について語っています。
1. 多重被災地が抱える一番の問題
多重被災地(特に能登半島など)では、度重なる災害と行政の混乱が重なり、被災者が繰り返し困難に直面し、最終的に**「心が折れること」**が最も大きな問題であると指摘されています 。

これは、日本の災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、結果として被災者が制度の隙間に陥ってしまうためです。

2. 災害支援制度の「3つの失敗」
津久井弁護士は、被災者支援の制度には、以下の3つの意味で「うまくいっていないこと」があると解説しています。

🔳制度そのものがない場合 :
阪神・淡路大震災時、家の再建を支援する制度はほとんどなく、国からの義援金のみでした。この教訓から、被災者生活再建支援法が作られ、現在では最大300万円の支援金が出るようになりました。

🔳制度があっても中身が不十分な場合 ]:
当初の支援金制度は、金額が少なく、また家屋の修理に使ってはいけないなど、被災者の実情に合わない規定がありました。これは2007年の能登半島地震などを経て、民主的な議論と立法運動により、使いやすい制度へと改善されてきました。

🔳制度があっても知られていない・使えない場合:
制度の存在を知らない、理解できない、または恥ずかしいといった理由で**「声なき声」**となってしまう被災者が多く存在します [06:14]。

東日本大震災の事例として、字の読み書きができないため支援制度を申請できず、8年間もボロボロの家で暮らしていた方がいたことが紹介されました 。

3. 「声なき声」と人権の課題
命があっただけ良かったではない [09:50]:災害後の支援において、私たちは制度以上に、**「命があっただけ良かったじゃないか」**といった無責任な言葉で、震災障害者などの被災者を深く傷つけてしまった側面があると述べています。

「我慢の美徳」を乗り越える [12:38]:災害時に日本人が示す「我慢」の態度は、しばしば本当の声が押し潰されている結果であると指摘。津久井弁護士は、被災者が勇気を出して声を出すことは、次の被災者を救うための**「義務」**であると強調しています [13:04]。

4. 孤立を防ぐための対策
最大の災害は**「孤立」**であるとし、孤立を防ぐために「災害ケースマネージメント」や「繋がり」が重要だと語られています 。

🔳孤立を防ぐ3つのステップ :
「繋がりを持つ」:地域社会での日常的な繋がり。
「専門家の手」:医者、弁護士、福祉の専門家など、必要なリソースとの繋がり。
「理解をすること」:制度の枠から外れがちな「半端な高年齢」(50~60代)や、手帳を持たない発達障害など、多様な人々の困難を理解し合う仕組みづくり。
私たちができる小さな勇気 [19:28]: 日々の生活の中で、会釈をした人にあえて「おはよう」と声をかけたり、電車で席を譲ったりといった**「ほんのちょっとだけの勇気」**を出すことが、災害時に機能する「繋がり」を育む基礎になると締めくくっています [20:26]。

動画情報
タイトル: 2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」「つぎはぎ防災」多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」 弁護士:津久井進パート2
チャンネル名: FMわぃわぃ
公開日: 2025-10-04
URL: http://www.youtube.com/watch?v=TbRdqj2sOqI

2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1


震災30年FMYYから見た災害と復興
「つぎはぎ防災」
多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」

「2025年10月4日『震災30年FMYYから見た災害と復興』
〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1
弁護士の津久井進氏が、阪神・淡路大震災の復興に携わってから30年目となる経験に基づき、
近年の多発する自然災害における最も重要な視点、それはすなわち「人権」
なんだと強く発言されました。
被災地に関わる人々は、被災者の「心が折れる」というその瞬間に立ち会うことが間々あり
そのことに気づく!力が重要です。

すべての人々は自分が人間らしく生きていく、生活できる環境にあるか?
それが自分に保証されていると感じることが大切です。
そうでなければ生きていく力、未来に対しての希望を失ってしまう、
つまり「心が折れてしまう」のです。

多重被災による心の疲弊
能登半島では、2004年、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
大雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しました。
立ちあがろうと、やっと未来が見えてきた、という時に再びの被災は「心が折れる」ほどの苦しみであり
現在は他の要因も重なりこの「心が折れる」という状態に陥っておられる方が多数です。

特に能登の被災地においての現状がこの「心が折れる」方々を生み出している、
それは、既存の災害法制や支援制度が複数回の災害に対応しきれていないため、
被災者が制度の隙間に陥ってしまうことが原因とされています。

災害における最も重要な視点:人権
津久井弁護士は、災害において最も大事なものは「人権」であると強調しています。

一般的には防災や制度設計、システム作りが優先されがちですが 、人権こそが「目的」であり、
法律、制度、道路、建物といった「ハード」は全て、その人権を守るための「手段」であるべきだと主張しています。

