「わぃわぃ社会部」タグアーカイブ

歴史、社会変革、文化、わぃわぃが伝えたいニュースなどの番組

2022年3月19日 第44回『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第44回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

今回のゲストは、児童養護施設 神戸真生塾 施設長 上杉徹さんです。

神戸真生塾は、明治23年(1890年)に創立、昭和の戦災・平成の大震災も乗り越えて、今年で132年の歴史があります。

親を失ったり、様々な理由で家庭や家族と離れて生活する必要のある子どもたちと共に、全ての職員の方々が家庭的なホームを目指し、両親に代わって愛情と信頼に満ちた明るい生活をしながら、子どもたちの心身の健やかな成長を支援されています。

子ども家庭支援センター(ロータリーこどもの家)は、地域の方々に開かれた場所として、子育て講座や母と子のリトミックなど親子で楽しめるイベントを開催、子育て支援をされています。
また、電話での子育て相談にも力を入れてらっしゃいます。
更には、里親の啓発・育成・委託後の支援も行われています。

上杉徹さんとお話しさせていただいて、「心が温かくなるって、こういうことだなぁ~」「理想のお父さんだなぁ~」と感じて、いくらでもお話を聞いていたくなりました。
お世辞ではなく、本当なんですよ。
子育てに悩んでらっしゃる方に、辛い思いを持っている子ども達に、『生きているだけでいいんだよ。そのままでいいんだよ。』と優しく語りかけてくださいます。
今、社会的養護施設には、次代を担う若い力が必要とされています。
神戸真生塾・こども家庭支援センターのホームページ、神戸市児童養護施設連盟のホームページ等を是非ご覧ください!

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します。
提供  一般社団法人パートナーズ
オープニング曲  「171」
エンディング曲  「Touch the rainbow」
演奏  BloomWorks

関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中研究室卒業「リアル ラプンツエル」


「リアル ラプンツエル」
関西学院大学総合政策学部メディア情報学科  中越陽香

制作のねらい ヘアドネーションという取り組みの認知を広め、髪を切ろうと考える人々のタイミングや 長さに選択肢を増やすこと。

ヘアドネーションに関するアンケートを実施。
ヘアドネーションに賛同する美容室2店舗に取材。
事前に用意した同じ質問を投げかけたうえで、それぞれの話から掘り下げていく。

2022年3月12日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第21回

2021年3月12日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第21回
奈良市にあります「浮遊体アート」の制作工房、
想芸館工房ギャラリーにお邪魔しました。
水中のオブジェ、浮遊体アートはまるで生き物。
その不思議な世界にむしMEGAネット!

想芸館
http://huyuu.com/
海月トータルサポート
(人工クラゲの紹介サイト)
http://huyuufactory.jp/

2022年3月12日ワンコイン番組「こうべ映画サークル協議会3月例会〜海辺の彼女たち」


神戸映画サークル協議会 「市民映画劇場」3月例会 『海辺の彼女たち』のごあんない!
ご参加はFMYYサポーターであり、神戸映画サークル協議会のサポーターでもある宮川清・信子さん。司会進行はFMYY金千秋です。

神戸映画サークル協議会は、世界各国の素晴らしい作品を毎月上映する「市民映画劇場」を主催して今年で50年。
若い監督のデビュー作、巨匠の力作、ヨーロッパ、アジア、南米そして日本の作品、いろいろな映画に光をあて、これまで600本以上の作品を上映。3月は宮川信子さんおっしゃるように「人として生きるため」「人として自覚するため」この映画をぜひご覧いただきたいと考えてのご紹介です。

ぜひたくさんの方に見ていただきたく、神戸映画サークル協議会様のご協力で「FMYY見てきました♩」といえば大得点!事前予約料金と同じ¥1300でご覧になれます。

続きを読む 2022年3月12日ワンコイン番組「こうべ映画サークル協議会3月例会〜海辺の彼女たち」

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業「我が家のテレビフリーク」


関西学院大学総合政策学部 永沼美菜
「我が家のテレビフリーク」
インタビュー対象者…永沼一郎・永沼一成(書面)
インタビュアー・撮影者・動画編集…永沼美菜

世の中ではテレビ離れが進む中、時代に逆行するかのように、テレビにのめりこむ我が家の” 祖父”・”父”、そして”私”。
テレビの何が好きなのか。テレビに真摯に向き合い続けた我が家 の記録が導き出す究極のテレビフリーク。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年卒業制作「ペットの病気と向き合う ~看取るまで~」


関西学院大学総合政策学部山中研究室 岡田愛未
「ペットの病気と向き合う ~看取るまで~」

私は、今までにペットを飼っていたが、病気で亡くなった犬が一匹と、
現在も病気と闘っている犬が一匹いる。ペットの医療は人間ほど発達しておらず、病気になった時にどう 受け入れるかが自分自身大変だったこともあった。そこでペットに焦点を当てて制作しよ うと思った。病気を抱える犬と暮らすようになっての家族の気持ちの変化と看取り方につ いて制作する。看取る前・看取った後の心の変化についてインタビューした。
またこの番組を通して、家族と深い話をすることの大切さ、ペットという小さい命との 向き合い方、死について考えることの重要さについて伝えたい。今回のインタビューの結 果が正解ではなく、ペットと暮らして看取るまでの様々ある中の一つの形として提案でき たらいいと思った。