7月13日の第2土曜日の参加者は、蔀より子、金千秋、ミキサー上澤寛文、そして後半は立命館大学の松本雅美でした。
まず最初は7月21日日曜日の選挙!!について。
(期日前投票所@神戸市)
2019年7月14日日曜日11時から18時@三宮勤労会館7階 西日
本最大のラテンのイベントです!!入場無料。どなたでもご参加ください。防災の知恵も手に入れることができます。
7月17日と18日は長田神社の神事「夏越智の輪くぐり」に合わせた地域イベントにFMYYも参加します。
7月13日の第2土曜日の参加者は、蔀より子、金千秋、ミキサー上澤寛文、そして後半は立命館大学の松本雅美でした。
まず最初は7月21日日曜日の選挙!!について。
(期日前投票所@神戸市)
2019年7月14日日曜日11時から18時@三宮勤労会館7階 西日
本最大のラテンのイベントです!!入場無料。どなたでもご参加ください。防災の知恵も手に入れることができます。
7月17日と18日は長田神社の神事「夏越智の輪くぐり」に合わせた地域イベントにFMYYも参加します。
매월 1 회 엄미령씨와 타키자와 선생님이 한반도의 노래와 그 사회 배경을 말한다.
이번에프로그램에서는 1970년대 박정희대통령시대 인기가수에 혜은이씨 대해 이야기합니다.
今月の「あんしんつうしん」
「防災(ぼうさい)」
「防災(ぼうさい)」は、おおあめ、じしん などの 「さいがい」のひがいを すくなくすること、そのために、今から じゅんびを すること です。
いつ どこで 「さいがい」が おきるのか わかりません。でも、「さいがい」は おこります。いのちを まもるために いえのなか たてもの・かべ・へいの あんぜんを かくにんします。ちかくの 「ひなんじょ」(あんぜんに にげるばしょ)が どこに あるか しらべます。いえから でるときにもっていく、パズポート(ぱすぽーと)、在留カード(ざいりゅうかーど)、おかね、みず、くすり、懐中電灯(かいちゅうでんとう)、レインコート(れいんこーと)などを いれた りゅっくさっくを よういすると あんしんです。「さいがい」のときに つかえる 「でんごんダイヤル(だいやる)」が あります。ばんごうは “171” です。かぞくや しんせき に れんらくするときに つかえます。
Tips for Disaster Prevention: Are there any measures you can take to reduce damages and increase survival chance with your family members in case of disasters, such as flooding and earthquakes? We can’t know in advance exactly when and where disasters will occur, but we can say that disasters will occur. What can we do to protect our lives? First, we can check the conditions of our house, walls, and brick fences now. Second, find out the location of the nearest emergency shelter beforehand. Third, prepare a backpack containing a survival kit such as passport, residence card, some money, water, medicine, a flashlight, a raincoat, etc. Fourth, remember you can dial 171, the special number for disaster times to leave messages and to contact your family members and relatives.
Importanteng
Paalala pos a pag-iwas sa kalalamidad sa buwan ng September.
~TALKcorner~Multicultural children’s supporter! こども多文化共生サポーター
元号があらたまてはや三カ月。奄美はいったいどのような社会になるのでしょう。
7月分の放送では、奄美のさまざまなテーマから「奄美NOW」をお知らせします。
「令和時代の奄美について語ろう」
〈奄美かたり①〉
★奄美群島の人口についてです。かつて戦後すぐの一時期、群島の人口が22万人となった時期がありました。2019年4月現在の推定値では、104.166人。このままでは10万人を割るのは時間の問題です。その中でも人口が増えた自治体があります。奄美大島の南部に位置する瀬戸内町。陸上自衛隊の奄美整備隊瀬戸内分屯地があたらしく出来て、多くの陸自の隊員とその家族が新しく住み始めたからです。こうした新しい人たちが島に住み始めることを歓迎する人たちはいます。この部隊は、同じく奄美大島奄美市にあらたに設置されたミサイル部隊を警護するために配属された組織です。つまりミサイル基地が攻撃される時のために警護する部隊としてミサイル部隊とセットとして配属されたものです。かつて米軍の海兵隊基地が徳之島に移設されることに対して反対運動が島ぐるみで起こりましたが、日本の陸上自衛隊の基地が奄美大島に新たな基地を設置する際には、島ぐるみといった大きな反対闘争は起こらなかった(もちろん反対運動は存在しますし、その運動は継続しています)。今は自衛隊基地が新しくできたことで、1.人口が増えて過疎化が緩和される。2.大きな災害が起きた時、同じ奄美に部隊がいればすぐかけつけてくれる。3.地元経済になんらかの貢献がある(つまり地元で消費され還元される)ことが期待される――といった利点を誘致賛成派は唱えますが、いざ戦争や戦争状態になった場合、ミサイル基地や通信基地などはまっさきに攻撃される対象のひとつであることを忘れてはいけません。
続きを読む 2019年7月奄美専門チャンネル~南の風「令和時代の奄美について語ろう」
皆さんこんにちは。ベトナム夢KOBEのVu Thi Thu Thuyと林貴哉が、今月も引き続き、日本に暮らすベトナム人の役に立つ情報をお伝えします。先月の放送では、「留学生の日本での就職活動」についてお伝えしましたが、7月は「高校受験に向けて勉強するベトナム人生徒のための学習支援」についてお伝えします!
Xin chào Quý vị và các bạn. Vũ Thị Thu Thuỷ và Hayashi Takaya của VIETNAM yêu mến KOBE xin được tiếp tục đồng hành cùng Quý vị và các bạn trong chương trình ngày hôm nay. Trong số phát sóng vào tháng trước, chúng ta đã cùng nhau tìm hiểu về “Cẩm nang xin việc tại Nhật dành cho du học sinh Việt Nam”. Chủ đề của chương trình lần này là: “Nỗ lực hỗ trợ dạy học cho học sinh người nước ngoài ôn thi vào cấp 3”.
皆さんご存知のように、毎年何人もの外国人が日本に渡り、勉強していますが、その中には大学や日本語学校で学ぶ留学生の他にも、親に伴って来日し、日本の小学校や中学校に通っている人がいます。故郷で高校進学の準備をしていた生徒であっても、日本に来るために途中で勉強をやめなければならなかったということもあります。このように日本に来る子どもたちは多くの困難に直面しています。
Như chúng ta đều biết, hàng năm có hàng nghìn người nước ngoài đến Nhật học tập và sinh sống, trong đó có những em học sinh đang học cấp 1, cấp 2, thậm chí có những em học sinh chuẩn bị thi lên cấp 3 tại quê nhà nhưng vì sang Nhật sinh sống nên phải bỏ học giữa chừng. Những em học sinh như vậy khi sang Nhật đều gặp không ít khó khăn.