長田今昔物語~千夜一夜物語 その最初から130夜までの番組を振り返って。131夜

2016年7月から始まった「長田今昔物語千夜一夜」130夜をもって終了しました。この番組の提供者プロジェクトMのお二人に、FMわぃわぃとの出会い、繋がり、そしてこの番組制作提案をなぜ受け入れられたのか?をお聞きしました。

【131夜 振り返りのその1】
FMわぃわぃの放送を聴き出したのは、阪神・淡路大震災後間もなくです。私たちがFMわぃわぃを応援し始めました大きな理由として、信子はマイノリティも含めた誰でも発信できる場ということに、清の方は多文化共生のスローガンに共鳴したわけです。

ですが、震災から時間が経つごとに、この共生の考え方が薄まっていっているようにも感じています。

今は多くの人が外国から日本に来ようとしている時代、そして同時に日本が若い人たちに来てもらわないと社会が成り立たない時代を迎えようとしているのが明らかです。
しかしそれとは真逆に、特に体制側に人権というものをを無視した「排除」の体質があるのではないでしょうか?
外国籍の人たちを区別・排斥して、日本人だけで小さくまとまって行こうとする考えは、非常に残念です。

自分の街を知ることが世界を知ることにつながり、大切な事なのは確かですが、その今を正しく理解するには歴史を正しく知らなければなりません。

時代を日本の敗戦直後に遡ってみます。
敗戦後、最初に行われる総選挙に備え、その直前に選挙法を1945年12月に改正し、「国体護持」の目的で日本国籍を持たない者の参政権をまず取上げました。そして1948年のサンフランシスコ平和条約の発効直前に国籍法を改正し、日本に住む日本戸籍を持たない人たちの日本国籍を通達一本で選択権もなく一方的に剥奪しました。
その結果、日本国憲法では保障される筈の義務教育を受ける権利など、いろんな場面での制約や混乱を引き起こしました。
1991年に入国管理法が改正されて「日本に居住する定住外国人」ができるまで、日本政府から無視された人たちは無国籍のままだったのです。

2019年1月17日木曜日FMYYブーステントでの発信!第2弾

2019年1月17日木曜日24回目の今回、初めて「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」が会場でのライブ演奏をします♪♪ぜひ会場で共に歌い彼らの「震災復興」への強い思いのこもった演奏をお楽しみください。(YOUTUBE配信は残念ながらできません!!)


ソウル・フラワー・モノノケ・サミットは、1995年1月の阪神・淡路大震災を契機として誕生。FMYYの誕生と同じ運命の元生まれた、「音」の仲間です。

関西を活動拠点とするロック・バンド「ソウル・フラワー・ユニオン」の伊丹英子氏の発案で、被災地での「出前慰問ライヴ活動」を開始!チンドン・ミュージック・スタイルで日本・沖縄・アイヌ・朝鮮の民謡、壮士演歌、労働歌、革命歌、はやり唄などを演奏するこのアコースティック・スタイルを、彼らは「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」と名付けた。

なぜアコースティック・スタイルでの演奏だったのか?それは被災地には、十分な電気の供給がなく、音響機材がない場所でも演奏をしたから。

震災当時少なからず行なわれていた数多くのチャリティー・コンサートと違い、何よりも事態の緊急性と被災地の現状を最優先したその演奏活動は、現地ボランティア・スタッフらとの密な連携により継続的に行なわれた。震災後の一年間だけでも、その演奏回数は優に100回を越えた!!

**和太鼓演奏(松村組・長田の宮神撫太鼓研究会・神戸なかよし太鼓)のあとの19時から会場FMYYブーステントで、彼らの被災に寄せる思いを公開収録します!!ここでのYOUTUBE配信は予定しています。

2018年度「子どもいちば」宮川小学校3年生編!