複合災害の例としては古くは30年前の阪神・淡路大震災における地震と金融ショック、二重ローンや、
東日本大震災における地震、津波、原発事故などが挙げられます。
さらには熊本地震での2度にわたる地震が傘あんって起きたことや能登半島での地震の後の大洪水など
度重なる災害を例に挙げ、複合的な問題が被災者に突きつけられる現状について解説しています。

災害現場では往々にして目的と手段の位置関係がテレコになることが起こります。
阪神・淡路の時はなかった制度が、現在は出来上がっていることからよりその傾向が大きいいと言えます。
人権擁護が一番の目的であるということを心せねばなりません。
この最重要の人権という視点よりも、すでにある制度に被災状況を合わせていく、、、ということが、
実は一番の問題であります。

例えば、仮設住宅を「制度上1年で出ることになっているから」という理由で、
行き場のない被災者に退去を迫るような事態は、「おかしい」と感じる心が必要であり、それを対して声を上げることが重要です。

未来への教訓、まだ被災していない地域のみなさんへの伝承として
過去の災害で味わった苦難を失敗としてきちんと認識し、再び他の地域で同じ失敗を繰り返さないこと!
そのためには、成功体験だけではなく、このような失敗体験、人の痛みに気づけなかったその体験談をこそ
届けていく必要があります。

なお、この講演の「解決の道」については、次回のパート2で詳しく解説していただきますので
ぜひ続けてご覧ください。

動画のURL: http://www.youtube.com/watch?v=jIQdmk-vw9E チャンネル名: FMわぃわぃ

2025年5月(Part 1):ミャンマー地震と防災について Tháng 5 năm 2025 (Phần 1): Động đất Myanmar và phòng chống thiên tai.

皆さん、こんにちは。今回はベトナム夢KOBEのTakaya, Huy HieuとAnh Thưが日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。
Xin chào quý vị và các bạn! Takaya, Huy Hieu và Anh Thư của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt hiện đang sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình ngày hôm nay.

Trước tiên, trong phần 1 của số phát sóng tháng 5 này, chúng tôi muốn chia sẻ về thông tin động đất Myanmar đã gây thiệt hại nặng nề cho đất nước này vào cuối tháng 3. Có thể thời gian qua mọi người đều đã đọc và nghe thấy thông tin động đất từ nhiều nguồn khác nhau nhưng chúng tôi vẫn muốn chia sẻ thêm về thiên tai này, bên cạnh đó là sự giúp đỡ hỗ trợ từ bạn bè quốc tế dành cho Myanmar. Những chương trình radio đầu tiên của FMYY và Việt Nam yêu mến KOBE đều mang chủ đề chính là phòng chống thiên tai và chia sẻ nội dung hỗ trợ người nước ngoài nên chúng tôi hy vọng quý vị tiếp tục ủng hộ và lắng nghe chương trình.

まず、5月の放送パート1では、3月下旬にミャンマーに大きな被害をもたらした地震についてお伝えします。
おそらく皆さんはさまざまな情報源から地震に関するニュースを読んだり聞いたりしていると思いますが、
私たちもこの自然災害やミャンマーへの支援についてもう少し伝えたいと思っています。
FMYYとベトナム夢KOBEは今まで防災や外国人支援をテーマにした番組を多く放送してきたので、引き続きご視聴、ご支援をよろしくお願いします。
Thực trạng phát tán thông tin sai lệch sau thảm họa xảy ra khá phổ biến trên các nền tảng mạng xã hội như Facebook, Instagram và Tik Tok trong những năm gần đây. Chính vì vậy, khi tiếp nhận thông tin trên mạng, chúng ta cần cẩn trọng để tránh bị tin giả thao túng tâm lý. Hãy thu nhận thông tin từ báo và thời sự uy tín.

近年、災害後の誤情報の拡散はFacebook、Instagram、TikTokなどのソーシャルメディアプラットフォーム上で非常に多くなっています。
そのため、ネット上で情報を受け取る際には、フェイクニュースに心理的に影響されないように注意する必要があります。
信頼できる新聞やニュースメディアから正しい情報を入手してください。
海外の災害支援している団体 Các tổ chức cứu trợ thiên tai ở nước ngoài
●CODE海外災害援助市民センター Trung tâm CODE hỗ trợ thảm họa nước ngoài
●公益財団法人PHD協会 Hiệp hội PHD
●NPO法人ミャンマーKOBE Myanmar KOBE

ベトナムでも影響がありましたか?Bên Việt Nam cũng có ảnh hưởng động đất không?
Hieuの友人が語るには、
「会社で働いている時、ビルが凄く揺れて怖かった。どうすれば良いかわからなかった。」
Một người bạn của Hiếu kể
“Khi đang làm việc ở công ty, toà nhà rung lắc rất mạnh khiến tôi rất sợ.
Tôi không biết phải làm gì để bảo vệ bản thân mình.”

