20250年6月21 日「ワンコイン 番組」うえだFM開局準備委員会 町PとASUKAの出演。


長野県の県庁所在地長野市、そしてお城で有名な松本市、その次の長野県第3の都市が上田市です。
そのまちにコミュニティFM「うえだFM」を生み出そうと頑張っている地域のまちおこしの若手の一人「町P」さんと「ASUKA」さんがFMYYを訪問くださいました。現在京都や石垣などあちこちのコミュニティラジオ局を訪問。その一つとしてFMYYにも来てくださいました。
地域の集いの場としての明治時代からの醤油蔵を改造した「コミュニティスペースの2階」での立ち上げに奮闘されています。
お話を聞く上でこの醤油蔵!という場の設定が、上田という歴史文化の上にある事がわかり、とっても魅力的だと感じました。

2025年6月1日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第290回目放送分


2025年6月1日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第290回目
テーマ:カッコウの鳴き声が聞こえました
6月→シマウタチュプ(アイヌ語)
① FMピパウシ 故萱野茂さん設立
アイヌ文化伝え25年
平取次男、有志ら「意志と言語継ぐ」
2025年5月17日付 北海道新聞「日高」版より
② 二風谷小の児童 サケの稚魚放流
5月17日付 北海道新聞「日高」版より
③ 平和と共生 アイヌ舞踊で
大阪万博で200人発信
5月18日 北海道新聞第一面
④ ひと2025
アイヌ民族の「口承文芸」研究に力
藤田 護(ふじたまもる)さん
5月28日付 北海道新聞より

・萱野志朗のコメント
・「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(57)
テーマ:「アッ(オヒョウニレの皮)」について
担当:原田啓介 原田梨乃
・「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
カムイユカラの紹介コーナー
「オキクルミ ト゜レシヒ」
(大空に描いたコタン)
語りは:木村うしもんかさん
録音:1961(昭和36)年10月29日
『萱野茂のアイヌ神話集成』1カムイユカラ編Ⅰ
担当:植松由貴
・ 小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(52)
担 当:小松和弘(アイヌ語ペンクラブ会員)
・平取高校及び平取町の魅力化について(15)
まちづくり課地域戦略4名へのインタビュー
熊谷厚子(平取高等学校運営協議会委員)
・二風谷小学校だより(27)
遠山昌志(二風谷小学校・校長)
テーマ:遠足や防火訓練など
・インタビューコーナー
ゲスト:福島ななさん (北海道新聞静内支局記者)
インタビュアー:萱野志朗
・エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)57:20               
③ 締めの言葉   萱野志朗

2025年6月14日土曜日14時「2024年度FMYY通常総会開催」

2025年6月14日土曜日「2024年度FMYY通常総会」が開催されました。

正会員23名、出席19名(会場参加6名ZOOM参加2名+委任状 11名)ということで会の開催実施は成立。
議長長谷部治理事により議事進行がなされました。
審議事項は
第一号議案 2024年度事業報告(案)
・総括を読み上げ
・Ⅰ事業(A~D)、Ⅱ管理・運営の説明
第二号議案 2024年度決算報告(案)、監査報告
・活動計算書(案)・貸借対照表(案)・決算金額推移(2017~2024年)説明
・監査報告

第三号議案 役員改選(案)
代表理事からの提案
上記審議事項は滞りなく全て承認されました。
その後今季で退任の理事からの挨拶。
続いて報告事項が理事会から以下が報告されました。
第一号報告 2025年度事業計画と2025年度予算
そして最後はペルー事務所のセグラ・ジェラルドからのメッセージと賛助会員宮川清氏からの「今こそ多文化」のメッセージが寄せられた。

**詳しくはWEBサイトに神戸市に提出した後、7月に掲載予定です。
オブザーバーとしてご参加いただいた会員のみなさまにも感謝申し上げます。

Tháng 6 năm 2025 (Phần 2) “Hãy cùng khám phá! Đa văn hóa ở Nagata!” 2025年6月(Part 2)「見つけよう!長田の多文化!」


皆さん、こんにちは。
今回はベトナム夢KOBEのTakaya, Huy HieuとAnh Thưが日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。
Xin chào quý vị và các bạn! Takaya, Huy Hieu và Anh Thư của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt hiện đang sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình ngày hôm nay.

Quận Nagata có phải là một nơi đa văn hóa không?
長田区は多文化なの?

Theo “Tập dữ liệu về dân số và biến động dân số” trên trang chủ thành phố Kobe, tính đến cuối tháng 3 năm 2025, số người nước ngoài đã đăng ký trong Sổ hộ tịch cơ bản là:
Thành phố Kobe: 59.501 người
Quận Nagata: 8.320 người
→ Có rất nhiều người nước ngoài sinh sống tại đây.
神戸市HP「人口・人口動態データ集」によると2025年3月末で住民基本台帳に登録されている外国人数は・・・
神戸市 59,501人
長田区 8,320人