神戸市長田区での取り組み!「子どもいちば」
地域の多様性を実感するプログラム「子どもいちば」、1月5日からは、今年度最後の宮川小学校の3年1組と2組の声を「FMYY コミュニティAD」としてお送りします。
まず最初に「出会いのプログラム」子どもたちは、地域の障がい者事業所の方を学校に講師としてお迎えします。
その後、実際にどんなところで働いておられるのかを知るために、子どもたちはグループに分かれ事業所を訪問し、各事業所での作業のお手伝いをします。

最後に長田神社前の赤い欄干の長田橋の上で、「子どもいちば」を開催し、事業所の作品を販売します。それらの流れの中で出会った、まちの多様な人々との出会いをFMYYコミュニティADの音声として発信することで、まちの中の多様性を実感する機会とするのが、この一連の取り組みの流れです。

2019年1月17日木曜日FMYYブーステントでの発信!第一弾

2019年1月17日、ことしは木曜日です。
FMわぃわぃはいつものようにJR新長田駅前広場での「1.17KOBEに灯りをinながた」に参加します。
インターネット配信(リスンラジオ、サイマルラジオ)では12日第2土曜日の再放送を流していますが、会場では実況生収録を行っています。12時からの会場での放送は、2018年に引き続き、会場内でのミニFMで発信しますので、ぜひラジオ持参でおいでくださいませ。

12時からの前半は台湾は一大観光地となっている台湾中心部の南投県・埔里鎮桃米里にある紙の建物=紙経堂。
阪神・淡路大震災(1995年)と台湾921大震災(1999年)という2つの地震が繋いだペーパードームに象徴される「神戸との繋がり」そして「埔里鎮桃米里における地域環境に即した復興のあり方」ついて、台湾からおいでの暨南國際大學、財團法人新故鄉文教基金會の方にお話しいただきます。

12時45分からの後半は、現在FMYYがインドネシアのラジオの仲間たちと行っている「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化事業」の活動の中で共に2018年のインドネシア被災地での被災地支援として行っている情報発信活動をお話いたします。

被災地における情報の受信は、傷ついた人々の心を柔らかく包むことは阪神・淡路大震災で生まれたFMYYの深く知るところです。13時からは、混乱の中での情報発信の必要性とその簡易な発信システム、バックパックラジオの実演をBHNテレコム支援協議会のご協力のもと行います。バックパックラジオはソーラーで発電、簡易な送信機と端末でミキサー機能を果たすという今の時代だからこそできるモバイルラジオ局です。ぜひ現場でご体験くださいませ!!

AWEPあんしんつうしん Earthquake Early Warning

今回のあんしんつうしんは「緊急地震速報Earthquake Early Warning」

今月のあんしんつうしん「緊急地震速報」
24年前、1995年1月17日の朝、こうべで おおきな じしんが ありました。
おおきな じしんは いつ おこるか わかりません。
じしんのとき、けいたいでんわ や すまーとふぉん からアラーム音が なります。
こんな音です。(音♪~~~)今のは、テストです。
この音が 聞こえたら、じぶんの からだを まもりましょう。
まずは あたまを まもりましょう。

番組の後半は、1995年の震災当時のお話をマリアンさんを招いて、初代のAWEP代表稲田多恵子さんと2代目の代表もりきかずみさんと鋤柄利佳さんで語っています。

 

A happy new year 2019 greeting from FMYY program “KOBE bridging Japan & Africa through ICT” vol.19 in ENGLISH


On the first and second Saturdays from 4pm to 4:30 in Japanese and from 4:30 to 5pm in English, KIC students from Africa share their stories about what has surprised them once in Kobe, Japan, what they have found out through their life there, and other things they found intriguing and mind-blowing in Kobe or in Japan in general.
The first broadcast in 2019 starts with two people, the main personality.
Personality is Funayama Project Manager of Kobe Information Graduate School University (left side: Participating in NGO activities etc. in Africa etc.) and Senda sensei (right side: Graduated from Osaka graduate school of Osaka graduate, architect)

This time’s broadcast started from the story of the earthquaqe in Hanshin-Awaji, looking back at the time.

They are looking back on the disaster, and talking about what they were doing at that time.

And Professor NSENDA talks about the event “Africa meets Kansai” sponsored for many years, continuing in Kansai and Kobe due to the experiences of the earthquake disaster.

Finally, they are reporting on the situation of human resource development project in Rwanda and efforts of this New Year.

Japan (Official guide)
https://www.jnto.go.jp/eng/

Kobe city in Japan
http://plus.feel-kobe.jp/

Graduate School of Information Technology Kobe Institute of Computing
https://www.kic.ac.jp/en/

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。