今月の放課後ジュニアラジオ部
スタジオは成長期の中学生部員の
熱気ですごかったです(笑)
トークでは今年の中学校生活を振り返って、それぞれの学年での思い出を話しました。

後半は、部員クイズ。
早押しで盛り上がりました!
お互いのことをよく知るキッカケにもなって、いいコーナーですね!
今月から、YouTube生配信もスタートしました。動画はありませんが。
中学生が企画して配信する
きっと世の中にただ一つのラジオ番組。
月一回ですが、これからも継続して
和気あいあいと過ごす時間と、
新しいことにチャレンジできる場として
FMわぃわぃのポリシーを引き継ぐであろう期待の星達へ、
引き続き応援をよろしくお願い致します。
YouTube、Podcastの
FMわぃわぃチャンネルと
ホームページでも聴いていただけるようになりました!


今回の卒業制作のテーマとして、水族館で飼育されているペンギンを起用している。水族館に来館する多くの人々はペンギンをはじめとした展示された動物たちを見て「かわいい」「癒される」といった感想を抱くだろう。しかし本来の水族館の目的は、あくまで自然で暮らしている生き物たちの生態について知ってもらうことである。野生で生きている「かわいい」動物たちを守るために、地球環境保護の意識などをこの番組をきっかけに持ってもらいたいという狙いがある。人気のあるペンギンを題材にしたイベントが日本全国の水族館で多く催されているという部分に着目し、イベントの紹介・イベントの音声・イベント企画者へのインタビュー・参加した感想などをまとめ、「ペンギンを巡る光と影」の「光」の部分としている。そして、水族館で飼育されている動物たちに大きく影響があるワシントン条約の国際輸入の問題を取り上げ「影」の部分としている。現状把握として、ペンギン飼育員の方へのインタビューを行っている。また、本編終了後に自分の2年間のゼミ活動を振り返るパートを付属している。ゼミ内での映像制作の活動をはじめ、ラジオ局でのアシスタントとして活動した課外活動など、自分にとって学ぶことの多い2年間であり、経験したことや学んだことなどを形にしたいという狙いのもとこのパートを制作した。

す。