「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

2022年3月13日日曜放送分 二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第251回目

第251回目FMピパウシ
テーマ:3月11日で東日本大震災が丸11年目
3月→モキウタチュプ(アイヌ語)

◆地域のニュース
①「アイヌ通史」翻訳に反響
白老の民族博物館勤務 英国出身・マークさん
2022年2月16日付 北海道新聞より
②全国の大学生 アイヌ文化学ぶ
平取でオンライン講座
2月16日付 北海道新聞「日高」版より
③平取町4Hクラブ 最優秀
北海道青年農業者会議 園芸特産部門
管内初 トマトの追肥量 数値で示す
2月18日付 北海道新聞「日高」版より
④「朝の食卓」 萱野志朗
題「アイヌプリの動物送り」
2月20日付 北海道新聞より
⑤スノボ「世界」で飛ぶぞ
平取出身・藤谷さん ジュニア選手権出場へ
3月8日付 北海道新聞「日高」版より
◆萱野志朗のコメント
「梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(19)
担当:原田啓介、木村梨乃
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「カムイ オッタ チクニレ」
(神の国での木の名前)
語り:鍋沢ねぷきさん
録音:1968(昭和43)年4月17日
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第3巻』
カムイユカラ編Ⅲより
紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆「植松由貴の朗読のコーナー」(4)
 『アイヌと神々の物語』(著者:萱野茂)
  炉端で聞いたウウェペケレ
  「カラスと赤ん坊」
 発行月日:2020年4月5日 
 発 行 所:株式会社 山と渓谷社
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(16)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
◆エンディング
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)               
③締めの言葉   萱野志朗      

2022年3月19日 第44回『街ブラ~人と街とくらしを探る』

第44回 『街ブラ~人と街とくらしを探る』

今回のゲストは、児童養護施設 神戸真生塾 施設長 上杉徹さんです。

神戸真生塾は、明治23年(1890年)に創立、昭和の戦災・平成の大震災も乗り越えて、今年で132年の歴史があります。

親を失ったり、様々な理由で家庭や家族と離れて生活する必要のある子どもたちと共に、全ての職員の方々が家庭的なホームを目指し、両親に代わって愛情と信頼に満ちた明るい生活をしながら、子どもたちの心身の健やかな成長を支援されています。

子ども家庭支援センター(ロータリーこどもの家)は、地域の方々に開かれた場所として、子育て講座や母と子のリトミックなど親子で楽しめるイベントを開催、子育て支援をされています。
また、電話での子育て相談にも力を入れてらっしゃいます。
更には、里親の啓発・育成・委託後の支援も行われています。

上杉徹さんとお話しさせていただいて、「心が温かくなるって、こういうことだなぁ~」「理想のお父さんだなぁ~」と感じて、いくらでもお話を聞いていたくなりました。
お世辞ではなく、本当なんですよ。
子育てに悩んでらっしゃる方に、辛い思いを持っている子ども達に、『生きているだけでいいんだよ。そのままでいいんだよ。』と優しく語りかけてくださいます。
今、社会的養護施設には、次代を担う若い力が必要とされています。
神戸真生塾・こども家庭支援センターのホームページ、神戸市児童養護施設連盟のホームページ等を是非ご覧ください!

これからも街ブラは、輝く人・街を応援します。
提供  一般社団法人パートナーズ
オープニング曲  「171」
エンディング曲  「Touch the rainbow」
演奏  BloomWorks

2022年3月12日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第21回

2021年3月12日「片岡法子・桂福点のむしMEGAネット」第21回
奈良市にあります「浮遊体アート」の制作工房、
想芸館工房ギャラリーにお邪魔しました。
水中のオブジェ、浮遊体アートはまるで生き物。
その不思議な世界にむしMEGAネット!

