kim のすべての投稿

長田今昔物語~千夜一夜 2019年2月2日その最初から再放送!

2016年7月16日第一夜が始まった「長田今昔物語~千夜一夜」1000夜ではありませんが、130夜お話が続き、その後振り返りが131,132,133夜と、そして少し違う視点で、「多様性のある街/長田を考える」という番組が4回シリーズで製作されました。

2019年2月2日(くしくも旧正月の時期ですね~。長田には旧正月を祝ういろんな国の人々がいます)から第一夜から再放送いたします。時間は同じく夜の7時15分から30分まで。
お聞きのがしされた方は、またじっくりとお聞きくださいませ。
**またいろんなご意見お待ちしております。 fmyy@tcc117.jp

世界は食で繋がっている!を実感。中國新的一年/구정/Tết nguyên đán/Lunar New Year

2019年2月5日は旧正月

ベトナム夢KOBEのDiepさんが、ベトナムの豚の耳+きくらげ+ハーブのハムをお振舞!なんとラテンにも同じようなハムがあることが判明!!(アルパカでも作るとか。…)
おいしいもので世界は繋がる!!たかとりに来れば、実感できますよ!!

2019年2月AWEPあんしんつうしん

2019年1月27日ワークメイト・マサヤンタハナンの新年会

【ThisMonthInfomation】

On Saturday of March 9th, an event called “Reflecting on the Lives of Filipinos in Kansai” will be taken place in Osaka. It is for making Filipinos’ connection stronger. The venue is Osaka International House, small hall on the 2nd floor. The event is from 3pm to 6pm. Filipino student, teacher from university, and people working in Japan will talk. If you have any questions, please call 090-3624-0810. Please come and join.

【今月のあんしんつうしん】「フィリピン人のイベントのお知らせ」
大阪(おおさか)で、「関西(かんさい)で暮(く)らすフィリピン人(ふぃりぴんじん)の今(いま)とこれからを考(かんが)える」という イベントがあります。フィリピン人の ネットワーク(ねっとわーく)を つよくするための あつまりです。
3がつ9にち どようび、ばしょは 大阪国際交流センター(おおさかこくさいこうりゅうせんたー)の2かい小ホール(しょうほーる)です。 ごご3じ から 6じ まで です。フィリピン人の大学生(だいがくせい)、大学(だいがく)の先生(せんせい)、日本(にほん)で はたらくフィリピン人が おはなします。
わからないことは、090-3624-0810に でんわしてください。ぜひきてください。

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT vol.20 in ENGLISH

On the first and second Saturdays (2nd and 9th February) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.

They are with our regular personalities, Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries) and Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school).

In this month, our guest students from KIC are Mr. ADEN,Ashraf Mohamed (on the right of the photo) from Republic of Djibouti and Mr. KABALISA, Eric (on the left of the photo) from Republic of Rwanda.

They talk about the reasons why they chose Japan for their study abroad.
Moreover, they talk hotly about the impression before actually arriving in Japan and the impression after coming.
Especially, the story about ninja and toilets is interesting.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

As usual we go to a local restaurant neaby FMYY.Today is Indian restaurant,Nagata ward is

2019年2月2日「ワンコイン番組」トピックは掃除と台湾!

2月2日のワンコイン番組の参加者は、写真左から今ちゃんこと今井正crew、宮本健一郎crew、タロウこと佃由晃crew、ミキサーとスイッチャーは金千秋でお送りしました。

●今ちゃんのお話:お掃除のお話

●宮本crew「日台友好歴史探訪旅行記」

【日台友好歴史探訪旅行記1/3】

★台湾
面積は九州を一回り小さくした程度で36千平方キロ
人口は24百万人
首都は台北市だが隣の新北市が4百万人の最大都市
台湾は「フォロモサ=美しい島」とポルトガル人に言われたのが、国際的に認識された始まり。台湾とは現地語で来訪者を意味し、大航海時代ポルトガル人たちが「ここは何という国か?」と聞いたとき、現地人が「おまえら来訪者」と言い返した音が、国名となっている。(正確には諸説があり、不明)
日本がJAPANと呼ばれるのも、西洋人の勝手な解釈なのと似ている。
この現地人とは、漢民族ではなくて原住民。当時(大航海時代)、台湾島には50の部族、50の言語があり、国としてはまとまっていなかった。そして部族間の言葉が通じない。
原住民の一つ高砂族(日本人がつけた名前)が、3代将軍徳川家光に拝謁したという記録がある。
ちなみにDNA調査によると、台湾人の8割は南方系アジア人。そこに、福建省漢人やポルトガル人、次にオランダ人がやってきた。
この辺が台湾の歴史の鍵!!
中国の台湾認識は、今に至るまでコロコロ変化。

続きを読む 2019年2月2日「ワンコイン番組」トピックは掃除と台湾!

KOBE bridging JAPAN & AFRICA through ICT 第20回 日本語

2月2日の第1週土曜日と9日の第2土曜日の4時~4時半日本語で、4時半から5時は英語で、神戸情報大学院大学のアフリカからの学生たちが、日本・神戸に住んでみて気づいたことやアフリカの自分の国のことを紹介しています。
私たちにが普段気づかないことに気づかせてもらえます。

パーソナリティは、神戸情報大学院大学の船山・プロジェクトマネージャー(左側:アフリカなどの国々でNGO活動等に参加)とセンダ先生(右側:コンゴ出身 大阪大学大学院を卒業、建築家)です。

今月のアフリカからの留学生は、写真の左がルワンダ共和国からのエリック(KABALISA, Eric)さん、そして右がジプチ共和国からのアシュラフさん(ADEN,Ashraf Mohamed)さんです。 二人は、修士2年生ですので、日本に来て既に1年と5ヶ月が過ぎています。

ジプチの方の参加は初めてですが、アシュラフさんは自国の紹介を日本語で流暢に説明してくれています。エリックさんも、頑張って日本語でルワンダの紹介をしています。

そして、日本で学んだことを母国に持って帰るだけでなく、母国に伝えたい日本のことについても話していますが、非常に興味深い話を聞かせていただけます。

ルワンダ共和国 (在日本ルワンダ共和国 大使館)
http://www.japan.embassy.gov.rw/index.php?id=702&L=12

ジプチ共和国(在日本ジプチ共和国 大使館)

Home/ホーム

神戸情報大学院大学

ICTで課題解決できる高度な人材を育成 – 神戸情報大学院大学

神戸市とルワンダ・キガリ市の経済・交流連携協定 締結
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/07/20160714041901.html