Chính vì đặc điểm dân cư quận Nagata là gồm nhiều người nước ngoài sinh sống nên khi lần đầu đặt chân tới ga tàu hay dạo quanh khu phố dân sinh trong quận Nagata, chúng ta sẽ không khó để nhận ra việc từng biển chỉ dẫn được dịch đa ngôn ngữ, không chỉ các thứ tiếng phổ thông lớn như Anh, Trung mà còn có tiếng Hàn, tiếng Việt, có nơi thêm cả tiếng Bồ Đào Nha. Trong sinh hoạt đời thường thì còn có thêm cả các bản dịch về cách đổ rác, cách lánh nạn khi có thảm họa, cách nuôi con, v..v…là những nỗ lực của quận để tạo nên môi trường dễ sống cho tất cả mọi người.
長田区の住民には外国人が多くいるため、初めて駅に来たときや、長田区の住宅街を歩いたときに、各標識が英語や中国語などの主要な共通言語だけでなく、韓国語、ベトナム語、場所によってはポルトガル語など、複数の言語に翻訳されていることに気づくのは難しくありません。日常生活では、ゴミの捨て方や災害時の避難方法、子育ての仕方なども翻訳されており、誰もが暮らしやすい環境づくりに向けた長田区の取り組みです。
Tóm lại, Nagata là một khu vực đa văn hóa. Bạncó thể cảm nhận được cuộc sống chung giữa nhiều nền văn hóa khác nhau thông qua nhiều điều trong đời sống hằng ngày,chẳng hạn như các nhà hàng từ nhiều quốc gia khác nhau và bảng hướng dẫn vứt rác được viết bằng nhiều thứ tiếng.
まとめると長田は外国にルーツを持つ住民が多く住んでおり、またたくさんの国の飲食店やゴミ出しの多言語表記など、いたるところで「外国人がたくさんいる場所」ではなく「様々な文化が共に生活している場所」といえます。

2025年6月7日「AWEPあんしんつうしん」KOBAN=POLICE BOX 交番(こうばん)


交番は、日本独自のシステムで、地域住民の安全を守るため、日常的な相談や緊急時の対応に、警察官が常駐しています。
交番は、地域住民とのコミュニケーションを重視し、地域の安全を確保するための大切な役割を果たしています。
英語での説明例:
(交番は、地域に深く根ざした小規模な警察署です。)
“Kobans are small, localized police stations that are deeply embedded in the community.”
(交番は、近所の警察署のようなもので、警察官が地域住民の様々なニーズに対応するために常駐しています。)
“A koban is like a neighborhood police office, where officers are stationed to assist residents with various needs.”
(交番は、日本の警察制度の重要な部分であり、警察と地域住民の間の重要な結びつきを提供しています。)
“Kobans are an essential part of the Japanese police system,
providing a vital link between the police and the community.”
(レディースサポート交番」では女性からの性犯罪被害、痴漢被害、ストーカー被害などに対し、女性警察官が相談受理に当たっています。)
At the Ladies Support Police Box, female police officers are available to provide consultation to women who have been victims of sexual crimes, molestation, stalking, etc.

2025年6月7日コミュニティAD「長田区制80周年」について長田新区長田中幸夫より区民のみなさんへお知らせ


こんにちは、長田区長の田中幸夫です。
みなさんは、「長田区」について「何」をご存じですか?
長田区は神戸市にあるまちで、人口は約9万5千人。
その中で外国人の方は8,000人。いらっしゃいます。
韓国・朝鮮や、ベトナム、中国やネパール、バングラデシュなど、いろいろな国の方が共にくらす多い、多文化豊かなまちです。

長田の魅力は「人」です。
街のあらゆるところで、さまざまなプレイヤーによって、長田の人情あふれる下町らしい魅力が生み出されています。

そんな長田区は、このたび80周年を迎えました。
この素晴らしい節目をみなさまとお祝いし、さらに住みやすく楽しい街にするよう、4つのことに取り組んでいきます。

*****************
一つ目は、区民のみなさんとともにつくり、祝う80周年事業です。
「長田区をこんなまちにしたい」という思いを集めて将来像を発表する式典や、商店街で子どもが参加できる職業体験イベント、美しい花が咲く名所づくり、地元の企業と共同開発したカレーなど、80年を記念した事業を行っていきます。
長田区の近くに住む皆さんは、お住まいの近くでお祝いのイベントが開催されているかもしれません。ぜひ参加していただき、ともにお祝いしましょう。
*****************
二つ目は、区のにぎわい創出、多様な交流促進です。
区内で行われるまつりや芸術、文化活動を支援します。また、区内のいろいろな人々が交流し、手を取り合う機会をつくる支援をしていきます。
*****************
三つ目は、長田区の魅力を活かすまちづくりです。
長田区には、長田港という漁港や、高取山という登山ができる山など魅力がたくさんあります。そのような長田ならではの魅力を発信したり、アーティストやクリエーターと協力してまちの活性化を行います。
*****************
四つ目は、みんなが暮しやすいまちづくりです。
子育て世帯や多世代の居場所づくり、外国人と地域住民との交流、ふれあいのまちづくり活動を支援します。
はじめにお伝えしたように、長田区では外国人の方がたくさんいらっしゃいます。そのため、長田区では多文化共生事業として10年以上前から言葉や、文化、ライフスタイルが違う外国の方と共に生き、住まい、多様性をまちの活性化につなげていく取り組みを行っています。今年度も地域のお祭りへの出演や、イベント等を通じて多文化共生を進めていきたいと考えています。

長田区が誕生して80年ですが、この先90周年、100周年の長田の未来を
皆さんと描き、人と人がつながり合いながら、安全・安心を感じ幸せに暮らし続けることができるまちを目指していきます。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。