今月のわぃわぃキッズラジオ
テーマは「6年生に質問してみた」
卒業式を間近に迎える6年生に
2年生と4年から聞いてみたいことを
いろいろ質問しました。
小学校生活で一番の思い出はなんだったんでしょうか(笑)
後半はキッズ達から愛されキャラの
ミキサーキャミさんを交えての
創作リレーおててえほんのコーナー。
第2期の6年生メンバーさん達
お疲れ様でした。
新年度からの第3期キッズ新メンバーも
募集します!
ご希望の方はFMわぃわぃまで
お問い合わせくださいね。
今月のわぃわぃキッズラジオ
テーマは「6年生に質問してみた」
卒業式を間近に迎える6年生に
2年生と4年から聞いてみたいことを
いろいろ質問しました。
小学校生活で一番の思い出はなんだったんでしょうか(笑)
後半はキッズ達から愛されキャラの
ミキサーキャミさんを交えての
創作リレーおててえほんのコーナー。
第2期の6年生メンバーさん達
お疲れ様でした。
新年度からの第3期キッズ新メンバーも
募集します!
ご希望の方はFMわぃわぃまで
お問い合わせくださいね。
3月9日のワンコインの参加者は、蔀より子さん、宮本健一郎Crew、ミキサーは上澤寛文Crew、スイッチャーは金千秋でお送りしました。
始まりの前に、様々なマシーンのテクニカルのトラブルがあり、申し訳ありませんでした。
いやいや生放送がいろんなことが立て続けです。来週16日は再放送対応ですので、ご参加を予定されていた方は、ご容赦くださいませ。
今回は、宮本Crewによる、日台友好歴史探訪旅行記その4最終回でした。
【日台友好歴史探訪旅行記5】
1 1947年2.28事件と白色テロ
1945年8月の日本の敗戦直後の中国は、蒋介石の率いる中華民国が代表する南京政府でしたが、政治的に不安定な台湾、中国、朝鮮では、イデオロギー対立の内戦が始まりました。
これらの地域における今にも続く混乱は、ポツダム宣言受託で、日本が台湾、朝鮮、満州を放棄しましたが、その地をめぐって、我先にと実力行使に突入し、それも東西陣営の代理戦争の様相となっていったことに原因があります。
(いつになっても人間は、戦争を求める生き物なのでしょうか。)
1946年国共内戦、蒋介石の国民党と毛沢東の共産党が戦います。
1947年2月28日、台北で抗議デモに憲兵が発砲、国民党は大陸から軍隊を台湾に派兵し徹底弾圧、史上最長1987年までの戒厳令が始まり、白色テロとなりました。白色とは、政権側による、テロとはテラー、恐怖で支配する意味です。
続きを読む 2019年3月9日のワンコイン番組~来週16日は再放送です!
夜間中学校(やかん ちゅうがっこう)のお知らせ
べんきょうしたい ひとに おしらせです。
神戸市(こうべし)の夜間中学校(やかん ちゅうがっこう)の もうしこみが できます。
夜間中学校(やかん ちゅうがっこう)は、よるに べんきょうする がっこうです。
もうしこみが できる ひとは、小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を そつぎょう していない ひと、神戸市(こうべし)に すんでいる ひと、ことしの 4がつ1にち で 15さい いじょうの ひと です。
いろいろな りゆうで 小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を そつぎょうできなかった ひと が べんきょうしています。いろいろな ねんれいや くにの ひとがいます。べんきょう したい ひとは、いつでも でんわを してください。
■ひがしなだく、なだく、ちゅうおうく、ひょうごく、きたく に すんでいる ひとは、兵庫中学校北分校(ひょうご ちゅうがっこう きた ぶんこう)に きいてください。
電話番号は、078-577-4390です。
■ながたく、すまく、たるみく、にしく にすんでいる ひとは、丸山中学校西野分校(まるやまちゅうがっこう にしの ぶんこう)に きいてください。
電話番号は、078-736-2521 です。
わからないことは、神戸市教育委員会事務局学校経営支援課(こうべし きょういく いいんかい じむきょく がっこう けいえい しえんか)に きいてください。
電話番号は、078-322-5763 です。
皆さんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉です。今月もよろしくお願いします。3月は「日本での子育て」の第2弾として、義務教育期の子育てについてお伝えします! 今回も、ベトナム夢KOBEの代表のディエップさんにお越しいただきました。
Xin chào Quý vị và các bạn! Thủy và Takaya của Việt Nam yêu mến Kobe xin được tiếp tục đồng hành cùng quý vị trong chương trình ngày hôm nay. Trong tháng này, chúng ta hãy cùng nhau tìm hiểu về “Nuôi con tại Nhật (phần 2): những vấn đề lúc trẻ vào học cấp 1 và cấp 2”. Chúng tôi đã mời chị Điệp của VIETNAM yêu mến KOBE đến tham gia chương trình ngày hôm nay. Rất hân hạnh được chào đón chị.
This progam regular personalities, Prof. Nsenda (Architect originally from Democratic Republic of Congo and graduated from Osaka university graduate school)Ms. Funayama (Left photo: Having worked in multiple African countries)
On the first and second Saturdays (2nd and 9th February) from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.
the first dailog is talking by Mr.Toshiki Sumiya 炭谷俊樹 about “Tankyu Practice”
the second dialog is talking by Mr.Kenji Fukuoka 福岡賢二.
the third dialog ia talking by Mr.Toshiyuki Yamanaka 山中俊之.
Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/
Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/
Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
Kobe Institute of Computing | ICT school