「暮らしを守る」タグアーカイブ

防災、被災地支援に関連した番組

2020年11月28日「らの会わぃわぃbyネットワーク長田」ゲストはM.Y.S.Kobe!


今日の進行は交友の幅広い石倉悦子さん。
今回はM.Y.S.Kobeの代表中村美智留さんをお連れくださり、『神戸に笑顔の種をまく』その取り組みをお話しいただきました。

いろんな取り組みの中から、神戸といえばFASHON!ということで、「ユニバーサルファッションショウ」について写真と共に詳しくお話しいただきました。
第1回は板宿商店街にレッドカーペットのRUNNWAYをつくり、そこで車いすの方々など応募されたモデルさんにそれぞれの特性を隠すのではなく、それを活かしたファッションで登場いただいたそうです。
第2回は須磨海岸で「須磨元気フェスティバル」のビーチマットをRUNWAYにしての開催したのだそうです。
以上2回も衣装提供は,FMYYでもおなじみのFREEHELPさんやホザナ・ハウスさんなどのチャリティショップさんです。**FMYYとのご縁にもびっくりです。

そして2021年5月開催予定の第3回は、今度はデザインも募集、子どもモデルも募集というさらにバージョンアップ!
会場は須磨寺さんでの実施だそうです。

この番組はプロジェクトMの提供でお送りしています。
(番組提供のプロジェクトMは、M.Y.S.Kobeへの支援もされています)

2020年11月21日第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第38回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』
今月の街ブラは、兵庫区にあります 国際交流シェアハウスやどかり オーナー中野みゆきさんをゲストにお迎えしました。
今から五年前の2015年7月にオープンした国際交流シェアハウスやどかりは、留学生や技能実習生など外国にルーツを持つ方々の日本語支援や生活支援のために設立されました。
開設当初はたった一人の受け入れから始まり、今では満室になるほどたくさんの外国人の方々が利用されるようになりました。
中野さんは、日本語教師として留学生と接するなかで、留学生が地域住民の方々と交流し、もっと地域とコミュニケーションがとれるような場所をつくりたいと考えたそうで、それがこの活動を始められたきっかけだそうです。
ところが、新型コロナの影響により、今年に入ってから留学生も技能実習生も受け入れができなくなり、一時は閉館も視野に入れていたそうです。
しかし、留学生をはじめ地域の方からも励まされ、クラウドファンディングに挑戦する事などによって、一番辛くて苦しい時を乗り越えられました。
これからも中野さんは、新型コロナの影響で苦しんでいる留学生をサポートするために活動を考えてらっしゃいます。
中野みゆきさんは、いつも前を向いている芯の強い素敵な女性だなと思いました。
是非、国際交流シェアハウスやどかりのFacebookやSNSをチェックしていただき、日本で頑張っている外国人の方々の様子をご覧ください。
国際交流シェアハウスやどかり

は、日本に初めて暮らす留学生や技能実習生の方々が安心安全に暮らせる場所として、なくてはならないものだと強く感じました。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

オープニング曲 『171』
エンディング曲 『Touch the rainbow』
演奏 BloomWorks

津波避難訓練Tsunami evacuation drills throughout Hyogo Prefecture

11月5日木曜日10時00分 津波避難訓練
Tsunami evacuation drills throughout Hyogo Prefecture
11月(がつ)5日(日)木曜日(もくようび)10:00AM
つなみ の ひなん 『くんれん』 が あります。

これは『くんれん』です!

ぼうさい むせん から ひなん の こえ が ながれます!


けいたい が アラーム を ならします。

兵庫県下の瀬戸内海沿岸の市町(神戸市を含む14市1町)と日本海沿岸の市町(1市2町)を対象に実施される、地震による津波を想定した、津波一斉避難訓練です。

兵庫県(ひょうご けん)http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/r2tsunami.html
神戸市(こうべ し)https://www.city.kobe.lg.jp/a95474/20201019_hyogokenntsunamiisseihinan.html

2020年10月17日 第37回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

今回は、湊川公園の半地下で約50年間、三代に渡って引き継がれている名画座「パルシネマしんこうえん」を取材させていただきました。
支配人の小山岳志さんは、とても爽やかな好青年です。
毎回上映前には支配人自ら前説をお話しされ、映画が終わると必ず出口でお客様をお見送りされます。
映画館はもとより、支配人小山さんのファンになられた常連さんも多くいらっしゃることでしょう。
最後に【街ブラ 初企画❣】
今回の取材先 パルシネマしんこうえんさんのご厚意により、映画鑑賞無料招待券が当たるプレゼントのお知らせです。
このホームページをご覧になって、今回の放送をお聴き下さった方にプレゼントします。

最後までお読みくださいね!
続きを読む 2020年10月17日 第37回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

Tháng 7 năm 2020 “Những việc cần chuẩn bị khi đi lánh nạn và biện pháp phòng chống Corona” / 2020年7月「避難の準備とコロナ対策」

● 5段階の警戒レベル / 5 cấp độ cảnh báo

Trong “Hướng dẫn về cảnh báo lánh nạn” được Nội các Nhật Bản chỉnh sửa vào tháng 3/2019 có chỉ ra rằng người dân cần phải tự nhận thức việc “Tính mạng của mình là do mình bảo vệ”, dựa vào phán đoán của bản thân để quyết định việc đi lánh nạn. Cùng với phương châm đó, cẩm nang hướng dẫn này cũng cung cấp những thông tin phòng chống thiên tai ghi rõ 5 cấp độ cảnh báo để người dân hiểu hơn về việc xử lý thông tin phòng chống thiên tai do Cục khí tượng thủy văn và chính quyền địa phương thông báo để từ đó có những hành động ứng phó kịp thời.

Về ý nghĩa của từng cấp độ cảnh báo đã được giải thích cụ thể bằng tiếng Việt trong trang web dưới đây. Những học sinh tham gia môn học về “Đặc điểm của đa ngôn ngữ cộng sinh đa văn hóa” nằm trong Chương trình tiến sỹ về Cộng sinh đa văn hóa của trường Đại học Osaka chính là những người đã dịch nội dung này. Tất cả thông tin liên quan đến những việc cần phải làm khi có mưa lớn, bão gió hay cấp độ cảnh báo đều được đề cập đến.
http://respect.hus.osaka-u.ac.jp/activities/classes/weather_warning_level_japan/index.html
(Nguồn tham khảo: Trang mạng của RESPECT Program, Đại học Osaka “Công cụ lan truyền thông tin thiên tai đa ngôn ngữ “Cấp độ cảnh báo về mưa lớn và bão” đã được dịch sang tiếng Việt, tiếng Philippines”)

神戸市(こうべ)大雨(おおあめ)による警戒(けいかい)レベル!自分(じぶん)の『今(いま)いる場所(ばしょ)の情報(じょうほう)に注意(ちゅうい)!

2020年7月13日神戸市(こうべし)危機管理室(ききかんりしつ)からの大雨(おおあめ)の警戒(けいかい)連絡(れんらく)がありました。みなさんのスマートフォンもアラームが鳴った(なった)とおもいます。
「今(いま)あなたがいる場所(ばしょ)」を調べてください。(しらべてください)
雨(あめ)が、やんでも山(やま)やがけには水(みず)がたまっています。変(へん)な音(おと)がしたり、木(き)がたおれてきたら、逃(に)げてください。