ネットワークながた石倉泰三さんは、日本での障害者自立支援の他に、カンボジア・シュムリアップでの活動も同時に参加されています。その活動はNPOスラロニュプロジェクト。2010年に説0つされました。この活動の発端も人との出会い、その中から現地での小学校建設と共に、現地でのデイケアサービスをカンボジア訪問時には実施されてきたそうです。
そこで見えることはやはり「くらら」の仲間との日常から実感したこと、手に入れたこと、それが世界での活動にも結びついています。
マイノリティからの発信。español, Tiếng Việt, Tagalog, 한국 조선어
ネットワークながた石倉泰三さんは、日本での障害者自立支援の他に、カンボジア・シュムリアップでの活動も同時に参加されています。その活動はNPOスラロニュプロジェクト。2010年に説0つされました。この活動の発端も人との出会い、その中から現地での小学校建設と共に、現地でのデイケアサービスをカンボジア訪問時には実施されてきたそうです。
そこで見えることはやはり「くらら」の仲間との日常から実感したこと、手に入れたこと、それが世界での活動にも結びついています。
March 22, 2025 MASAYANG TAHANAN
Travel to enjoy SPRING in Japan
MAGPUNTA SA JAPAN PARA SA CHERRY BLOSSOM
Ang 2nd and 4th Sundays ay mga araw ng Masayang Tahanan’s Nihongo, Computer, Writing, Tagalog Classes
Konsultasyon sa Masayang Tahanan
Tuwing Martes sa pamamagitan ng Telepono o magtungo sa opisina ng MT.
Maaaring mag-message o magpadala ng e-mail kung hindi makatawag sa araw ng Martes.
Tel. No: 078-862-6519 sa ATING OPISINA TUWING LUNES.
・赤い羽の共同募金の「令和6年度地域の子どもの福祉のための助成」をベトナム夢KOBEが受けて2024年12月14日たかとりコミュニティセンターの敷地内で「ベトナムルーツの子どもたちへの防災教室」が開催されました。
防災体験は、協力団体(FMわぃわぃ・長田消防署・アフロガーデン)により実施されました。
・非常食蒸しパンを耐熱ビニールにホットケーキミックスを入れ湯に浸して作る。
・水消火器による消火訓練と消防車に搭載されている器具の説明。
・阪神・淡路大震災の体験談と防災グッズの説明。
Việt Nam yêu mến KOBE nhận “Hỗ trợ dành cho Phúc lợi trẻ em địa phương năm Lệnh Hòa 6 (2024)” của Quỹ cộng đồng Akai Hane.
Ngày 14 tháng 12 năm 2024, “Lớp học phòng chống thiên tai dành cho trẻ em gốc Việt” đã được tổ chức trong khuôn viên Trung tâm Cộng đồng Takatori.
Trải nghiệm phòng chống thiên tai được phối hợp thực hiện bởi các đơn vị hợp tác (FMYY, Sở Cứu hỏa Nagata, Aguro Garden).
・Làm bánh mì hấp ăn khi khẩn cấp bằng cách đổ hỗn hợp bánh kếp vào ni lông chịu nhiệt và ngâm nó trong nước nóng.
・Tập huấn cứu hỏa bằng bình chữa cháy dùng nước và giải thích các vật dụng có ở trên xe cứu hỏa.
・Trò chuyện về trải nghiệm Đại động đất Hanshin Awaji và giải thích về những vật dụng phòng chống thiên tai.
Mental Health Seminar: Children’s Smartphone Addiction
PAGKAGUMON NG BATA SA SMARTPHONE
Family trip to Hokkaido
Hokkaido’s powder snow is attractive to Filipinos.
Filipinos need to apply for a visa to come to Japan as tourists.
◆確定申告(かくていしんこく)?とは、
2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から2024年(年) 12月(がつ)31日(にち) までの
1年(ねん)の所得(しょとく)と 所得税(しょとくぜい)を計算(けいさん)し、
税務署(ぜいむしょ)に申告(しんこく)・納税(のうぜい)する手続き(てつづき)です。
2025年(ねん)2月(がつ)17日(にち)(げつようび)~ 2025年(ねん)3月(がつ)17日(にち)(げつようび)までにします。
※2024ねんの所得(しょとく)の申告(しんこく)
◆だれがしますか?
自分(じぶん)で ビジネスを している人
年末調整(ねんまつちょうせい)を できなかった人
給与所得(きゅうよしょとく)が 2000万円(まんえん)を こえる人
◆だれが?
・1年間(ねんかん)の医療費(いりょうひ)が 10万円(まんえん)を超えた人
・住宅ローン(じゅうたくろーん)
◆どこに?
・住んでいるところの 税務署(ぜいむしょ)=Tax Office
025年最初のゲストは、CODE海外災害援助市民センターで学生インターンとして活動されています大学生3名の方々をお迎えしました。
岩尾正貴さん・安福瑞希さん・玉地紘樹さん、皆さんは神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科の学生さんです。
2024年元日に起こった能登半島地震。
CODE海外災害援助市民センターの『やさしや足湯隊』に参加されたことがきっかけでインターンになられたそうです。
足湯隊として何度も能登に行かれていますが、その時のお話を伺いながら、復興にはまだまだ長い道のりなんだろうと感じました。
活動の中で、3名の皆さんがメインで企画されているイベントがあります。
それは、【若者会議】です!
阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたって、震災を経験していない30歳以下の若者同士が、現代の不安や不満を共有し、これからの未来について考える会議とのこと。
どんな話し合いになるのでしょう?
大人も参加して一緒に話し合う機会もあったそうで、興味深いですね。
若者たちが中心になって、日常生活では言えないことを語り合い、その想いを共有する若者会議。
私も参加してみたくなりました。
是非、CODE海外災害援助市民センターのFacebookやInstagramをご覧ください。
これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!
提供 一般社団法人パートナーズ
オープニング曲「171」
エンディング曲「Touch the rainbow」
演奏 BloomWorks