「交流・参加型(居場所)」タグアーカイブ

わぃわぃを場として集い発信する人たちの番組、ローカルニュース

2025年6月21 日「ワンコイン 番組」うえだFM開局準備委員会 町PとASUKAの出演。


長野県の県庁所在地長野市、そしてお城で有名な松本市、その次の長野県第3の都市が上田市です。
そのまちにコミュニティFM「うえだFM」を生み出そうと頑張っている地域のまちおこしの若手の一人「町P」さんと「ASUKA」さんがFMYYを訪問くださいました。現在京都や石垣などあちこちのコミュニティラジオ局を訪問。その一つとしてFMYYにも来てくださいました。
地域の集いの場としての明治時代からの醤油蔵を改造した「コミュニティスペースの2階」での立ち上げに奮闘されています。
お話を聞く上でこの醤油蔵!という場の設定が、上田という歴史文化の上にある事がわかり、とっても魅力的だと感じました。

2025年6月14日土曜日14時「2024年度FMYY通常総会開催」

2025年6月14日土曜日「2024年度FMYY通常総会」が開催されました。

正会員23名、出席19名(会場参加6名ZOOM参加2名+委任状 11名)ということで会の開催実施は成立。
議長長谷部治理事により議事進行がなされました。
審議事項は
第一号議案 2024年度事業報告(案)
・総括を読み上げ
・Ⅰ事業(A~D)、Ⅱ管理・運営の説明
第二号議案 2024年度決算報告(案)、監査報告
・活動計算書(案)・貸借対照表(案)・決算金額推移(2017~2024年)説明
・監査報告

第三号議案 役員改選(案)
代表理事からの提案
上記審議事項は滞りなく全て承認されました。
その後今季で退任の理事からの挨拶。
続いて報告事項が理事会から以下が報告されました。
第一号報告 2025年度事業計画と2025年度予算
そして最後はペルー事務所のセグラ・ジェラルドからのメッセージと賛助会員宮川清氏からの「今こそ多文化」のメッセージが寄せられた。

**詳しくはWEBサイトに神戸市に提出した後、7月に掲載予定です。
オブザーバーとしてご参加いただいた会員のみなさまにも感謝申し上げます。

2025年5月31日ワンコイン番組「 持続的にイノベーションが起こる生態系(=エコシステム)を研究し(Think)実践する(Do)シンク・アンド・ドゥタンク」RE:PUBLIC インターン新長田見聞録


3年前からお付き合いが始まったRE:PUBLIC(=持続的にイノベーションが起こる生態系(=エコシステム)を研究し(Think)実践する(Do)シンク・アンド・ドゥタンク)の田村さん、鈴木さん、清水さんが、3人の若いインターン生を連れてFMYY訪問。
新長田南の「下町ゲストハウス「とまりぎ」」での1泊2日を、全く長田初降輪の若い3人の目線で語る「初めての新長田」
さて真の新長田の姿なのか?思い過ごしの新長田の姿なのか?
ぜひ長田在住の視点でお聞きください。
写真がないのが残念ですが、「再訪する」と熱く語ってくれましたので、
その日を楽しみに待っております。(その日までFMYY維持運営を目指して)

2025年4月29日(火曜日祝)今年も長田の春の祭典「花水木まつり」がやってきます!


去年の4月29日の「花水木まつり」会場の様子です。(撮影はbyUEMURA)
FMYY撮影班として今年も名古屋から来てくれます。
毎年来られている方は今年も!行ったことがない〜〜という方は今年はぜひ〜〜長田神社界隈にお越しください!
FMYYは毎年長田神社境内のステージを担当。相撲甚句からカポエラ〜〜そしてネパールの民族舞踊と「長田キーワード 多様で多文化な」を体現しています。美味しい屋台も満載です。
**花水木は長田の木、そして花言葉は「返礼・感謝」30年前の阪神・淡路大震災で多くの方々の支援を受けたこと、その感謝の気持ち、人が人を思いやる、その思いを今も神戸・長田は紡いでいます。
「花」「水」「木」30年前大火事となりまちは焼け野が原になりましたが、長田では公園の木は火事の延焼を食い止めてくれました。
水の大切さも身に染みました。春になり、花が咲くと心は癒されました。
いろんな思いを繋なぐ長田の四大祭のトップを切ります。

2025年3月22日 第61回 「街ブラ~人と街とくらしを探る」

今回のゲストは、1月に引き続き、CODE海外災害援助市民センターの学生インターンとして活動されています 岩尾正貴さん・安福瑞希さん・玉地紘樹さんにお越しいただきました。

前回ご出演いただいた際に、三人で企画された「若者会議」についてお話を伺いました。
どんなふうに会議をされたのだろうと、とても興味深く、再オファーしたところ、『FMYY版 若者会議』を開催してくださることになりました!

街ブラ番組の歴史上、初めての試みにドキドキわくわくでしたが、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
リスナーの皆さんにも「若者会議に参加してみたいな」と思っていただけると嬉しいです。

時代は移り変わっても、年代に関係なく「世間の目」を感じることがあるんだな~とわかり、顔の見えない繋がりよりもやはり実際に話せる機会をつくることが必要だと改めて感じました。

今回もゲストの皆さんのご協力のお陰で、このような貴重な経験をさせてもらえたことは、本当に感謝です!

CODE海外災害援助市民センターには、今後もインターン学生さんが活躍されることでしょう。
是非、CODE海外災害援助市民センターの活動の様子は、Facebook・Instagramをご覧ください。

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

提供  一般社団法人パートナーズ
オープニング曲「171」
エンディング曲「Touch the rainbow」
演奏  BloomWorks

町野町「まちのラジオ」開局!応援メッセージ!


能登地震で大きな被害を受けた町野町!
震災1年2ヶ月を経て。2025年2月23日の祝日に、やっと臨時災害放送局町野町で聞こえる臨時のFMラジオ局「まちのラジオ局」が開設します。
声の力、人と人が集う力をよ〜〜く知っているFMYYのラジオ時代スタッフたち**現在はたかとりコミュニティセンター入り口で毎週金曜日、いろんな人を繋ぐ「ねね」のみなさんから応援メッセージを送ります。