想芸館
http://huyuu.com/
海月トータルサポート
(人工クラゲの紹介サイト)
http://huyuufactory.jp/

Tháng 3 năm 2022 (lần thứ 1) “Ở bên cạnh một ai đó: Việc sống cùng người khác là như thế nào? Tại sao lại “làm tình nguyện”? (2)” / 2022年3月 (第1回)「誰かのそばに向かうこと: 他のひとと共に生きるとはどういうことだろう、なぜ「ボランティア」をするのだろう (2)

住みやすい日本を創るための情報発信番組
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
2022年3月 (第1回)「誰かのそばに向かうこと: 他のひとと共に生きるとはどういうことだろう、なぜ「ボランティア」をするのだろう (2)
Tháng 3 năm 2022 (lần thứ 1) “Ở bên cạnh một ai đó: Việc sống cùng người khác là như thế nào? Tại sao lại “làm tình nguyện”? (2)”

2022年3月 (第1回)「誰かのそばに向かうこと: 他のひとと共に生きるとはどういうことだろう、なぜ「ボランティア」をするのだろう (2)」
Tháng 3 năm 2022 (lần thứ 1) “Ở bên cạnh một ai đó: Việc sống cùng người khác là như thế nào? Tại sao lại “làm tình nguyện”? (2)”

皆さん、こんにちは。今回はベトナム夢KOBEのAnh ThưとHayashi Takayaが日本に暮らすベトナム人に役立つ情報をお伝えします。
Xin chào quý vị và các bạn! Anh Thư và Hayashi Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục chia sẻ những thông tin hữu ích cho người Việt hiện đang sinh sống tại Nhật Bản trong chương trình ngày hôm nay.

今回の番組では、1月(第1回)の番組のゲストの佐々木美和さんにもう一度、お越しいただき、ボランティアとしてどのような活動に携わってきたのか、経験を話してもらいました。
Trong chương trình ngày hôm nay, một lần nữa chúng tôi nhận được sự tham gia của chị Sasaki Miwa, là vị khách ở chương trình tháng 1 (lần thứ 1), chị đã kể cho chúng ta nghe câu chuyện về làm thế nào mà chị lại kết nối với các hoạt động trên cương vị là tình nguyện viên, cũng như chia sẻ về trải nghiệm của bản thân.

Tháng 1 năm 2022 (lần thứ 1) “Ở bên cạnh một ai đó: Việc sống cùng người khác là như thế nào? Tại sao lại “làm tình nguyện”? (1)” / 2022年1月 (第1回)「誰かのそばに向かうこと: 他のひとと共に生きるとはどういうことだろう、なぜ「ボランティア」をするのだろう(1)」

Xin chào. 佐々木美和と申します。よろしくお願い申しあげます。
Xin chào. Tôi là Sasaki Miwa. Rất mong mọi người giúp đỡ.

前回の番組では、2019年4月にフィリピンでのKuyaとの出会いについて話しました。そして、寄留者の話をしました。
Tại chương trình lần trước, chúng tôi đã trò chuyện về cuộc gặp gỡ với kuya tháng 4 năm 2019 tại Philippine. Và nói về cả người dân tạm cư.

身の回りにも、制度によって「弱くさせられたひと」、とりわけ「寄留者」はいらっしゃいます。そうした「弱くさせられた人」に関心を持ち、寄り添うボランティアが「住みやすい日本」を創ることに貢献すると考えます。
Xung quanh mình, tùy vào chế độ/chính sách xã hội sẽ có những người “bị làm cho yếu thế”, đặc biệt là “dân tạm cư”.Tôi có quan tâm tới những người “bị làm cho yếu thế” ấy, và làm tình nguyện tiếp cận đến họ sẽ đóng góp vào việc xây dựng một “Nhật Bản dễ sống”.