Điều chúng tôi muốn truyền đạt lần này:
“Động đất có thể xảy ra ở bất cứ đâu. Trong trường hợp không may xảy ra động đất, chỉ cần có kiến thức và sự chuẩn bị về cách sơ tán và phòng chống thiên tai cũng có thể làm tăng khả năng sống sót. Điều đó không chỉ giúp bảo vệ bản thân mà còn có thể cứu được những người thân yêu xung quanh.

今回伝えたい事
どこにいても地震が起こる可能性はあります。万が一地震が起こった場合、どのように避難や防災をするのか、
知識や準備があるだけでも生存確率が変わります。それによって自分自身だけでなく周りの親しい人の命を救うことに繋がるかもしれない。

参考サイト Các trang web tham khảo
Cuộc sống ở Tỉnh Aichi Phòng chống thảm họa > Đề phòng động đất
https://www.pref.aichi.jp/global/vt/living/prevention/index.html
●Nếu động đất xảy ra
東京都多文化共生ポータルサイト
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/vietnamese/disaster/howto/event_of_earthqu
ake.html
Cần làm gì để bảo vệ bản thân an toàn khi xảy ra động đất, dư chấn mạnh?
https://baocaovien.vn/tin-tuc/can-lam-gi-de-bao-ve-ban-than-an-toan-khi-xay-ra-d
ong-dat-du-chan-manh/199205.html

2025年3月28日「ベトナム夢KOBE 」Trận động đất lớn xảy ra ở Myanmar ngày 28/3/2025


On March 28, 2025, a magnitude 7.7 earthquake strikes central Myanmar, causing extensive damage in neighboring Thailand and other countries.
2025年3月28日 マグニチュード7.7の大地震がミャンマー中部に発生。
隣国タイでも大きな被害。またベトナムでも揺れを感じたようで、地震のあまり体験したことのない国では動揺が広がっている。

「ベトナムルーツの子どもたちへの防災教室=Lớp học phòng chống thiên tai dành cho trẻ em gốc Việt」2024年12月14日実施


・赤い羽の共同募金の「令和6年度地域の子どもの福祉のための助成」をベトナム夢KOBEが受けて2024年12月14日たかとりコミュニティセンターの敷地内で「ベトナムルーツの子どもたちへの防災教室」が開催されました。
防災体験は、協力団体(FMわぃわぃ・長田消防署・アフロガーデン)により実施されました。
・非常食蒸しパンを耐熱ビニールにホットケーキミックスを入れ湯に浸して作る。
・水消火器による消火訓練と消防車に搭載されている器具の説明。
・阪神・淡路大震災の体験談と防災グッズの説明。
Việt Nam yêu mến KOBE nhận “Hỗ trợ dành cho Phúc lợi trẻ em địa phương năm Lệnh Hòa 6 (2024)” của Quỹ cộng đồng Akai Hane.
Ngày 14 tháng 12 năm 2024, “Lớp học phòng chống thiên tai dành cho trẻ em gốc Việt” đã được tổ chức trong khuôn viên Trung tâm Cộng đồng Takatori.
Trải nghiệm phòng chống thiên tai được phối hợp thực hiện bởi các đơn vị hợp tác (FMYY, Sở Cứu hỏa Nagata, Aguro Garden).
・Làm bánh mì hấp ăn khi khẩn cấp bằng cách đổ hỗn hợp bánh kếp vào ni lông chịu nhiệt và ngâm nó trong nước nóng.
・Tập huấn cứu hỏa bằng bình chữa cháy dùng nước và giải thích các vật dụng có ở trên xe cứu hỏa.
・Trò chuyện về trải nghiệm Đại động đất Hanshin Awaji và giải thích về những vật dụng phòng chống thiên tai.

町野町「まちのラジオ」開局!応援メッセージ!


能登地震で大きな被害を受けた町野町!
震災1年2ヶ月を経て。2025年2月23日の祝日に、やっと臨時災害放送局町野町で聞こえる臨時のFMラジオ局「まちのラジオ局」が開設します。
声の力、人と人が集う力をよ〜〜く知っているFMYYのラジオ時代スタッフたち**現在はたかとりコミュニティセンター入り口で毎週金曜日、いろんな人を繋ぐ「ねね」のみなさんから応援メッセージを送ります。