具体的にはどのような行動ができるのでしょうか。今回は皆さんと一緒に住みやすい日本をつくっていくためにボランティアが何ができるかについて考えていければさいわいです。他者に「無関心」という寒気団の壁を取り除きたいです。ボランティアの三本柱の一つである「対話性」という「縁」を、点から線に、線から面に、と広げて行ければと願っています。
Vậy cụ thể thì có những hành động nào mà mình có thể thực hiện. Qua chương trình hôm nay,tôi thấy rất may mắn nếu quý vị cùng tôi suy nghĩ về việc để xây dựng một Nhật Bản dễ sống thì ta có thể làm những gì trong hoạt động tình nguyện. Tôi muốn xóa bỏ đi bức tường lạnh lẽo mang tên “vô cảm” đối với người khác. Tôi hy vọng mình có thể lan rộng được một trong ba trụ cột chính của việc làm tình nguyện là “mối duyên” hay còn gọi là “tính đối thoại”, đưa nó từ một điểm thành đường thẳng, từ đường thẳng đến bề mặt.

続きを読む Tháng 3 năm 2022 (lần thứ 1) “Ở bên cạnh một ai đó: Việc sống cùng người khác là như thế nào? Tại sao lại “làm tình nguyện”? (2)” / 2022年3月 (第1回)「誰かのそばに向かうこと: 他のひとと共に生きるとはどういうことだろう、なぜ「ボランティア」をするのだろう (2)

2022年3月12日ワンコイン番組「こうべ映画サークル協議会3月例会〜海辺の彼女たち」


神戸映画サークル協議会 「市民映画劇場」3月例会 『海辺の彼女たち』のごあんない!
ご参加はFMYYサポーターであり、神戸映画サークル協議会のサポーターでもある宮川清・信子さん。司会進行はFMYY金千秋です。

神戸映画サークル協議会は、世界各国の素晴らしい作品を毎月上映する「市民映画劇場」を主催して今年で50年。
若い監督のデビュー作、巨匠の力作、ヨーロッパ、アジア、南米そして日本の作品、いろいろな映画に光をあて、これまで600本以上の作品を上映。3月は宮川信子さんおっしゃるように「人として生きるため」「人として自覚するため」この映画をぜひご覧いただきたいと考えてのご紹介です。

ぜひたくさんの方に見ていただきたく、神戸映画サークル協議会様のご協力で「FMYY見てきました♩」といえば大得点!事前予約料金と同じ¥1300でご覧になれます。

続きを読む 2022年3月12日ワンコイン番組「こうべ映画サークル協議会3月例会〜海辺の彼女たち」

2022年2月13日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)第250回

2022年2月13日エフエム二風谷放送(愛称:FMピパウシ)250回目

テーマ:シシリムカアイヌ文化祭が中止
2月ハプラプチュプ<アイヌ語>

◆地域のニュース
①「朝の食卓」 萱野志朗 2022年1月13日付 北海道新聞より
②アイヌ民族 3代の物語 道東舞台 文化、思想描く
写真家宇井さん 初の写真絵本1月21日付 北海道新聞 夕刊より
③ウコチャランケ 花崎皋平(はなさきこうへい)さん
アイヌの人たちと“友だち”になる 個性認め合う関係目指して1月22日付 北海道新聞より
④振内カーリング場 営業開始 平取 北京五輪控え利用増期待1月26日付 北海道新聞より
⑤優れた報道を表彰 本紙(北海道新聞)の連載優秀賞2月3日付 北海道新聞より
<萱野志朗のコメント>

◆梨乃と啓介のポンノ ポンノ」(18)
担当:原田啓介、木村梨乃
◆「カムイユカラ」の紹介コーナー
「イコンヌ ペウレプ」(人を呪(のろ)った子グマ)
語り:鍋沢ねぷきさん 録音:1968(昭和43)年4月
◆『萱野茂のアイヌ神話集成第2巻』
カムイユカラ編Ⅱより 紹介と解説:植松由貴
◆「萱野茂二風谷アイヌ資料館」からのお知らせ
◆小松和弘のアイヌ文化にまつわる小話(19)
担当:小松和弘(紫雲古津小学校・校長)
◆二風谷小学校だより(8)
担当:金光宏明(二風谷小学校・校長)
<エンディング>
①本日の放送について(感想)
②「ピパウシ」からのお知らせ (仙石裕子)
③締めの言葉   萱野志朗